Home > 5月, 2012

2012.05.24

摺糠(すりぬか)から一戸

本日の万歩計36,749(23.9Km)

摺糠(すりぬか)から一戸の歩行ルート

奥中山高原には温泉があり宿泊出来るとは知らず、盛岡駅前のホテルで宿泊し、7:32盛岡発のIGRいわて銀河鉄道で奥中山高原駅には、8:16に到着した。駅前に1台のタクシーが停まっていたので、昨日歩いた2kmをまた歩く気にもなれず、時間も節約したいと考え、タクシーを利用した。
昨日駅に向かった十字路から進むと、階段が続く神社のある丁字路に突き当たり右折して進む。
okunakayama_01.jpgokunakayama_02.jpg
またもや、摺糠(すりぬか)の標柱があり、100mほど進むと、民家の庭先を通る感じで左に旧街道の上り口がある。
okunakayama_03.jpgokunakayama_04.jpg
舗装されていない道を1Kmほど進むと、左の林を背にして「明治天皇御休憩之跡」の碑が立っていた。
okunakayama_05.jpgokunakayama_06.jpg
明治天皇碑より3000mほど進むと、突然に広い幅の舗装道路に出て、少し先には「奥州街道最高地点 標高484m」の標柱が立っていた。最高地点といってもそれほどの高地ではない。
進んで行くと、畑の向こうに「中山一里塚」が見えてくる。畑を開墾して街道の位置が変わってしまい、塚の片側もなくなってしまったのである。
okunakayama_07.jpgokunakayama_08.jpg
一里塚の横を通る道路に突き当たり、一里塚に近づいてみた。国指定の史跡だが、所有者(中嶋孫彦)が居る。
okunakayama_09.jpg

一里塚から500mほどで、集落が見えて来る。旧中山集落である。入り口の左側には「青面金剛像塔」が建っている。説明板によると、安永4年(1775)と記銘され、一戸町で最も古い青面金剛像塔で、庚申塔として建てられたもの。庚申塔は、集落の入り口や分岐点に建てられることが多いと記されていた。
okunakayama_10.jpgokunakayama_11.jpg
2Kmほど進むと、火行(ひぎょう)の集落で、集落の中ほどに「火行伝馬所」の説明板が立っていた。
集落を抜けると十字路があり、直進する道が「ヨノ坂」である。火行と小繋の2つの集落を結ぶ坂道で、奥州街道でもかなりな難所で、山あいの沢に沿って進む1.5Kmほどの道である。
okunakayama_12.jpgokunakayama_13.jpg
奥州街道の歩行で初めて、熊よけの鈴を取り出しリュックにぶら下げて歩くことにした。倒木も多く、なかなか歩きにくい。下り坂でも昨日マメを作った足にはかなり堪える歩行となった。
okunakayama_14.jpgokunakayama_15.jpg
1Kmほど下って行くと、「小繋一里塚」が左側にある。片側のみ残っていて、盛岡から12番目の一里塚である。
okunakayama_16.jpgokunakayama_17.jpg
長い「ヨノ坂」を抜けて小繋の集落に入ると、直ぐの左側に「小繋御番所跡」の説明板が立っていた。盛岡以北で最初の御番所で、材木、馬、漆、蝋などの物資のほか女性の移動も監視したとのこと。
街道は集落を真直ぐ貫き丁字路にぶつかり右折する。
okunakayama_18.jpgokunakayama_19.jpg
丁字路を右折すると、長楽寺がある。説明板によれば、天台宗のお寺で桓武天皇の御代に坂上田村麻呂が大同2年(807)に東征の折、当地に地蔵堂を建立して鎮撫祈願をしたのが始まりで、嘉祥年中(850年頃)慈覚大師が、諸国巡錫の途上に当地に至り6尺5寸の延命地蔵尊を彫刻して授けたと伝えられている。南部藩主入国以来尊崇すること厚く隆盛を極めたが、度重なる火災でついに地蔵堂のみ残すことになった、と記されていた。 寺の脇には、「明治天皇御昼飯跡」と書かれた標柱も立っていた。
進むと下平踏切で、ここを渡って国道4号線に合流する。
okunakayama_20.jpgokunakayama_21.jpg
国道を2kMほど進むと、600mの長さの笹目子(ささめこ)トンネルである。国道のトンネルを歩いて通るのは初めてである。騒音が激しく、特に重量級のトラックが連続して走ると恐怖を覚えるほどである。
okunakayama_22.jpgokunakayama_23.jpg
トンネルを抜けると、右側に「笹目子トンネル」の大きな看板とともに「川底一里塚入口」
の手作りの道標が立っていた。
道標に沿って進むと、トンネルの外側を少し戻る感じになっていて、その後旧街道への細い取り付き道となって上って行くようになっている。
okunakayama_24.jpgokunakayama_25.jpg
旧街道に達すると、本来の道が左に続いているが、鉄道により遮断され通行できない旨の立て札が立っていた。右に進むのが一里塚への方向であり、下草刈りを行った歩きよい道が連なっている。先程通ってきたトンネルの上を通過して進む。
okunakayama_26.jpgokunakayama_27.jpg
200mも進むと。川底の一里塚である。この一里塚も国指定史跡だが、個人所有である。
okunakayama_28.jpgokunakayama_29.jpg
一里塚から600mほどで気持ちの良い旧街道の道は終わり、舗装道路に合流する。
舗装道路に出て進むと「上の井戸」がある。高地にある「高屋敷」の集落では、水の確保に貴重で重要な井戸であった。
okunakayama_30.jpgokunakayama_31.jpg
少し進むと「高屋敷」の民家が見えてきて、「中の井戸」がある。また。道端には「高屋敷」の標柱が立てられていた。
okunakayama_32.jpgokunakayama_33.jpgokunakayama_34.jpg
そして、「下の井戸」を過ぎると、小さな集落はもう終わりである。
ちょうどお昼である。今日は食事をする食堂などはないところを歩くことが分かっていたので、コンビニで買っておいた、おにぎりを道の脇に積まれた材木に腰を落として食事とした。
坂道を小型トラックで上ってきた方に呼び止められ、先週50人の団体が通ったこと、小鳥谷駅までは3Km程度であることなどを伺い、奥州街道のこの辺りの案内パンフレットをいただいた。
集落から山道を下り2Kmほど進むと、左側に五月舘の追分石と呼ばれる石があり、「右ハ山道 左ハもり岡」と刻まれている。説明板には、追分石は街道を歩く人の目印となるよう造られ多くの道の分岐点に設置されている。「五月舘の追分石」は、南北に伸びる奥州街道と南西の尾根へと向かう道の分岐点に設置された、と記されていた。
okunakayama_35.jpgokunakayama_36.jpg
山道を抜けて小鳥谷(こずや)バイパスのガードをくぐり進む。左側に立派な建物と「明治天皇御小休所跡」の標柱が立っていた。この建物は、小鳥谷村長をされていた庄屋さんの住居だったとのこと。
okunakayama_37.jpgokunakayama_38.jpg
小鳥谷小学校の方に進むと、その先に国指定天然記念物の藤島のフジがある。樹齢は数百年で日本一大きいフジとして知られてるとのこと。元々はすぐ隣のカツラの木に巻き付いていたが、重みでカツラの枝が折れて、現在は鉄骨のヤグラと支柱で支えられている。この地は、古くから仁昌寺の境内に相当し、天正19年(1591)九戸政実の乱の際には豊臣秀吉軍の蒲生氏郷が姉帯城攻略のため陣を張った場所とも伝えられている。当時、フジのあるところは周囲三方に掘りが巡り、あたかも島のように見えたことから藤島の呼び名がおこったようである。
すぐ近くの観音堂の敷地の端に「観音堂の藤」がある。こちらも随分大きく立派である。
地元の人の話では、あと3日ぐらいで相当に花が開き見ごたえのある様になるであろうとのことであった。
okunakayama_39.jpgokunakayama_40.jpg
街道に戻り進むと、小鳥谷駅がある。写真は駅前通りである。さらに進むと、木で作った人形が庭の藤棚でチェーンを使ったブランコに乗っていた。兄と弟を表したのか、可愛いものである。
okunakayama_41.jpgokunakayama_42.jpg
真っ直ぐ進んで国道4号線を横切り、馬渕川に沿うように進む。やがて道は右に折れて急な坂道となる。上り切ると小性堂の集落である。
okunakayama_43.jpgokunakayama_44.jpg
小さな集落で、通りすぎて進むと左側に「明治天皇御野立所の碑」がある。明治9年と明治14年の巡幸記念の碑であるようだ。
ドンドン坂道を下って行くと、左側に「雷電神社」があり、その先は丁字路となっている。
okunakayama_45.jpgokunakayama_46.jpg
丁字路には「女鹿口」の標柱が立っていて、ここで左折すると、直ぐに橋を渡って進み、舗装道路から右に別れて荷坂と呼ばれる急な山道を上って行く。
okunakayama_47.jpgokunakayama_48.jpgokunakayama_49.jpgokunakayama_50.jpg
荷坂の坂道を上り詰めたところに、老ヶ舘(おいがたて)の標柱がある。この先で道が2つに分かれているが、事前学習により右の道を下りて行く。少し下ると「国指定史跡 奥州街道 白子坂」の標柱があり、正しい道であることが分かる。
okunakayama_51.jpgokunakayama_52.jpg
白子坂を下ってゆくと、「百姓一揆終結の地」の石碑と説明板が立っていた。
説明板によれば、天保7年(1838)、連年の凶作と重税、高利貸しの悪徳商法で困窮を極めた農民が窮状を代官に訴えることとしたが、血気にはやって町内になだれ込み、商店を壊し、果ては御番所にまで乱入した。その結果多くの農民が捕らえられ訴えは失敗に終わった。そして、1年後、女鹿の大工・佐吉は首謀者として関屋川原で打首となり、他の主だった人達は遠隔地に追放された、とある。
直ぐ先で、IGRいわて銀河鉄道のガードを潜ると、馬渕川沿いの広い道路に出る。左折して一戸駅に向かって進む。
okunakayama_53.jpgokunakayama_54.jpg
1Kmほど進むと、一戸中学校への馬渕川に架かる立派な橋があり、男女の学生像のモニュメントが配されていた。
okunakayama_55.jpg
ようやく、一戸駅にたどり着いた。3日目の歩行で疲労も溜り、なにより足のマメが痛むので、今日はここで切り上げることとしたが、二戸に向かう列車が直ぐに来るタイミングであったので、急いで切符を買い、一戸駅の写真を撮る間もなく、二戸に向かった。
しかし、二戸では15:10分の新幹線がちょうど出た直後で、次は16:40で1時間30分も待つ事となってしまった。時間があるので、駅の周りをウロウロしたが、下の写真は二戸駅の西口側である。
okunakayama_56.jpg
続いて二戸駅の東口である。町はこちらの方が賑やかな側である。
okunakayama_57.jpgokunakayama_58.jpg
街道を歩き始めて2泊3日の歩行は初めてであったが、2日目に足にマメを作ってしまったのが悔やまれる。いずれにしろ、3日連続の歩行は、私にとってかなりハードと感じられるが、こなせないことはないと自信を持った。

