Home > 4月, 2007

2007.04.07

日本橋から川崎(1)

本日の万歩計の値は44,979(29.69Km)

まず、「日本橋」から泉岳寺までです。
保土ヶ谷から歩き始めて、茅ヶ崎まで到達した私の「旧東海道てくてく旅」だが、東海道を歩くとすると、その起点の「日本橋」に行かないわけには済まないと、今回は「日本橋」からの歩き出しとなった。
少し早く自宅を出て、東京駅まで行き途中でコ-ヒーを飲んで「日本橋」には7時40分に到着した。土曜日でもあり、早朝のためか日本の大動脈の基点だが、意外にひっそりしていた。

tokyo_001.jpg

tokyo_003.jpgtokyo_002.jpg

橋の上には高速道路が走り、可哀想だが橋の欄干脇には、しっかりと道路の起点であるとの掲示板が立っている。 また欄干の柱もとても立派だ。

tokyo_004.jpg道路元標の本物は、橋の中央センターライン上にあるが、とても危険で撮影できない。
そのため、橋のたもとにレプリカ(少し違う?)がおいてある。
今年の新年会を日本橋で開いた帰りに、夜であるのを良いことに強引に橋の真ん中の本物の「道路元標」を撮影したので覧いただきたい。
「日本橋」を出発して直ぐの「西川ふとん」のビルとCOREDOと言う大きなビルの間を入って行くと、「名水・白木屋の井戸」の碑がある。
井戸を掘ると、一体の観音様が出てきたと言うのは眉唾だが、飲料に適した水が湧き出し、住民のみならず大名まで利用したのは事実のようである。
tokyo_005.jpgtokyo_006.jpg
第一京浜国道を銀座方向に向かって歩いて行き、京橋に着くと昭和34年に川が埋められ撤去された京橋の「親柱」が保存されているのを見ることができる。 小さいのは明治8年建造で、照明設備のある大きいのが大正11年製。
tokyo_007.jpgtokyo_010.jpg
tokyo_008.jpgtokyo_009.jpg
また、「江戸歌舞伎発祥」の記念碑も建っている。
さらに、歩を進めてゆくと銀座2丁目の交差点を過ぎて直ぐに、銀座発祥の記念碑とも言うべき、銀貨幣鋳造所の碑がある。 
また、銀座4丁目は日本で最も華やかな場所だが、早朝でもあることから思ったよりもひっそりとした感じである。
夜はネオンサインの瞬きがまぶしい輝きを発するのだが・・・
tokyo_011a.jpgtokyo_011.jpg
銀座の一番南の端の銀座8丁目を過ぎると、西條八十(さいじょうやそ)と中山晋平の「銀座の柳の碑」を見ることができる。 明治、大正時代には植えられていた柳は大震災以降に切られてしまったのだが・・・
それにしても、「昔恋しい銀座の柳・・・」は誰でも聞いたことのある懐かしい曲である。
さらに、少し行った「新橋駅」の海側には「旧新橋停車場跡」があり、建物自体は博物館になっている。 11時開館で、見学は出来なかった。
tokyo_012.jpgtokyo_013.jpg
新橋の「旧停車場跡」を見学した後は、ひたすら南に向かって歩き、浜松町に着いたあたりで、第一京浜より外れ、「増上寺」に寄ることにした。
「増上寺」は、上野寛永寺と同じで徳川家の菩提寺だが、「浄土宗」であるのを始めて知った。
そう言えば、関東では「浄土宗」の家が多いと感じていたが、徳川家が「浄土宗」であったことの影響だろうか。
本堂の裏にある「徳川家墓所」の前まで、公開中だったので、見学した。扉には葵の紋章が取り付けられ、正に、徳川家の墓所の印象である。
tokyo_014.jpgtokyo_015.jpgtokyo_016.jpg「増上寺」見学の後は、再び第一京浜に戻って、「田町」まで歩き続ける。
田町駅前の「三菱自動車」の敷地の隅に、「西郷隆盛」と「勝海舟」が江戸城明け渡しの会談を行った、記念碑が建っている。
やがて、「高輪の大木戸跡」が現れる。
東京のど真ん中に、このような土手のような「大木戸跡」が今まで残っていたとは・・・

