2011.05.16
寒川から中原御殿跡(平塚)・・・(旧奥州街道)
本日の万歩計23,717(15.4Km)・・・中原御殿跡まで
中原街道を歩く旅は5月16日に平塚の中原御殿跡に着き完了。
前回4月13日に寒川駅まで歩き、その後所用が生じ一ヶ月余り経過してしまった。この間に木々の新緑が美しく輝く季節となり、重い腰を上げて中原街道の最後の区間である、中原御殿跡に向かって歩くことにした。4回の歩行で、中原街道を歩き終えたが、前回に寒川駅に着いたのもお昼どきだったので、頑張れば3回で歩ける距離であった。
寒川駅を8時に出発して、すぐに国道47号線に出て進み、46号線を立体交差で渡る。
下の46号線を走る車の流れが、金網を間からよく見える。そして、大門踏切前の信号で右折して踏切を渡ると、寒川神社の大きな一の鳥居が立っている。
鳥居を過ぎると、新緑の美しい参道が続いていた。
そして、2つ目の石造りの鳥居をくぐり、神社の境内に入って行く。まだ早朝で、大勢の方が参道の清掃を行っていた
参道を歩いて行くと、天皇皇后両陛下の記念植樹があり、立派な門が建っていて、いよいよ本殿にたどり着く。
寒川神社は、相模国の一之宮で現在でも初詣で名高い。創建は不詳だが、社伝によれば、雄略天皇の御代(456-479)の奉幣とのこと。また、一説には、天平神護元年(765)の建立といい他説では、神亀四年(727)の建立とも言われている。
とにかく、古くから鎮座している大社であり、高句麗系渡来人入植の地である高座郡に属することから、なんらかの有力な豪族が造営したものと推定されるとのこと。
祭神は現在、寒川比古命と寒川比女命だが、八幡神、澤女命、菊理姫命、素盞嗚尊・稲田姫命など、異説も多いらしい。
寒川神社の参拝を終え、もとの国道に戻り歩き始めると、直ぐに相模川の支流の目久尻川に架かる鷹匠橋を渡る。その先で相模川に架かる神川橋へのアプローチの坂道を上ってゆくと建設中の圏央道が右手にそびえていた。
相模川は流石に大きな川である。そしてここに架かる神川橋の欄干には大山街道、田村の渡しと書かれている。昔は「田村の渡し」と呼ばれていた場所で、また大山街道と重なる場所でもあったようである。坂上田村麻呂が陸奥に向かうとくに立ち寄ったことから、田村の地名が生じたとのこと。
橋を渡ると、右手下には「八坂神社」が鎮座していた。その先の旧田村十字路の交差点には、十王堂跡の石碑と古い道標が建っていた。
伝承によれば、天文6年(1537)、小田原の北条氏と川越の上杉氏が相模川で合戦となり多数の戦死者を出したので、妙楽寺の住職が弔いのため十王堂を建てたのだという。
旧田村十字路で左折して進むと、田村の駒返橋跡の石碑があり、右に少し入ると二階建ての山門が立派な妙楽寺がある。足利基氏の開基とのこと。
なお、田村駒返橋は家康が鷹狩でこの地に来た時、大雨の後で道が酷く、田村の人々が畳を出して運行の便宜を図ったが、家康は田村の人々の苦労を慮って、ここから馬を返したと伝承されているとのこと。
進むと、道は二股になって分かれている。この分岐点に「田村の一里塚跡」の説明板があり、南中原道、北奥州道の石碑が立っていた。また、その横には道祖神が祀られていた。道祖神のは前掛けがかけられ、果物も供えられ、大事にされているようである。
一里塚跡の分岐で右の道を進むと直ぐに129号線に合流し、200mほどで再び左の道に分かれる。進んで行くと、左の小道を入ったところに相模国四之宮の前鳥(さきとり)神社がある。応神天皇の皇太子、菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)を祀っている。
前鳥神社から129号線に向かい、その後は予め調べておいたルートに従って、複雑な経路を辿って進む。東真土(ひがししんど)3丁目に達すると、真土神社があり、また中原街道の大きな石碑が立っていた。この真土あたりが最も良く中原街道の面影を残しているところとも書かれていた。
説明板の記述通り、細い小路が古道の僅かの残りに感じられた。古道らしい道は直ぐに終わり、住宅街の中を通る道路が続いている。
進んで、129号線に中原二丁目北の信号で突き当たると、中原上宿遺跡の大きな石の案内板が立っていた。道路工事に伴い、弥生時代の住居跡、奈良平安時代の住居跡群などが見つかったと書かれていた。
ここで、右折して日枝神社に参拝し、Uターンして南に向かって進むと、平塚御殿郵便局が現れ、その先の中原宿高札場跡で右折する。
突き当たりが平塚市立中原小学校で、その校庭に相州中原御殿之碑が立っている。慶長年間(1596?1615)、徳川家康が旅の宿泊場所として造営したもので、東海道の隆盛によりその役目を終え、明暦3年(1657)に至り、廃止されたとのことである。
中原御殿跡を後にして、中原御殿の裏門を移設したという善徳寺を訪れ、中原街道の旅を終えることとした。平塚駅までは距離もあるので、バスを利用し、平塚駅ビルで昼食を摂り帰宅した。
全体を通じての感想は、東京都、川崎市ならびに平塚市は遺構の保存にそれなりに注意を配っているが、横浜市はガッカリするぐらい遺構が残されていない気がしたことである。
横浜市は古い街道以外にも、みなとみらいなど売り物が豊富と言うことか?
中原御殿ご到着、おめでとうございます。
小杉御殿、中原御殿、御殿場など、徳川家康はあちこちに御殿を造っていますね。
Posted at 2011.05.17 11:58 AM by Toku
Tokuさん
中原街道で少し時間稼ぎをしたので、いよいよ奥州街道再開の準備を始めたいと思います。
奥州街道のルートは中通りなので、津波の影響もないので大丈夫だと思っていたのですが、多賀城、松島あたりはちょっと厳しそうです。仙台在住の知人にメールで聞いたりしています。
Posted at 2011.05.18 4:33 AM by Naka