2012.05.23

渋民から摺糠(奥中山高原駅)

本日の万歩計44,027(28.6Km)

渋民から摺糠(奥中山高原駅)の歩行ルート

「竹乃家」で目覚め朝食を済ませて、7時に民宿を出発した。今日は、上空に冷たい空気がやってきて、にわか雨も予想されている。気温は寒くはないが、かなり低い。しばらくは国道4号線を進むことになる。
sibutami_01.jpgsibutami_02.jpg
3Kmほど進むと、「好摩駅」への入り口の交差点がある。この好摩駅は啄木が東京に旅立った駅である。その少し先には、右側に新塚の一里塚があった。岩手県指定文化財新塚一里塚である。
ふと見ると、現在の気温は11℃であった。5月23日としては低い気温である。止まると寒いが、歩いているとちょうど良い感じであった。
sibutami_03.jpgsibutami_04.jpg
500mほど進んで、街道は国道から右に分かれる。車の騒音から逃れられやれやれである。
直ぐに、左手に大きな石塔が並んでいた。小雨が降ってきたが、ウインドウブレーカーを着ていて傘をささずに歩いて行く。
sibutami_05.jpgsibutami_06.jpg
進んで行くと、「昔、このあたりに飛脚便(江戸時代)中継点があった」と手書きされた立て札が立っていた。教育委員会が標柱を立てることに期待したい。
そして、再び国道と合流すると直ぐに、祠があり中に地蔵尊、庚申塔があった。庚申塔には、寛延4年(1751)と刻まれていた。
sibutami_07.jpgsibutami_08.jpg
進むと、巻堀地区に入って行く。国道左の民家の庭に「明治天皇駐蹕之處」と書かれた碑が立っていた。その先の右側には、巻堀神社の鳥居が見えてきた。
sibutami_09.jpgsibutami_10.jpg
鳥居をくぐって進むと、女陰と男根をかたどった手水鉢がある。巻堀神社は、長禄3年(1459)創建の由緒ある神社で、祀神は伊邪那岐命・猿田彦命である。慶応2年(1866)に火災に遭い、焼失したが、その後、明治3年(1870)現在の巻堀神社に改称され、巻堀・馬場・永井三村の村社に官許された。ご神体は高さ60Cmほどの金勢大明神(男性のシンボル)である。古くから、縁結び・安産の守護神として信仰を集めている。なお、無明舎出版の奥州街道には、ユニークな縁起伝承が紹介されている。
sibutami_11.jpgsibutami_12.jpg
進んで次の信号手前の左側に「一字一石一礼供養塔」がある。江戸時代は、元禄、宝暦、天明、天保年間に大飢饉があり、大勢の人が餓死、病死したが、これらの死者を弔うため岩手町川口の明円寺14代住職の実秀和尚が、基底部の土中に法華経典を1つの石に1字づつ書写した小石を多数埋め安永7年(1778)に供養塔を建立したものである。
sibutami_13.jpgsibutami_14.jpg
1.5Kmほど進むと、盛岡市から岩手郡岩手町になる。直ぐの右側に「二ツ森一里塚跡」の標柱が立っていた。標柱の文字が消えそうだ、ここも教育委員会の奮起を期待したい。
sibutami_15.jpgsibutami_16.jpg
ここで、旧道は国道から右に分かれて進む。県道158号線である。進むと、左手に岩手町働く婦人の家があり、銅像がみえたので近寄ってみると、「女優・園井恵子」の名が書かれていた。川口小学校3年生ころから夢見た宝塚音楽歌劇学校に入学し、その後大女優への道を歩み始めたが、戦時中、広島に慰問巡演中、昭和20年8月6日原爆の被害にあって、一旦神戸の知人宅に逃れ、母宛の手紙を書き、これが絶筆となって、8月21日、32歳の生涯を閉じるとある。なんとも、不幸なことであった。
その先の右側には、長い板塀の広い屋敷が目に付いた。旧家なのであろう。
sibutami_17.jpgsibutami_18.jpg
川口町の中心に入って行く。通り抜けて進み、町の出口を過ぎ古舘川を渡ると右手に川口城跡がある。説明板によれば、城主は「川村四郎秀清」で文治5年(1189)頼朝公より岩手郡の内下給、川口古舘に居住、命により在名をに改むとあり、川口氏の祖で子孫の居城である、と記されていた。近世では、南部氏より領地安堵され、九戸の乱にも参陣している。その後、川口与十郎秀寛の代になり、寛文5年(665)八戸南部藩主直房公に従い八戸に移り四百石を賜り、後に家老となる、と記されていた。
sibutami_19.jpgsibutami_20.jpg
直ぐに、IGRいわて銀河鉄道の陸橋を渡り、右折する。300mほど先には左手に「御小休之趾」の大きな碑が立っていた。明治9年と14年の巡幸の際にお休みになったことを記念して大正4年に建立されたとのこと。
sibutami_21.jpgsibutami_22.jpg
先で、国道4号線に合流して進むと、丹藤川を渡る。北上川の支流であるが、IGRいわて銀河鉄道の鉄橋が架かるが、徐々に美しい流れを見せるようになってきた。この先で、右折して丹藤街道踏切を渡って進む。
sibutami_23.jpgsibutami_24.jpg
進む道が2つに分岐していて「芦田内一里塚入口」と書かれた白い標柱が立っていて標柱に従い左に進むと、細い流れにぶつかり行き止まりであった。流れの向こうに、こんもりしたふくらみが見え、これが一里塚かと思ったがはっきりしない。
sibutami_25.jpgsibutami_26.jpg
さて、向こう側に渡りたいと思い、強引に流れの下流方向に少し進むと、飛び石が見えたので、何とか川べりまで降りて、渡河を試みた。何とか渡れると見たのだが、左足だけ流れに足首まで突っ込んでしまった。渡ると、芦田内・番屋・跡地の標柱が立っていた。ここで、リュックからビニール袋を取り出し、小雨に濡れた草むらに敷き、その上に腰を下ろして濡れたソックスを履き替えた。何とか、細い橋でも架けてもらえないものだろうかとも思った。
sibutami_27.jpgsibutami_28.jpg
田圃の中の道を進み、芦田内踏切を渡る。国道を1.5Kmほど進むと沼宮内南の信号機があり、国道を左に分けて、沼宮内駅への道を進む。