tokyo_018.jpgtokyo_017.jpg

だいぶ、品川に近づいてきたが、品川に着く前に忠臣蔵であまりにも有名な「泉岳寺」に寄る事にした。
山門をくぐると、「大石内蔵助」の銅像がある。 なんだか、商人の大だんなのような感じである。吉良上野介側を欺くために、武士らしい生活を排したために、このようなイメージとなったのであろうか。

tokyo_019.jpgtokyo_020.jpg

tokyo_021.jpg最後は、線香の煙の絶えることのない、47士の墓標である。
「泉岳寺」にお参りした後は、品川の宿に向かって歩を進めて行くが、長くなるので、続きは新しいエントリーで書くことにする。

2007.04.02

戸塚から茅ヶ崎(2)

つづきです・・・・
fujisawa__029.jpg遊行寺を後にして、境川にかかる「遊行寺橋」を渡る。 写真の向こうに見えるもう一つの橋は「藤沢橋」で、車はそちらを通る。 歩いていると自然に「藤沢橋」の方に行き着くことになるので、10mほど手前で右折して「遊行寺橋」を渡るのが、旧東海道のルートである。

fujisawa__030.jpg時計を見ると11時30分になっており、そろそろ昼食をとるところを探そうとキョロキョロしながら歩いていたら、ラーメン屋に「ふじさわ本陣跡」の看板が掛かっていた。
もう、本陣跡の遺構などは残っておらず、ラーメン屋の主人が、せめて場所だけでも示そうと看板を掲げたのであろうか。

fujisawa__031.jpg良い食堂はないかと思いながら歩いていたら、米国の田舎町にあるようなレストランが見つかったが、もう少し違ったところは無いかと歩き続けていたら、「白旗神社」への道路が通じている交差点に突き当たった。
交差点の少し手前に「義経の首洗い井戸」などがあるはずだが、見落としたと思って見ると、街の案内図が掛かっていて、その図では、ほんの10mほど手前の交番の脇を入るようになっている。

fujisawa__032.jpg直ぐ引き返し、交番とマンションの間の細い路地を入ると、小さな子供の遊び場のような場所があり、一隅に「義経首洗井戸」と「源義経公之首塚」がならんで配置されていた。
それにしても、首実験の後に腰越の浜にうち捨てられた義経の首が、潮の流れに乗ってこのあたりまで境川をさかのぼってきたとは、出来すぎだろう。 判官贔屓の民衆の後日の創作のような気がしてならない。
ともかく、見学の後、先ほど見付けた米国の田舎風レストランに戻り、昼食をとった。

fujisawa__033.jpg昼食と休憩を取り、元気を回復して「白旗神社」を訪問した。 祭神は寒川比古命(さむかわひこのみこと)、源義経公(みなもとのよしつねこう)であるが、本殿の作りからも格式の高さが窺われ、また社務所などの付属設備を含め、綺麗に整備維持されており、地域の熱意も感じられる。

fujisawa__034.jpgfujisawa__035.jpg

元のルートに戻り、引地川を渡れば、「メルシャンワインの工場」が右手に見えてくるが、道の左側に「おしゃれ地蔵」(と呼ばれている)が見えてくる。 実際は道祖神だが、地蔵と呼ばれているようだ。
そして、女性の願いをよく叶えてくれる地蔵で、願いが叶った場合はお礼としてお顔にお化粧を施すのが通例になっているとのこと。 実際にお顔は白く塗られていた。

