« | Home | »

2017.06.12

小菅から北松戸・・・(旧水戸街道)

本日の万歩計31,996(20.8Km)

第一回は、日本橋から北千住までの歩行であったので、今日からが本当の旧水戸街道歩きということになる。幸いにも、天気は晴れだが、気温は23℃ほどで、この季節にしては涼しくて快適な環境であった。

さて、小菅駅を8:30amに出発して、直ぐに荒川の堤防に出て、旧街道に合流すべく歩きだした。堤防からは、スカイツリーを始め東京のビル群も眺望され、気持ちが良い。

mito02_01.jpgmito02_01a.jpg

そして、旧街道の合流地点で堤防から降りて進む。当然だが、もう旧街道の面影は感じられなく、ありふれた街のなかの道の風情である。真っ直ぐ進むと綾瀬川にぶつかり、かつて橋がかかっていた地点に、この橋にまつわる物語の説明板が設置されていた。水戸光圀の威光を示すために書かれた、いかにも取ってつけたような説明が書かれていた。いわく、この橋には、親を殺された子狸が妖怪と化して出るので、光圀公が自ら筆をとって水戸橋と橋の親柱に記した。

mito02_02.jpgmito02_03.jpg

水戸橋は近年取り壊され、左に少しはなれて、歩行者通路も設けられた新水戸橋があるので、これを渡る。渡って直ぐに右に進むと、小菅神社があるのだが、参道に入ってすぐに稲荷神社が合祀されている。これには、少々訳がある。明治2年に小菅県が設置され、現東京拘置所となっている場所に県庁舎が設けられ、庁内に伊勢神宮から勧請し県下356カ町村の守護神とした。しかし、明治5年に小菅県は東京府に編入され神社も小菅村の鎮守である田中稲荷神社の境内に移設されたのである。

mito02_04.jpgmito02_05.jpg

街道に復帰して進むと、蓮昌寺がある。正安2(1300)年、日蓮大上人の孫弟子・松本阿闍梨日念上人によって開基とのこと。
その後、特に注目すべきものもなく街道を辿って行く。亀有3丁目あたりまで進むと、道路の右側に一里塚の碑が建っていた。日本橋から3里の一里塚跡であるが、一里塚そのものは完全になくなって水戸黄門と助さん、角さんのモニュメントが設置されていた。顔はもう少し明るい感じにした方が良いように思うが。

mito02_05a.jpgmito02_07.jpg

進むと、左手にアリオ亀有という大きなモールが見えてきて、イトーヨーカドーの大きな看板も見える。
この先で中川を渡るが、この川までが千住宿で中川橋を渡ると新宿(にいじゅく)になる。大きな荒川が、宿の境界のような感じに襲われるが、江戸時代には現在の荒川はなかったので、中川が境界で不思議はなかったことであろう。

mito02_08.jpgmito02_09.jpg

橋を渡ると、最初に目についたのは寶蓮寺。天文元年(1532)に栄源が中興開基となり創建したと伝えらる。本尊は薬師三尊立像。境内のイチョウの古木が立派である。

mito02_10.jpgmito02_11.jpg

街道を右折して進むと、西念寺がある。文安5年(1448)僧浄円が結んだ草庵を起源とし、天文元年(1532)覚蓮社法誉が寺院として創建したと伝えられる。江戸時代には将軍が鷹狩にきた際に、この地の魚を献上したと言われている。

mito02_12.jpgmito02_13.jpg

街道を突き当たると、日枝神社がある。永禄2年(1559)頃に創建したものと推定され、江戸時代には新宿宿の鎮守であり、祀神は大山咋命(おおやまくいのかみ)。
この辺りは東京のベッドタウンとして宅地開発が進み旧街道が入り組んだ感じになっており、途中何度か道を間違えたが、1Kmほど進んで京成金町線の踏切を渡った。ちょうど電車が通りかかった。単線である。