sibutami_29.jpgsibutami_30.jpg
分岐点から、1Kmほど進むと、いわて沼宮内駅がある。IGRいわて銀河鉄道と東北新幹線の駅である。ここで朝から無性に飲みたいと思っていたコーヒーを飲み、一休みすることができた。
一息入れ進むと、街道は右折して陸橋を渡る。陸橋からは、これから歩く沼宮内の町並みが望まれる。
sibutami_31.jpgsibutami_32.jpg
沼宮内の町は、どことなく古い宿場の雰囲気を感じさせられる町並みが続き、その古い町並みに1908年開業で老舗の「上路旅館」があった。しかし、看板も外されており、営業を停止したように見える。通りかかった老婦人に聞いたら、良い旅館だったがホッケーの試合があるときだけ開くようになったのではと、おっしゃっていた。
sibutami_33.jpgsibutami_34.jpg
「上路旅館」を過ぎると、急に整備され町並みとなり、銀行なども軒を並べている町となる。
500mほど進んで右折して沼宮内小学校へと進むと、沼宮内尋常高等小学校の石碑と沼宮内代官所跡の説明板が立っていた。ここは、慶安4年(1651)から明治2年(1869)まで南部藩の代官所が置かれた場所で、半年交代の代官が2人、下役2人、物書2人の他、牛馬役、馬肝入、検断(警察事務)、同心数人がおかれていたとのこと。
sibutami_35.jpgsibutami_36.jpg
代官所跡の説明板を過ぎ、その先で左折して進むと沼福寺があり、その境内に明治天皇御料馬「瀧澤号」の墓がある。明治14年の明治天皇東北巡幸の折、御⾺が沼宮内駅付近で倒れ、短い間に亡くなり、当時の県知事⽯井省⼀郎の命で⼿厚く葬ったという。
街道に復帰して進むと直ぐに北上川に行き当たる。北上川もこの辺りに来ると、とても大河とは言えず、並な小川に見える。ここで、川に架かる橋を渡らず手前で右折して進む。
sibutami_37.jpgsibutami_38.jpg
右折して川沿いに進むと、直ぐに右側に大きな石塔群があった。奥には金比羅宮がある。
しばらく、旧道を進んで、国道4号線に合流し北上川を渡ると、向こうにライオンズクラブが建てた「岩手町北緯40°線」のモニュメントが見えてきた。
sibutami_39.jpgsibutami_40.jpg
やっと右手に「御堂駅」が見えてきた。今日はここまでと思っていたが、まだ午後1時である。進むことにした。700mほど進むと、右側に地蔵尊と念仏供養塔と刻まれた石塔が建っていた。
sibutami_41.jpgsibutami_42.jpg
地蔵尊より、2Kmも歩いたであろうか、ようやく前方に「北上川源流公園」の大きな看板が見えてきて、右の旧道に入って行く。しばらく北上川に沿う道となり、その後上り坂となる。
sibutami_43.jpgsibutami_44.jpg
坂道を上り詰めると、道標が立っていた。御堂新田の滝も訪れて見たいが、2Kmもあると往復で1時間もかかるので諦め、左のより急となった坂道を上って行く。
上って行くと、右側に「岩手町 川の駅」と名づけられた親水公園があり、左側には御堂観世音がある。
sibutami_45.jpgsibutami_46.jpg
御堂観音は、正式には「天台宗北上山新通法寺正覚院」で、寺伝によれば大同2年(807)坂上田村麻呂が立木十一面観音を自ら刻んで安置して草創したといわれ、また八幡太郎義家が前九年の役の際にこの地に仏堂を建立し観音を安置したと伝えられている。この地が北上川の源にあたり、清水が湧出しているところから、古く人々が清水を守る神々を祀り、そこに仏堂が建立されて、観音像が安置されたものと思われる。平安時代に蝦夷地の開拓に際して、天台宗の僧侶などが下って開いたものと思われ、平安時代にはすでに堂が建てられ、堂守が住んでいた模様である。宝暦8年(1758)、この堂が焼失すると、八幡太郎義家に由緒のある堂と言うことで、源氏の流れの藩主が復興を作事奉行に命じて行わしめている。しかし、その堂も昭和43年(1968)の雷火により焼失し、現在の堂は昭和45年(1970)に再建されたものである。
sibutami_47.jpgsibutami_48.jpg
境内には、「明治天皇叡覧之地」と書かれた石碑があり、また枯れているが、樹齢1,200年といわれる杉の大木がある。
sibutami_49.jpgsibutami_50.jpg
本堂右奥には「弓弭(ゆはず)の泉」があり、天喜5年(1057)前九年の役で源頼義、義家父子がこの地に進軍した時に、義家が矢を放った所を弓の端で堀り出すと清水がこんこんと湧き出し、猛暑にあえぐ兵の喉を潤したといわれている。まさにその場所がここで、岩の隙間から滲みだすように湧き出し、北上川の源流として現在でも健在である。
sibutami_51.jpgsibutami_52.jpg
御堂観音を後にして、坂道を上ると白樺も見られるようになり、御堂・馬羽松(みどうまはまつ)一里塚がある。
sibutami_53.jpgsibutami_54.jpg
一里塚を過ぎると、林が途絶えて大きく開けてくる。酪農の牧草地のようである。そして、進むと「擦糠(すりぬか)」の地名の標柱が立っていた。
「芦田内一里塚入口」のところで濡れた足で十分に乾かす間もなくソックスを履いたのが影響したのか、左足にマメができたようであること、また15:06分になっていたので、今日はここまでとして「奥中山高原駅」に向かうこととした。2Km強の道のりである。
sibutami_55.jpgsibutami_56.jpg
駅に着いたのが15:35分で次の盛岡行きの電車は16:09分であった。
徐々に集まってきた乗客のほとんどは地元の高校生のようであった。また、5月23日でも待合室にはストーブが燃やされていた。
sibutami_57.jpgsibutami_58.jpg
マメができて、最後はかなり辛い歩行であったが、盛岡駅前のホテルで宿泊して英気を養い明日に備えることとなった。

2012.05.22

盛岡から渋民

本日の万歩計39,623(25.8Km)