fujisawa__036.jpgfujisawa__037.jpg

やがて、四谷の交差点に達するが、大山道への立派な道標があり、また今は住宅街の一道路になってしまったが、大きな鳥居が残っている。

fujisawa__038.jpgfujisawa__038a.jpg

fujisawa__039.jpg少し先には四谷の「一里塚跡」の道標が立っているが、単なる鉄製の杭のみである。 もう少し何とかならないものかと思った。 松並木の雰囲気は残っているのにもう少し気を配ってもよいのではなかろうかとも思う。 江戸から13番目の一里塚である。
次いで、親鸞が開祖の浄土真宗本願寺派の上正寺、遊行寺と繋がる時宗の海前寺がある。上正寺の山門前の親鸞像、海前寺の山門前の仁王像はなかなか立派である。 境内に隣接する墓地も両寺とも立派で、最近にも墓地を販売したようだ。 道理で寺の作りも立派にしつらえられる。

fujisawa__040.jpgfujisawa__041.jpg

足がもう歩けないと悲鳴を上げ始めたが、だましだまし歩いていると、やっと茅ヶ崎の「SATY」の大きな看板が見えてきた。 そして、駅前の「一里塚」だ。 綺麗に再生された一里塚だ。 江戸から14番目である。やれやれもう直ぐ茅ヶ崎駅だ。

fujisawa__042.jpgfujisawa__043.jpg

fujisawa__044.jpg最後に、市役所の庭にある上野寛永寺から寄贈された立派な石灯篭を見学して、今回の旅を終えることとした。
駅前で植え込みの縁石に腰を下ろして、冷たい飲み物を飲み、しばし休息の後、JR茅ヶ崎駅に向かった。

2007.04.01

戸塚から茅ヶ崎(1)

本日の万歩計の値は29,596(19.53Km)
まずは、戸塚から藤沢まで・・
fujisawa__001.jpg今日は8時30分に自宅を出て、戸塚駅までは電車で行きちょうど9時に駅を出発しました。
予定では、藤沢を通って辻堂経由で茅ヶ崎まで行きたいと思っていました。
まず最初に訪れたのは、澤邊本陣跡の直ぐ横にある、羽黒神社ですが、この羽黒神社は澤邊家が守り神として建立したものとのこと。 特にかわり映えのしないこじんまりとした神社でした。
戸塚の街は、JRの踏み切りから国道1号に向かう道路の進行方向に向かって右側に次々と神社仏閣が現れるが、これは道路の右側は山の尾根に面していて階段を配して神社仏閣を建立するのに適した地理的状況にあったためと思われる。
それで、次に現れたのは「臨済宗」の「海蔵院」というお寺である。神社に比べて仏閣が新しく立派なのは、お寺の周囲に墓地を造成して、大きな収入が得られるためであろう。

fujisawa__002.jpgfujisawa__003.jpg

fujisawa__004.jpg八坂神社は、横浜市指定無形文化財に指定されている「お札まき」と言う、夏祭りの7月14日に男子10数人が、姉さんかぶりでたすきがけの女装で渋うちわを持って踊るというのが伝わっている。

fujisawa__006.jpgここで、80歳程度と思われる2人のおばあさんに会いました。 桜が綺麗ですねと話しかけてきたのですが、毎月の1日にはお参りしている、以前は15日もお参りしていましたが、最近は1日だけにしましたと話していました。
穏やかで上品な雰囲気のおばあさんでした。

fujisawa__007.jpg富塚神社はこのあたりでは最も由緒のある神社で、康平5年(1062)、「前九年の役」平定のため、源頼義と義家が奥州に下る途中、富塚の森で露営をしたおりに、応神天皇と富属彦命のご神託を霊夢によって授かり建立したとのことで、富塚が変化して戸塚になったと言われている。
また、松尾芭蕉の「鎌倉を生きて井で(出で)けむ初松魚(はつかつお)」の歌碑や稲荷大神を祭った正一位玉守稲荷社がある。 芭蕉の歌碑は筆跡が見事ですね。

