2010.03.13
阿夫利神社参拝・・・(大山街道)
本日の万歩計16,849(11.1Km)
今日は大山街道の最後である。8時に友人と伊勢原駅で待ち合わせ、8時25分のバスに乗るため停留所に歩いて行くと、もう長い行列が出来ていた。流石に週末である。
20分ほどでバスの終点に着く。グループで来た人達が出発前の注意を受けている。「関東36不動札所・第一番霊場雨降山・大山寺」の石碑があり、いよいよ「独楽(コマ)参道」が始まる。
「独楽参道」とは、道路に独楽の絵のタイルが埋め込まれていて、この独楽の数で1から29までを表わし、ケーブルカーの駅まで、どれだけ進んできたかが分かるようになっている。道の両側には、みやげ物屋や豆腐料理を食わせる食堂などが並んでいる。
大山は良質な水を利用した豆腐作りが盛んで、かながわ100名産にもなっている。
「独楽参道」が終わると、右にケーブルカーの駅があり、大半の人々はそちらに進むが、徒歩で大山街道を極めるために、左の方に進み、階段を上って行くと途中に「男坂」と「女坂」の分岐がある。大山寺も訪れたいし、「女坂の七不思議」も見たいので「女坂」の方に進む。階段の多い上り坂である。
七不思議の最初は「弘法の水」で、弘法大師が岩に杖を突いたら清水が湧き出したという。日本中の随所にある話である。第二は「子育て地蔵」で、普通の地蔵として安置されていたが、いつしかわらべ顔に変わっていたとある。
第三は「爪切りり地蔵」で、弘法大師が道具を使わず、一夜のうちに手の爪で彫刻されたという地蔵とのこと。そして、第四は「逆さ菩提樹」で、逆さに生えたように見えるというが、菩提樹が二代目とのことで、逆さには見えない。
ようやく、左手に龍神堂がある大山寺のお堂にたどり着く。龍神堂は雨乞いの本尊で、以前には二重滝にあり、1641年に再建されたとのこと。そして、長い階段を息も絶え絶えに上ったところが、本堂である。
大山寺は、真言宗大覚寺派の寺で弘法大師が住職を勤めたこともあり、高幡山金剛寺、成田山新勝寺と共に「関東の三大不動」に数えられる。また、江戸時代は春日の局が頻繁に参拝し、徳川家光の大改修により江戸大衆の中にも不動参拝が広がり定着して大山寺の全盛時代を迎えることとなった。
本堂の左には、精巧な青銅造りの地上高約11mの宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。寛政7年(1795年)旧大山寺境内に建立され、大正3年現境内に再建されたという。刻印に東京市の文字が見えた。
大山寺を過ぎて、山道に入って行くと、芭蕉の句碑があったが、碑の表面は風化が進み文字が読めない。しかし、傍らの立て札には「山寒し心の底や水の月」と書かれていた。そして沢に架かる橋を渡るが、この橋は「無明橋」と言い、話しをしながら渡ると悪いことが起こると立て札に書かれていた。これが第五の女坂の七不思議である。
第六の七不思議は潮音洞で、ほこらに近づいて心を鎮め耳を澄ませると潮騒が聞こえるという。友人が試してみたが、何も聞こえないと言っていた。恐らく心が澄んでいなかったのだろう。
そして、最後の第七番目の不思議は、「眼形石(めかたいし)」で、観音像の左にある眼の形をした石に触れると眼の病が治ると言い伝えられているとのことだが、石が眼の形をしているようには見えなかった。
終に、阿夫利神社下社前の参拝客相手のお店が並んでいる広場に到着した。下社はさらに、最近整備された真新しい石の階段を上って行く。
流石に、ここからは展望が良い。残念ながら曇り空であったが、良く晴れた日なら遠く都心の高層ビル群も見えるのではなかろうか。そして、ようやく下社本堂に対面する。
本堂右には大山名水・神泉と書かれた入口があり、入って行くと青銅の龍の口から水が流れ出しており、静かなたたずまいを感じさせる場所となっている。水は、美味しい。名水と言ってもやはりお金で買ったペットボトルの水に比べれば劣るものが多いが、ここのは文句なしに美味しくて、残り少なくなっていたペットボトルの水を補充させてもらった。ペットボトルを満たした後は、いよいよ阿夫利神社上社に向って出発する。
上るにしたがって、どんどん温度も下がってきた。3日前に降った雪も徐々に多くなってきた。16丁目追分の大きな碑が建っていた。碑は強力が運び上げたとのことだが、信じられないほど大きな碑である。
ここから上は、溶けた雪で道はぬかるみ、さらに雪も深くなってきて首にカメラをぶら下げて置くことに危険を感じ、リュックにしまい、小型のコンパクトカメラを取り出しして撮影したが、途中で転んだときのショックか、SDカードの内容にエラーがあり、読み出せなくなり、残念ながら雪に囲まれ、強風が吹きすさび、それでも多くの人がお堂の影で風を除けながらおにぎり等をほおばっている阿夫利神社の写真も、帰りに撮った二重滝の写真も掲載できないのは真に残念である。下社は暖かかったが、上社は寒い寒い。ダウンのジャンパーとウインドブレーカーを二重に着て寒さを防いだ。
登山道の途中から上は、雪のために滑って歩きにくく難行苦行の連続であり、特に私の靴は、幾多の街道歩きで靴底が磨り減っており、何度も尻餅をつくこととなった。もちろん、靴とズボンの裾は、泥田の中を歩いたに等しい。滑るのを警戒して、無理な姿勢で下ってきたため膝を痛めて、駅の階段も下れなく身障者用エレベータを利用するはめになった。
ほうほうの体で下ってきて、途中でベンチがあったので休憩したが、ここではリュックから取り出したカメラで撮影したのが1枚のみ残ることとなった。
SECRET: 0
PASS:
大山阿夫利神社参拝、おめでとうございます。3/13は、好天気に恵まれて良かったですね。遠くから見ると雪が融けているように見えても、実際に登ると、木々のふもとにはしっかり積雪があり、登山道はぬかるみになっています。これでは、帰りに「豆腐料理」を…という具合にはいかなかったですね。次は、別の大山道ルートにも挑戦しましょうよ!当方、種々の雑用のため、開店休業中です。
Posted at 2010.03.18 5:34 PM by Toku
SECRET: 0
PASS:
Tokuさん
もう一度、雪のない季節に上ってみたいと思っています。
「豆腐料理」は、一緒に行った友人がスキップしたい様子だったので、そのまま帰りました。
Posted at 2010.03.21 7:31 AM by Naka
SECRET: 0
PASS:
小生も、5/15、やっと大山山頂に立ちました。1/10に赤坂見付で第一歩を踏み出してから、実に4ケ月もかかってしまいました。地の利を生かして、早朝スタート、昼過ぎに下山。大山寺では、丁度御開帳期間中の国宝「不動明王像」を拝観することができました。下山途中には、地元中学生、家族連れ、若い女性グループなどとすれ違い、「元気」を分けて貰いました。次は、大山街道の矢倉沢往還、中原街道を歩いてみようと思っています。
Posted at 2010.05.17 10:42 AM by Toku
SECRET: 0
PASS:
Tokuさん
大山街道を完歩されましたか。おめでとうございます。
私の方は、4月は、家のリフォームをしていたのと、天候不順で歩けなく、5/17にようやく再開しました。
やはり、最後に残った五街道の奥州街道ですが、交通の便の悪さが思いやられます。
一人歩きですし、あせらず、ゆっくりと進めようと思っています。
Posted at 2010.05.18 4:49 PM by Naka