昨日は金環日食を見て、今日から2泊して3日の歩行を計画して、「はやて13号」で盛岡に9:22分に到着した。盛岡駅を9:30分に出発して歩き始めたが、今日の開運橋の下を流れる北上川の水は、青く澄んでいた。開運橋は、明治23年の盛岡駅開業に伴い、当時の知事石井省一郎が、 私費で完成させたもので、翌年市が買収するまでは、通行1回1銭の橋銭が取られていた。 現在のアーチ型の鉄橋は昭和28年に架けられたものである。
morioka_01.jpgmorioka_02.jpg
開運橋から南部氏の居城であった、盛岡城の跡地の盛岡城址公園に向かう。
公園下の交差点から坂道を上って行くと、本丸跡には南部家第42代当主の南部利祥(なんぶとしなが)公の騎乗銅像の台座のみが残っている。日露戦争が勃発し明治38年(1905)2月に中尉に進級し、近衛騎兵第一中隊第三小隊の小隊長を命じられ、最前線で指揮を執ったが、3月4日井口嶺の戦いで銃弾を浴び享年23で戦死した。後日、旧藩士らにより銅像が建立されたが、太平洋戦争で金属供出で撤去され台座のみ残ることとなった。
morioka_03.jpgmorioka_04.jpg
本丸と二の丸の間には空堀があり、屋根のある御廊下橋が架かっていたが、現在では赤い橋が架けられている。二の丸に進むと、石川啄木生誕70年を記念して建立したの歌碑が立っている。歌碑の文字は金田一京助博士の書とのこと。
少年時代の石川啄木が学校の窓から逃げ出し、文学書、哲学書を読み、昼寝の夢を結んだ不来方城(こずかたじょう)二の丸がこの地だったのである。
不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心  (一握の砂)
なお、不来方(こずかた)は盛岡市を指す呼び名で、 南部氏による開府当時、居城名自体も「不来方城」であり、この時、都市名として「盛岡」という地名は存在しなかった。
morioka_05.jpgmorioka_06.jpg
二の丸から三の丸へは、緩やかな下りで、三ノ丸から淡路丸・御台所屋敷に抜ける門跡の脇には、天然の巨石が地表に露出していて、それを避けるかのように石垣が組まれている。
morioka_07.jpgmorioka_08.jpg
三の丸からまた、緩やかな坂を下って、右に進むと盛岡藩の初代信直の他、藩祖光行、二代利直、十一代利敬の4人の藩主が祀られている桜神社がある。
本殿背後には大きな奇岩が鎮座し、案内板によると「盛岡城築城時、この地を掘り下げたときに、大きさ2丈ばかり突出した大石が出てきて、この場所が城内の祖神さまの神域にあったため、宝大石とされ、以後広く信仰され、南部藩盛岡の「お守り岩」として、今日まで崇拝されている」とある。
morioka_09.jpgmorioka_10.jpg
桜神社を最後に、盛岡城址公園を後にして進むと、元南部藩の家老であった北家の屋敷跡に盛岡地方裁判所があり、その前庭には盛岡のお国自慢の石割桜がある。約370年前落雷によって石が割れ、その割れ目に桜の種が落ち込んで生育したといい、また、一説には石のひびに桜の種が落ちこんで生育につれ石を割ったという。石は花崗岩で周囲が21m、桜はシロヒガン桜(エドヒガン)で樹齢370?380年と推定される。現在幹の周囲は4.6m、樹高10.8mである。
morioka_11.jpgmorioka_12.jpg
次に、五百羅漢で有名な報恩寺に向かった。この寺は、貞治元年(1362)南部守行の開基、通山長徹の開山により、応永元年(1394)に南部守行によって陸奥国三戸郡に創建されたと伝えられる。慶長6年(1601)南部家27代南部利直の時、盛岡に移るに当たりこの寺も現在地に移された。荘厳な山門を持つ曹洞宗の寺院である。
morioka_13.jpg広大な座禅堂には五百羅漢(ごひゃくらかん)があり、報恩寺代17世和尚が、 大願主として造立、4年後に完成したことが分かっている。木彫りで499体が現存し、昭和41年(1966)に盛岡市指定文化財となった。石造りで屋外の五百羅漢は、いくつか見た経験があるが、屋内で木造は初めてであった。
morioka_14.jpgmorioka_15.jpg
報恩寺から、岩手県の名前の由来となったと言われる「鬼の手形石」を見るため、三石神社に向かった。名刹のお寺が多い中で閑散とした印象の神社である。
伝説によると、昔この地方に住む羅刹(らせつ)という鬼が、住民を悩まし、旅人を脅していたので、人々が三ツ石神社お祈りをしたところ、鬼は捕らえられ境内にある大きな石に縛り付けられた。鬼は「もう二度と悪さはしないし、二度とこの里にやってこない」と誓ったので、約束の印として、三ツ石に手形を押させて逃がしてやった。この岩に手形を押したことから県名の岩手の名が生まれ、この地方を「不来方(こずかた)」と呼ばれるようになったとのこと。
morioka_16.jpgmorioka_17.jpg
福岡市街で、だいぶ時間を費やした。11時になり、ようやく街道に復帰して進む。しかし、旧街道は、賑やかで華やかな通りとは趣を異にし、多少寂れた印象を受ける。400mほど進むと、左側に四ツ谷地蔵がある。「田中の地蔵さん」の名で親しまれている四ツ家の地蔵尊は,5代藩主南部行信の母堂の遺骸を荼毘(だび)に付した火屋(ほや)の跡に建てられたもので,以前は東禅寺門前の田圃の中にあったことに由来する。現在地に遷座されたのは,大正元年(1912)である。
morioka_18.jpgmorioka_19.jpg
四ツ谷地蔵を過ぎると、直ぐに「山田線」の踏切を渡る。山田線は盛岡から宮古駅を経由し釜石駅までを結ぶ東JR東日本の鉄道路線である。
NHK前で盛岡バイパスを地下通路で渡り、市道上田深沢線を進むと緑が丘地区で、ショッピングセンターの「アネックスカワトク」の前に上田一里塚がある。進行方向に向かって左側のみだが、立派に保存されている。また、ところどころに街道の名残の形の良い松の木も残っていた。
morioka_20.jpgmorioka_21.jpg
左手方向に「岩手山」が見えるようになってきた。東黒石野地区に入って進み、左側のフェンスの切れ目から入って、松園観音の方に向かう。
morioka_22.jpgmorioka_23.jpg
急な上り坂の途中に、墓地を併設した松園観音と呼ばれているお堂がある。
壱万人で観音様を刻みましょうと書かれた、ポスター様の紙が貼られており、お堂の側壁にまで仏像が並んでいた。
morioka_24.jpgmorioka_25.jpg
松園観音前の坂を上り詰めて、下りに差し掛かると「県立博物館」があり、その駐車場に「明治天皇駐蹕碑」が建っていた。博物館へのアプローチ階段も綺麗で入って行きたい気分にさせられるが、時間に余裕がなく先に進む。
morioka_26.jpgmorioka_27.jpg
県立博物館を過ぎて、進むと「小野松一里塚」がある。塚樹は失われているが、道の両側に塚が残っている。
morioka_28.jpgmorioka_29.jpg
一里塚を過ぎると直ぐに、四十四田ダムに架かる橋があるが、手前で右の細い道路方に進む。
小野松観世音の小さなお堂があり、道は右にカーブして進んで行く。少し先に「おの松かんのん清水」と石碑が立つ水場があり、冷たい水が湧き出していた。かつては、旅人の喉を潤したことであろう。
morioka_30.jpgmorioka_31.jpg
このあたりから、四十四田ダムの湖面が望まれるようになり、岩手山も姿を見せ続ける歩行が続くことになる。
morioka_32.jpgmorioka_33.jpg
進んで観音橋を渡り、県道16号線にぶつかり、左折して延々と続く16号線を進んで行くと赤く塗られた「岩姫橋」がある。この橋は渡らず、手前で右折して県道16号線と別れ進む。1Kmほど進むと「岩洞第二発電所」がある。
morioka_34.jpgmorioka_35.jpg
発電所を過ぎると、ダムの貯水量が多いと湖面に飲み込まれてしまう笹平一里塚がある。今年は雨が多く、貯水量が多く一里塚には近づけないと思っていたが、貯水量にかかわらず道路工事のため、工事中は立ち寄れないとの記述がなされた紙が標柱に貼られていた。
この辺りから、北上川から離れて行くが、門前寺地区に入ると、田植えのために水を張られた田圃が続き、「岩手山」が何にも遮られず見えるようになった。
morioka_36.jpgmorioka_37.jpg
門前寺地区を過ぎると次は渋民地区である。渋民バイパスをくぐって進むと、渋民一里塚跡がある。庭の土を盛り上げて、多少なりとも雰囲気を出す工夫が見られた。
morioka_38.jpgmorioka_39.jpg
国道4号線に合流すると、直ぐに「愛宕清水」があり、今も冷たい水が湧き出していた。
その先には、愛宕神社の鳥居が建っていた。
morioka_40.jpgmorioka_41.jpg
愛宕清水から500mほど進むと、啄木記念館がある。東京からは555Kmである。
石川啄木の人となり、文学についての顕彰と資料収集、保存、情報提供を目的に昭和45年(1970)に開館をし、その後、石川啄木生誕100年を機に新記念館建設運動が高まり、玉山村民、全国の啄木愛好者、岩手県、玉山村の協力により、昭和61年(1986)5月に現在の新館がオープンしたとのこと。入場料を払って入ると、啄木の人形が迎えてくれる。中には、啄木の生い立ち記や彼の歌が所狭しと展示されていた。
morioka_42.jpgmorioka_43.jpg
記念館の横の庭には、啄木が代用教員として渋民小学校で教鞭をとっていたのを題材とした銅像のほか、当時の小学校の建物、啄木が間借りしていた農家などが移設されていた。
morioka_44.jpgmorioka_45.jpgmorioka_46.jpgmorioka_47.jpg
啄木記念館を後にして進むと、道路の右側に大きな商業施設のイオン・スーパーセンターがあった。さらに、進むとコーヒーショップのよく目立つ看板が見えてきた。
今日の歩行はここまでである。この左に今日の宿舎の「竹乃家」がある。
morioka_48.jpgmorioka_49.jpg