mito02_14.jpgmito02_15.jpg

踏切のあとは順調で、常磐線をくぐった先に水戸街道の石碑が建っていが、表面が摩耗して文字はほとんど読めなかった。しかし、少し先には。葛西神社の大きな石柱が行く手に確信を与えてくれた。

mito02_16.jpgmito02_16a.jpg

さて、立派な葛西神社だが、1185年に葛西清重が、上葛西、下葛西33郷の総鎮守として、香取神宮の分霊を勧請したと言われている。江戸時代には徳川家康から御朱印10石を賜り、11月を例大祭とするようになり、葛西囃子発祥の地として知られているほか、毎月11日に酉の市が行われる。

mito02_17.jpgmito02_18.jpg

街道に戻って進むと、江戸川に突き当たる。この川で新宿(にいじゅく)が終わり、川を渡ると松戸宿である。
堤防道路に出ると河川敷にゴルフコースが見え、上流をみると298号線の上下線の葛飾大橋とその更に先に54号線の葛飾橋が見え合わせて3つの橋がかかている。海から19Kmの表示もあった。下流には矢切の渡もある。

mito02_19.jpgmito02_20.jpg

松戸宿に徒歩で渡るのは一番奥の54号線の葛飾橋の歩道だが、足が疲れてきた身には、1Kmほどの長さと思ったが、後で調べると450m程度であった。

mito02_21.jpgmito02_22.jpg

葛西橋を渡って、すぐ左折して堤防道路を進むと、右に小階段が現れ、降りた先には松戸宿の碑が建っていた。江戸期には渡し場の近傍に木製で傍示杭が建てられていたはずであるが、ロータリークラブが新たに立てたものである
少し先で左折して進むと、松戸郵便局が左側にあるが、ここは元脇本陣のあった場所とのこと。その先の信号で左折すると本陣跡の表示版があるとの記述をネットで見かけたが、見つからなかった。
その先には、松戸神社への参道があり、進むと寛永3年(1626)に社殿建立、明治15年(1882)に御嶽大権現より松戸神社と改称された立派な神社がある。

mito02_23.jpgmito02_24.jpg

祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)で、水戸街道筋にあったため、水戸光圀や水戸徳川家からも崇敬されたとのこと。
街道に戻り進むと、街道筋らしい家が建っていた。福岡家の店舗として建てられたものであるが、今は住居として使われているとのこと。なお、福岡家は江戸期以来の松戸きっての資産家で「福岡薪炭店」を営んでいた。
さて、お昼時間も過ぎ昼食をとるお店を探すことにした。極度に疲れると、脂っこいものは胃が受け付けない気がして、前回と同じく蕎麦屋を探すが見つからない。一軒良さそうなお店が見つかったが、月曜日は休みとのこと。松戸は大きな街なので蕎麦屋は容易に見つかるだろうと思っていたが、まるで見つからない、中華系の店が多い。相当疲れて足も痛くなってきている。結局、生魚の丼ものの店で昼食をとった。
その後、戸定邸を見学しようと痛む足と疲れた体にむち打ち訪れるが、やはり月曜日は休みであった。まことに残念。

mito02_25.jpgmito02_26.jpg

街道にもどり、進むと真言宗豊山派の善照寺がある。こ辺りには北辰一刀流を創出した千葉周作が剣術の修行をした道場があったという。また、その先には、真宗大谷派の西蓮寺がある。

mito02_27.jpgmito02_28.jpg

mito02_29.jpg西蓮寺を過ぎると、注目すべきものもなく、痛い足を引きずりひたすら歩く。常磐線に沿う場所まで来ると、跨線橋(こせんきょう)があり、渡って進む。右側に雷電神社が見える。祭神は別雷命(わけいかづちのみこと)である。もう、お参りする気力も残っておらず、先を急ぐ。ようやく、北松戸駅にたどり着き、例によって駅前のコーヒーショップで休息の後、帰宅した。

コメント

よく分かる道程で、今度歩いてみようと思います❣️

コメント投稿





コメント本文に次の(X)HTMLタグを使えます:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


« | Home | »

Posted at 11:23 | Category: 中山道 | 2 Comments