2007.04.02
戸塚から茅ヶ崎(2)・・・(旧東海道)
つづきです・・・・
遊行寺を後にして、境川にかかる「遊行寺橋」を渡る。 写真の向こうに見えるもう一つの橋は「藤沢橋」で、車はそちらを通る。 歩いていると自然に「藤沢橋」の方に行き着くことになるので、10mほど手前で右折して「遊行寺橋」を渡るのが、旧東海道のルートである。
時計を見ると11時30分になっており、そろそろ昼食をとるところを探そうとキョロキョロしながら歩いていたら、ラーメン屋に「ふじさわ本陣跡」の看板が掛かっていた。
もう、本陣跡の遺構などは残っておらず、ラーメン屋の主人が、せめて場所だけでも示そうと看板を掲げたのであろうか。
良い食堂はないかと思いながら歩いていたら、米国の田舎町にあるようなレストランが見つかったが、もう少し違ったところは無いかと歩き続けていたら、「白旗神社」への道路が通じている交差点に突き当たった。
交差点の少し手前に「義経の首洗い井戸」などがあるはずだが、見落としたと思って見ると、街の案内図が掛かっていて、その図では、ほんの10mほど手前の交番の脇を入るようになっている。
直ぐ引き返し、交番とマンションの間の細い路地を入ると、小さな子供の遊び場のような場所があり、一隅に「義経首洗井戸」と「源義経公之首塚」がならんで配置されていた。
それにしても、首実験の後に腰越の浜にうち捨てられた義経の首が、潮の流れに乗ってこのあたりまで境川をさかのぼってきたとは、出来すぎだろう。 判官贔屓の民衆の後日の創作のような気がしてならない。
ともかく、見学の後、先ほど見付けた米国の田舎風レストランに戻り、昼食をとった。
昼食と休憩を取り、元気を回復して「白旗神社」を訪問した。 祭神は寒川比古命(さむかわひこのみこと)、源義経公(みなもとのよしつねこう)であるが、本殿の作りからも格式の高さが窺われ、また社務所などの付属設備を含め、綺麗に整備維持されており、地域の熱意も感じられる。
元のルートに戻り、引地川を渡れば、「メルシャンワインの工場」が右手に見えてくるが、道の左側に「おしゃれ地蔵」(と呼ばれている)が見えてくる。 実際は道祖神だが、地蔵と呼ばれているようだ。
そして、女性の願いをよく叶えてくれる地蔵で、願いが叶った場合はお礼としてお顔にお化粧を施すのが通例になっているとのこと。 実際にお顔は白く塗られていた。
やがて、四谷の交差点に達するが、大山道への立派な道標があり、また今は住宅街の一道路になってしまったが、大きな鳥居が残っている。
少し先には四谷の「一里塚跡」の道標が立っているが、単なる鉄製の杭のみである。 もう少し何とかならないものかと思った。 松並木の雰囲気は残っているのにもう少し気を配ってもよいのではなかろうかとも思う。 江戸から13番目の一里塚である。
次いで、親鸞が開祖の浄土真宗本願寺派の上正寺、遊行寺と繋がる時宗の海前寺がある。上正寺の山門前の親鸞像、海前寺の山門前の仁王像はなかなか立派である。 境内に隣接する墓地も両寺とも立派で、最近にも墓地を販売したようだ。 道理で寺の作りも立派にしつらえられる。
足がもう歩けないと悲鳴を上げ始めたが、だましだまし歩いていると、やっと茅ヶ崎の「SATY」の大きな看板が見えてきた。 そして、駅前の「一里塚」だ。 綺麗に再生された一里塚だ。 江戸から14番目である。やれやれもう直ぐ茅ヶ崎駅だ。
最後に、市役所の庭にある上野寛永寺から寄贈された立派な石灯篭を見学して、今回の旅を終えることとした。
駅前で植え込みの縁石に腰を下ろして、冷たい飲み物を飲み、しばし休息の後、JR茅ヶ崎駅に向かった。
コメント
コメントフィードを購読する
コメント投稿