2012.05.08

日詰から盛岡

日詰から盛岡の歩行ルート

天気予報によれば、今日は午後から俄か雨になるとのこと。
午前中に可能な限り距離を稼ぎたいと思うが、ホテルの朝食は6:45からで、思うに任せない。
ともかく、ホテルの窓から盛岡の駅前付近を撮影してみた。流石に大きな街である。
siwa_01.jpgsiwa_02.jpg
朝食を済ませ、盛岡駅に向かい7:31の日詰行きの電車に乗り紫波中央駅を降りると7:55であった。駅で降りる乗客は、ほとんどが通学の高校生である。
siwa_03.jpgsiwa_04.jpg
昨日、駅に向かったのと逆にたどり、紫波中央駅入り口の交差点で左折すると、勝源寺がある。 勝源寺は慶長16年(1611)に開基した曹洞宗の寺院で、山門(楼門)は一間一戸の楼門で屋根が入母屋瓦葺きとなっている。本堂裏にあるカシワは「逆さカシワ」と呼ばれ、高さ20mだが直立しておらず、地面際で4本に枝分かれして地面を這うようにして生えている。推定年齢300年、枝張東西21.8m、南北27.7m、根元周囲5m、樹高12.2mで国指定天然記念物である。
siwa_05.jpgsiwa_06.jpg
カシワは、概ね直立する木であるが、ここのような樹形は極めて珍しい。
先に進むと、城山公園の標識がある。城山公園は、町のほぼ中心にある小高い丘で、中世期には斯波氏の居城高水寺城が築かれたところである。
siwa_07.jpgsiwa_08.jpg
国道から城山公園に向かう交差点で、左前方の民家の庭先に「二日町一里塚」の標柱が立っていた。江戸から135番目の一里塚である。
また、城山方向に向かって左側に大元帥陛下御幸新道と書かれた石碑が立っていた。昭和3年陸軍特別大演習の時に整備された道とのことである。
siwa_10.jpgsiwa_09.jpg
300mほど進み、城山公園と反対方向に左折して進む。桜の花が終わり、リンゴの花が咲き始めている。しばらくは、のどかな道が続く。二日町の集落である。道路右側に旧家の風格の家が建っていた。この付近には、日詰長岡通代官所役屋(御仮屋)」があり、本陣としても利用されたという。
siwa_11.jpgsiwa_12.jpg
進むと、右側に高水寺がある。平安時代の神護景雲2年(768)に称徳天皇によって創建された寺で、もとは一山40余坊が栄えていたといわれるが、戦火などによって衰え、後に頼朝軍が陣ヶ岡(現蜂神社付近)に布陣した時は16坊のみであったという。昭和35年(1960)に岩手県指定有形文化財に指定された「木造十一面観音立像」が保存されている。藤原末期の作と推定されるとのこと。階段を上ると、白壁の観音堂が建っていて、その奥の建物には高水寺の扁額が架かっているが、斯波氏が滅びて後、高水寺は他の5つの寺院とともに盛岡に移されたので、実際は片山寺の資材を使って作った観音堂とのことである。
siwa_13.jpgsiwa_14.jpgsiwa_15.jpg高水寺の隣には、走湯神社がある。高水寺の鎮守として、源頼朝によって文治5年(1189)に走湯権現を勧請した。走湯権現の御神体は熱海温泉の湧口の走湯(はしりゆ)で、ここの走湯神社は、もとは走湯山高水寺とか大槻観音ともよんで、神仏習合の神社であったが、慶応4年5月16日大政官達により神号、神体から仏教色を一掃することになり、走湯権現と称していたのを走湯神社と改称し、御祭神を天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)に差し替えたとのこと。
走湯神社を出て進むと、木宮神社(きのみやじんじゃ)がある。桓武天皇の延暦年間(782-806)に坂上田村麻呂、蝦夷征伐東奥開拓のため下向され、山地に志和城を築き、城内の鎮守として伊豆国田方郡熱海鎮座の来官神社を御分霊勧請したと伝えられる。境内の欅の巨木は、紫波町指定天然記念物である。
siwa_16.jpgsiwa_16a.jpg
街道は丁字路に突き当たり、左折して国道4号線の方向に進む。国道にぶつかる100m手前で、右折して斜めに国道に向かい、古館駅入り口の交差点の手前で、再度国道から離れて右前方の静かな向畑の集落に進んで行く。
siwa_17.jpgsiwa_18.jpg
進むと、蟠龍寺がある。承和元年(834)にもと高水寺第五代の伝法子法宥阿闍梨が祝融山(後改めて和融山と称す)をこの地に創立したが、文治年間(1185?90)に兵火で荒廃した。 1654年に紫波町栃内伝達和尚が北上川で流され、とどが淵の渦に巻き込まれたが、老人に助けられた。このとき、小さな社の中に老人に似た木像があり額には「土倉稲荷明神」とあったので、和尚は蟠龍寺を建立し、祀ったという。 なお、蟠龍はとぐろを巻いた龍を意味する。
先に進むと、「月の輪」の看板を掲げた、横澤酒造店がある。酒造業を創業したのは1886年で、新酒鑑評会で金賞の栄誉に輝く「大吟醸月の輪」を始めとして種々の日本酒を製造販売している。
siwa_19.jpgsiwa_20.jpg
酒造・月の輪を過ぎて、五内川橋を渡り国道4号線に合流する。その先で、岩崎川に架かる三枚橋で紫波町は終わり、これより先は紫波郡矢巾町となる。
siwa_21.jpgsiwa_22.jpg
真っ直ぐに北上する国道4号線の歩行が相当な区間続くが、西の方に見える山並みが盛岡に近づきつつあることを示している。
国道の右側には、徳田農協発祥の地の新しい石碑も立っていた。大正11年6月21日に谷村千代太氏が有志とともに徳田村産業組合を創設したことが、最初の始まりとのことである。
siwa_23.jpgsiwa_24.jpg
次には「間野々(あいのの)一里塚」跡の標柱と看板か立っていた。江戸から136番目の一里塚である。1Kmほど先の信号機のある交差点の右方に徳田神社があり、境内には水準点もあったが、神社の来歴は不明である。
siwa_25.jpgsiwa_26.jpg
1Kmほど進むと「徳丹城跡」の石碑がある。律令時代の政庁跡である。
征夷大将軍坂上田村麻呂は、延暦21年(802)に北上川中流域に、胆沢城(奥州市水沢)を築き、翌年その北方に志波城(盛岡)が築いたが、水害を理由に弘仁2年(811)、後任の文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)の建議により南方に移転した城柵である。
造営されたものの9世紀中頃には放棄されており、その後城柵は造営されていないことから律令体制最後の城柵と言われている。
外郭はおよそ、355m四方で、そのなかの政庁は77m四方の板塀で囲まれていた。胆沢城に比べれば規模は小さいが、それでも広大な敷地と言える。
siwa_27.jpgsiwa_28.jpg
徳丹城の広大な敷地の北の部分に徳田小学校があり、徳丹城は国指定史跡であることから2020年までに小学校を移転する計画である。
siwa_29.jpgsiwa_30.jpg
進むと、矢幅駅入り口の交差点に差し掛かった。通り過ぎて進むと、高田藤澤鎮守の稲荷神社が左に現れた。由来記によると、康平5年(1062)前九年の役の頃、征夷大将軍源頼義が、蝦夷征伐の戦場跡であったこの地・狄森(えぞもり)に鎮守のために熊野社を勧請した。 
元亀3年(1572)の頃、高田氏が屋敷内に棲む白狐を信仰していたが、しばらくして狐は北上川に近い石突に引っ越した。狐は五穀豊穣の種物の神である稲荷神の召使であるので、周辺の人々により稲荷社として祀られ崇拝されるようになったが、水害を避けるべく宝永4年(1707)に石突より当地へ遷宮したとのこと。
siwa_31.jpgsiwa_32.jpg
境内には、大きな石塔が幾つか立てられていた。
そして、その先で見前川(みるまえがわ)を渡る。橋の名前も見前橋である。
siwa_33.jpgsiwa_34.jpg
両側にお店も立ち並び賑やかな国道を3kmほどひたすら歩き、盛岡市三本柳から津志田に入ると、左側に大黒神社(右側)と八坂神社(左側)がある。由緒によると大国神社は文化7年(1810)盛岡藩主南部利敬公が津志田の総鎮守として創建したもので、御祭神は大穴牟遅之命(おおなむちのみこと)で、八坂社は素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る、とある。当時は遊郭の傍で賑わいを見せていたが、今は住宅地の一角に静かな佇まいを見せる神社に変貌している。
siwa_35.jpgsiwa_36.jpg
大黒神社を過ぎて1Kmほど進むと、川久保の分岐点でようやく長い国道歩きから離れられる。
分岐点に明治天皇小次遺跡があるとのことであったが、見当たらなかった。
siwa_37.jpgsiwa_38.jpg
分岐点から進むと、右に日蓮正宗の感恩寺がある。この寺は、嘉永5年(1852)10月12日に下斗米秀之進(しもとまいひでのしん)、の遺児英穏院日淳贈上人が願主となり、相馬大作事件で処刑された父の菩提を弔うために建立した寺で、南部藩より建立を特別に許可されたものである。