fujisawa__008.jpgfujisawa__009.jpg

fujisawa__010.jpg戸塚の宿の終点の「上方見付け」は、レストランのサイゼリアの1階駐車場の前にある。 既に古い標識などは失われており、新しく作り直したものだろう。
戸塚の宿も終わりに近づいた。 
下図の左側は第六天宮と境内の「藤行翁之碑」である。 藤行翁って誰のこと??
右は、石仏が道路わきに並んでいたのを撮影したものであるが、区画整理中に見つかった、石仏、碑などを破棄する訳にも行かず、集めて祭ることにしたものだろう。

fujisawa__011.jpgfujisawa__012.jpg

大坂の上りにさしかかると、大坂の道標がどこかにあるはずだと聞いていた。 道路左側のマンションの脇にあるようだとも聞いていた。 それで、注意深く見ながら進んでゆくと、下図の左のようにマンションの植え込みからかすかに、頭が覗いてみえた。 ちょっとお邪魔して撮影すると、たしかに大坂も文字が刻まれていた。

fujisawa__014.jpgfujisawa__013.jpg

大坂を上って、やっと国道1号に達した。 中央分離帯としてかすかに旧東海道の匂いを残していて、桜の花も彩りを添えていた。
ほどなく、「お軽勘平 戸塚山中道行の場」と書かれた石碑が目につく。 お軽勘平は歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」に出てくる架空の人物(お軽は大石内蔵助の愛妾がモデルとの説もある)にもかかわらず、ずいぶんと立派なものを建てたものだ。 とにかく、戸塚は今は賑やかな街だが、昔は山の中でいかにも「駆け落ちで山中をさ迷う」のに似つかわしい場所だったようだ。

fujisawa__015.jpgfujisawa__016.jpg

fujisawa__017.jpg国道を歩き、「吹上」の交差点を過ぎると、道路の左側に「一里塚」があったことを示す「表示板」があるが、次に訪れたい「浅間神社」は道路の右側であり、どうしても「吹上」で道路を横断するしかない。
しかたなく、「一里塚の掲示板」は道路の反対側からカメラのズーム機能を使って撮影したが、思ったよりうまく行った。 江戸から11番目の一里塚である。

fujisawa__019.jpg古語で火山のことを浅間と言ったそうで、浅間神社は富士山の浅間神社が本宮で、あちこちに散在している。
祭神は、木ノ花之佐久夜姫ノ命(このはなのさくやひめのみこと)である。

fujisawa__021.jpgここの、浅間神社も参道が長く、名木、古木の横浜市の立て札のある「シイ」の木もあり、立派である。
しかし、参道の木立のわずかかの幅を残して、民家が迫ってきている。 人口増が著しかった横浜市であってみればむべなるかなと言ったところか。

fujisawa__020.jpg浅間神社を過ぎて渋滞情報で有名な原宿交差点を過ぎると、単調な道程が続く。途中「諏訪神社」の名木古木指定のクスノキを見学して、美しい桜並木を進んでゆく。

fujisawa__022.jpgfujisawa__023.jpg

やっと、藤沢の「遊行寺」に着いた。 お寺の正式名は「藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)」と言い時宗総本山である。 時宗とは、念仏踊りで有名になった「一遍上人」が開祖で、寺は第四代呑海上人(どんかいしょうにん)によって建られたと案内板にあった。
大きなイチョウの木が有名だが、毎月1日のことなのか、境内で骨董品の市が開かれていた。
また、花見の宴席の賑わいも、随所で見かけた。

fujisawa_024a.jpgfujisawa_024b.jpg

fujisawa__024.jpgfujisawa__025.jpg

fujisawa__026.jpgfujisawa__027.jpg

「一遍上人」の銅像も、なかなかリアルな感じだ。
ところで、遊行寺坂にあるという「一里塚」は見落としました。 ネットで調べても、雑草に埋もれていて見落とし易いと書いてありました。 それにしても残念です。
長くなるので、今回のブログはここで終わりとし、新たなエントリーを設けて続きを書きます。

« Previous