相馬大作事件とは、盛岡藩士・下斗米秀之進を首謀者とする数人が、参勤交代を終えて江戸から帰国の途についていた弘前藩主・津軽寧親(つがるやすちか)を襲った暗殺未遂事件で、後に幕府の役人に捕らえられ小塚原で獄門の刑となった事件である。相馬大作は、捕縛を逃れて江戸市中に潜むために名乗った名前である。
そして、道路を隔てた反対側には、小鷹刑場跡がある。江戸時代の300年にわたり、南部藩が小鷹の御仕置場と称して罪人を処刑した場所である。
天保7年(1837)、法華寺観明院日誠上人が、刑場で断罪に処せられた亡霊の供養鎮魂のため、藩庁に願い出て私財を投じて建立したお題目の供養塔が立っている。
siwa_39.jpgsiwa_40.jpg
仙北町駅が近づいてくると、歩道も綺麗に整備されていて、盛岡が近づいたことを感じさせる。
そして、仙北町駅入口の交差点を通過する。この仙北町の駅名は、南部藩主第27代の南部利直公(1576?1632)が出羽仙北郡(現秋田県仙北郡)からの移住者を居住させたのが始まりである。城下町の中心部から川を挟んで独立している仙北町は、奥州街道や山形街道の出入り口の要所として、また北上川の舟運(しゅううん)による物資の交流の中心として活況を呈していたと言われている。
siwa_41.jpgsiwa_42.jpg
仙北町駅口の信号を過ぎると、右側に長松寺がある。創建は不明で当初浄土宗で長昌寺と称していた。本尊は阿弥陀如来の立木像で慈覚大師の作と伝えられ、今も現有している。寛永年間(1624?1644)に宗旨を曹洞宗に改め長松寺と改称されたようである。
siwa_43.jpgsiwa_44.jpg
長松寺の墓地の脇を通り北上川の河岸に進むと、高屋稲荷神社がある。宝永5年(1708)、南部家第32代南部利幹公の時代に仙北町、川原町を結ぶ新山舟橋、旧明治橋に通じる沿道に五穀豊穣、城下の往来者等の旅路、舟路の安全の神として伏見稲荷より勧請したといわれている。江戸時代は、北上川舟運の水主の信仰が厚く手洗い石等が奉納された。
神社としては小さいが、横にそびえる保存樹の「ケヤキ」が見事である。
そして、北上川の川岸に出て左に進み、明治橋を渡る。雨で増水して少し濁った水が、とうとうと流れている。江戸期なら川止めであろうか。
siwa_45.jpgsiwa_46.jpgsiwa_47.jpgsiwa_48.jpg
明治橋を渡って、直ぐに右折して、川に並行した道を進むと、明治橋の記念碑が立っていた。明治6年造とも刻まれている。
また、ここは、盛岡市指定史跡の舟橋跡でもある。案内板によると「藩政時代、ここは盛岡城下の入口に位置し、北上川舟運の起点であって、人が集まり物資の流通も多く、奥州道中筋の要所であった。北上川は、この盛岡で雫石川、中津川、簗川と合流し、大河の様相を呈し、架橋が難しく当初は舟渡しであったが、延宝8年(1680)頃にこの場所に舟橋が架設された。舟橋は両岸に巨大な親柱と中島の大黒柱を立て、20艘ほどの小舟を鉄鎖で係留し、その上に長さ2間半から3間(約5?6m)ほどの敷板を並べて人馬が往来できるようにしたもので、増水時には敷板を撤収し、舟を両岸に引き揚げて、「川止め」とした。舟橋は大河に架橋できない当時の知恵であり、明治7年(1874)に木橋の明治橋が出来るまで存続したと記されている。
また、明治橋記念碑から道路を跨いだ反対側には、盛岡市指定文化建造物の御蔵がある。特徴としては,屋根構造にみられ、野地板を二重構造にして、中間に空気層を設け断熱の工夫をしており、米蔵としての目的に適したものとなっている。また,床組構造も床を高くして防湿のための換気のしやすさを考慮したものである。
siwa_49.jpgsiwa_50.jpg
明治橋北の信号まで引き返し、今度は大慈寺町の方に進む。直ぐ右に円光寺があったので、山門を潜った。寛文年間(1661?72)に創建された浄土宗の寺院で盛岡三十三観音霊場第十一番となっている。本堂は盛岡市の保存建造物に指定され、案内板によると「本堂は、元禄年間(1688?1703)に再建されたといわれている。本堂正面の夫婦カツラは推定樹齢300年で雌木(本堂右)は目通り幹囲5.9m、樹高約22m、雄木(本堂左)は目通り幹囲5.4m、樹高約20mで盛岡市指定天然記念物に指定されている。
siwa_51.jpgsiwa_52.jpg
本堂に向かって左の墓地には、盛岡市出身の内閣総理大臣「米内光政」の墓碑がある。
円光寺を後にして進み、丁字路で右折すると、鉈屋町(なたやちょう)で江戸時代の町並みを彷彿とさせる趣きのある古風な家屋が立ち並んでいる。保存に気を配っていることであろう。
siwa_53.jpgsiwa_54.jpgsiwa_55.jpgsiwa_56.jpg
200mほど進むと、右側に大慈清水と書かれた水場がある。 環境省選定「平成の名水百選」にも選ばれた水である。天保4年に記された「盛岡砂子」に記述があることから、これらの井戸は、江戸時代から地域の人々の生活を支えていたとされる。明治8年に組織された用水組合は現在も活動をつづけており、伝統的なルールが守られているとのこと。少しいただいて飲んだら美味しかったので、ペットボトルを満たさせてもらった。
かつて名水とされた水も、今では「生では飲まないように」となっているところが多い中で、貴重な存在である。
siwa_57.jpgsiwa_58.jpg
大慈清水からさらに進むと、消防第二分団の櫓が見えてくる。ここでは櫓も町の雰囲気を壊さないように気を配ったものとなっている。その第二分団の建家の手前にあるのが、岩手川の社名で酒造を行なっていた「浜藤の酒蔵」と呼ばれる建物であったが、2006年2月27日、岩手川(浜藤)は、自己破産申告をし134年の歴史を閉じることとなってしまった。
消防第二分団の建物の前で左折して進むと、酒造の「あさ開(あさびらき)」があり、酒造のみならずレストランも営業していた。安定経営のためには、多少の多角化も必要なのであろう。
siwa_59.jpgsiwa_60.jpg
「あさ開」の前には、永泉寺がある。天正3年(1575)に開基した曹洞宗の寺院で、盛岡三十三観音巡りの第7番札所でもある。日本最初の溶鉱炉を造った大島高任、政治家田子一民などの墓がある。
siwa_61.jpgsiwa_62.jpg
永泉寺を後にして、「らかん児童公園」に進む。ここには、十六羅漢と五智如来の合計21体の石仏が鎮座している。江戸時代、盛岡藩の四大飢饉といわれる元禄・宝暦・天明・天保の大凶作によって、領内には多くの餓死者がでたが、祗陀寺14世天然和尚は、その悲惨な餓死者を供養するために、十六羅漢と五智如来の合計21体の石仏建立を発願し、領内から浄財の喜捨を募って、天保8年(1837)工事に着手した。そして、起工から13年目の嘉永2年(1849)に発願した天然和尚の孫弟子にあたる長松寺13世泰恩和尚のときに、ようやく竣工にこぎつけた。しかし,宗龍寺は明治維新後に廃寺となり、明治17年(1884)の大火で寺院も焼失して、現在は21体の石仏群を残す市の公園となっているのである。
siwa_63.jpgsiwa_64.jpgsiwa_65.jpg「らかん児童公園」から永泉寺まで引き返し、次は大慈寺に向かう。大慈寺の創建は寛文13年(1673)で、明治17年(1884)の火災により伽藍の大部分が焼失したが、盛岡市出身の原敬の菩提寺という事もあり山門など堂宇が再建された。山門(楼門)は明治38年(1905)に建てられた竜宮門と呼ばれる形式の楼門で、下層が土壁で端部を曲線で仕上げ、中国など大陸でよく見られる形式である。大慈寺山門は盛岡市の保存建造物に指定され、境内を含む周囲一帯は環境保護地区となっていて寺町の雰囲気を今に伝えている。また、大正10年に東京駅で暗殺された原敬はここに埋葬され、妻の浅とともに眠っている。
siwa_66.jpgsiwa_67.jpg
大慈寺を後にして、盛岡城警備惣門遺蹟碑に向かう。遺蹟碑の前には、木津屋本店の古いお店の建物がある。天保5年(1834)に建てられ、旧状が良く保存されている事から盛岡市の代表的な町屋建築として岩手県指定有形文化財となっている。
siwa_68.jpgsiwa_69.jpg
直進して丁字路で右折して、中津川に沿うようにして、北上すると、左に旧九十銀行本店本館として、明治43年(1910)12月に竣工したビルがある。我が国の近代建築史上重要な建造物で、国重要文化財に指定され、現在は「啄木・賢治青春館」として利用されている。
その先の旧盛岡銀行である岩手銀行中ノ橋支店は、 市街地の中心部に位置し中津川・中の橋と一体となって盛岡の代表的な景観を形成している。 東京駅の設計者である葛西萬司(1863?1942 盛岡市出身)が設計しており、 外観が東京駅によく似ている。明治44年に建てられたもので、日没後はライトアップされ、その美しい輪郭が浮かび上がる。 宮沢賢治もこの建物が気に入っていたようで 「岩手公園」という詩の最後に、
弧光燈にめくるめき 羽虫の群のあつまりつ
川と銀行木のみどり まちはしづかにたそがるる

と記している。
siwa_70.jpgsiwa_71.jpg
岩手銀行の斜め前には、盛岡信用金庫が建っている。昭和2年に建てられたもので、 旧盛岡銀行と同じで、 東京駅の設計者である葛西萬司(1863?1919 平泉町生まれ)が設計している。 1階から2階まで立ち上がる6本の太い円柱、花崗岩に施した石彫りのパターン、 内部のステンドグラスなどが重厚感を与え、昭和初期のモダニズムを表現している。
その先で道路は、左に曲がり緩やかにカーブして続いており、道のカーブに沿うように茣蓙九(ござ九)の商店が建っている。茣蓙九は文化13年(1816)に創業した紺屋町にある商家で、盛岡市を代表とする町屋建築である。様々な建物が増築された為、時代背景による工法や素材などバラバラだが、格子窓や隣家との境にある土壁、中津川沿いに連なる土蔵群など印象に残る風景を醸し出している。盛岡市の保存建造物に指定されている。
siwa_72.jpgsiwa_73.jpg
カーブを過ぎて進むと、菊の司の酒造倉庫があり、その先のRCマンションの前に、一里塚を示す石碑がある。
siwa_74.jpgsiwa_75.jpg
一里塚の石碑のRCマンションを過ぎて、丁字路の突き当たり、左折すると、お餅・赤飯の看板を掲げた丸竹がある。初代(大平竹松)が、盛岡城撤去の2年前の明治5年(1872)に城内の内丸の一角に、その(丸)と竹松の(竹)を結びつけて「丸竹」の暖簾を掲げたのが始まりとのこと。
初代は、日本古来の餅を世に広げようと、独特な「黒蜜」と「きなこ」を混ぜて、元祖「あべ川餅」を考案。また岩手山より雪を持ち帰り、かき氷として「白雪」と名づけて提供(明治9年)したとの伝承がある。そして、いよいよ「上の橋(かみのはし)」で、中津川を渡る。
siwa_76.jpgsiwa_77.jpg
雨続きにもかかわらず、比較的きれいな水が流れていた。
siwa_78.jpgsiwa_79.jpg
上の橋を渡って、本町通りの交差点まで進み、そこで左折する。
siwa_80.jpgsiwa_81.jpg
本町通りの交差点から南に向かって進み、左手に盛岡城の遺構を見ながら岩手公園下で、右折して盛岡駅に向かう。
siwa_82.jpgsiwa_83.jpg
駅への道をひたすら歩いて、開運橋に到達すると駅はもうすぐである。
ここで、天気予報に違わず雨が降りだしたが、駅の近くまで来ていたのが幸運であった。
siwa_84.jpgsiwa_85.jpgsiwa_86.jpg
北上川の川面を見ながら進み、ようやく盛岡駅に到着した。14時40分であった。

2012.05.07

花巻から日詰

4月になっても、天候不順の日が多く、5月の連休は避けたいと思っているうちに日が経ち、今日の歩行となった。なんと、今回は、万歩計まで忘れてしまった。
北上駅で新幹線から東北本線に乗り換え、花巻駅から歩き始めたのは、9時半近くであった。
花巻駅の駅前広場には、風車のように風で回るモニュメントがたくさん立てられていた。
hanamaki_01.jpghanamaki_02.jpg
駅前広場から右に坂道を下って行くと、坂本町の交差点で、その左に瑞興寺がある。
応永4年(1397)、この地を支配していた稗貫氏の開基と伝えられ、かつて、鳥ケ谷崎城(後の花巻城)の地に建っていたが、天正19年(1591)にこの地方が南部信直の所領となり、家臣の北秀愛(きたひでちか)が鳥谷ヶ崎城を「花巻城」と改め整備したとき、現在地に移設されたものである。
坂本町の交差点から北に向かうと、この辺りが町の中心地で、江戸期には本陣、旅籠等がならび、盛岡藩、八戸藩、松前藩主一行が宿泊した場所である。
hanamaki_03.jpghanamaki_04.jpg
花巻信金が左にある、交差点で左に折れ、直ぐに左折して大通りより一本左の道を進む。
これが街の枡形である。少し進むと、左に「花巻城下町発祥の地、四日町、一日市町」と書かれた標柱が立っていて、奥まったところに「明治天皇御聖跡碑」が立っていた。
説明板によると明治天皇は、明治9年に当地を訪れ渡辺宅に宿泊され、明治14年にも再び訪れられ伊藤宅に宿泊されたとのことである。
直ぐに道は丁字路にぶつかり右折して大通りにでると、古い家屋が一軒残っていた。
hanamaki_05.jpghanamaki_06.jpg
北進して、四日町三丁目の交差点で右折して、国道4号線をぶつかって左折する。直ぐに枇杷沢川(びわさわがわ)を渡る。北上川に注ぐ川であり、上流には水辺公園が整備されているとのこと。
枇杷沢川の直ぐ先には、釜石線の高架線路があり、ガードを潜って進む。
hanamaki_07.jpghanamaki_08.jpg
さらに進むと、瀬川にかかる瀬川橋とその先に釜石自動車道が見えてくる。下の右の写真は、瀬川の上流方向であるが、昨日までの雨で濁っている。この川も下流で北上川に合流する。
hanamaki_09.jpghanamaki_10.jpg
右の方から花巻バイパスが合流すると、右手に広大な花巻空港の始まりである。
国道4号線は空港に沿うように北上していて、1Kmほど進んだ交差点の左に「照見地蔵」が立っている。出羽三山零場、羽黒山の分霊を奉載し、交通安全加護を祈願し、かねて事故により物故されたみ霊の冥福を祈念して昭和41年(1966)に着手して3年の月日を経て建立された旨説明板に書かれていた。また、台塔には、交通事故犠牲者の過去帳も奉納されているとのこと。
右の空港側を見ると、花巻市交流会館の建物が見える。以前は旅客ターミナルビルであったのが、新ターミナルビルが平成21年(2009)に落成したのにともない交流会館として利用しているのである。社会人になってまだ数年のころ、このビルより羽田行きの飛行機を利用したのを思い出す。
hanamaki_11.jpghanamaki_12.jpg
空港の管制塔のあるビルは、気象庁の花巻空港出張所も同居している。フェンスの間から、2500mの滑走路を覗いてみた。発着本数は、極めて少ない感じで眺めてる間には、発着は見られなかった。新幹線の利用と、県南地域では仙台空港の利用の方が便数も多く便利であり、厳しい運行状態となっているようだ。
hanamaki_13.jpghanamaki_14.jpg
空港を右に見ながら進むが、流石に2500mもの滑走路の空港は、通り過ぎるのに骨が折れる。
左側に林テレンプという会社で、タイルのモザイクでこの地方で有名な鹿踊りを表現した壁が現れた。自動車の内外装の部品を製造している会社とのことだが、なかない良い選択である。
そして、空港も終わりに近づくと、左に「新提」という大きな溜池が見えてきた。
hanamaki_15.jpghanamaki_16.jpg
溜池の直ぐ脇には、油沢川の名の小さな流れがあり、ここの「花巻空港駅口」交差点で、左折するとJR東北本線の花巻空港駅である。大正11年(1922)に二枚橋信号所ができ、昭和7年(1932)に駅に昇格して二枚橋駅となり、昭和63年(1988)に花巻空港駅に改称された駅である。
hanamaki_17.jpghanamaki_18.jpg
花巻空港駅口の交差点には、県立花巻農業高等学校の大きな案内標識がある。この高校は宮沢賢治が教諭として勤務した花巻農学校の後身に当たる学校としても知られているそうである。
進むと江曽地区となり、少し先に区画整理の碑と石塔が立っていた。碑文によると、この江曽部落は、平安中期の紀元1469年の計画移民地区で紀元1912年(建長3年:1251)には、大和国高市郡より藤原源太夫弘長が、ここ江曽館に居住し開発したと伝えられている。
hanamaki_19.jpghanamaki_20.jpg
真っ直ぐに進む国道4号線を歩いて行くと、右側に江曽一里塚が残っていた。おそらく左側は国道4号線の敷設とともに消え去ったのであろうが、片方だけであるが保存状態は良好である。そして、その脇には、「明治天皇江曽御小休所」の石碑が立っていた。
hanamaki_21.jpghanamaki_22.jpghanamaki_23.jpg
次には、国道の左側に「小森林(小森)館跡」の説明板が立っていた。説明書きによれば、館跡は、中世に稗貫郡を統治した稗貫氏の家臣・小森林氏の居館跡と伝えられる。小森林氏が、いつ頃からこの館に居住したかは不明であるが、永享7年(1435)の和賀地方の兵乱の記述の古文書には、小森治部少輔の参戦の記述があり、この頃には居住していたと考えられる。
また、館跡の規模は。東西・南北ともに400mで、現在確認できる稗貫氏家臣の館跡の中では最大の面積を有していることから、小森林氏の勢力が強大なものであったことが伺われるとある。
なお、稗貫氏は時勢に疎く天正18年(1590)の小田原の役に参陣せず、所領を没収されて滅亡した。この時小森林氏も滅亡したものとみられ、翌年から稗貫地方は南部氏が統治することとなった。
小森林氏の居館跡の北の端には、逆ヒバ(さかさヒバ)がある。伝説によると、今から1200年ほど前に、弘法大師が諸国を巡業の折、この地に立ち寄り、湧き水でのどを潤そうとして休憩し、その際、地面に挿した杖が根付いたのが逆ヒバといわれ、杖はそのまま根を張って大きくなったといわれている。
この逆ヒバは、植物名をクロベやクロビ、またはネズコと呼ばれ、これは心材が黒いヒノキ科の一種としての意味からであるという。根本の直径は2mあり、幹の周囲が4.75mとのこと。
脇には、昭和59年に再建された新しい観世音の石仏が立っていた。元々は小森林の館の守りとしての観世音が建っていたようである。なお、逆ヒバの根本付近からの湧き水は、近年の環境変化のためか、枯れつつあるようだ。
hanamaki_24.jpghanamaki_25.jpg
逆ヒバを過ぎると直ぐに、滝池川があり、滝沢橋で渡る。続いて耳取橋で、流れる川の名も耳取川である。この辺りは、本当に川が多い。2本の川は、どちらも似たような川に見えるが、耳取川は一級河川である。川の名前は、阿倍軍が源氏軍に敗れ、阿倍の兵士の耳が集められたところとの説があるが、ハッキリしない。
hanamaki_26.jpghanamaki_27.jpg
耳取橋を渡ると、向こうに石鳥谷バイパス南口の信号が見えてきて、ここで街道は右に国道4号線から別れて進む。
少し先に「八幡小学校」が見えてくる。明治6年開校の歴史を持つ小学校である。
学校の少し先で街道に面して、八幡村役場農協事務所跡の新しい碑が立っている。「光陰は百代の過客なり」との題名で重圧に耐えた藩政時代の八幡村から現在までの歴史が刻まれている。
明治22年(1889)に近隣の村が合併して八幡村となり、昭和30年(1955)には1町3村が合併して石鳥谷町となる。さらに、平成18年(2006)に花巻市、石鳥谷町、大迫町、東和町が合併し新花巻市となることが刻まれている。
hanamaki_28.jpghanamaki_29.jpg
進んで「葛丸川」を渡る。奥羽山脈を源とする川で、上流では、バードウォッチングや森林浴、渓流釣りにハイキング、そして紅葉狩りなど、自然に親しむのに絶好なところで、宮沢賢治の童話『楢の木大学士の野宿』などの舞台となったところである。また、上流の 冬には「たろし滝」といわれる氷柱がみられ、毎年2月11日には、氷柱の太さを測り、その年の米の作柄を占う伝統行事「たろし滝測定会」が行われる。 氷柱の高さは13メートルあり、太さは、記録として残っているものでは、大豊作となった昭和53年の8メートルが最大とのこと。なお、この地方では「つらら」のことを「たろし」ということから、「たろし滝」の名が付いたという。
hanamaki_30.jpghanamaki_31.jpg
5月の連休前までは、寒い日もあったが、既に田植えの準備の季節に差し掛かっており、所々で農業機械による代かき作業も見受けられた。
葛丸川より、1.5Kmほど進むと、道路の右側に「名木・杉生桜」がある。地上5mほどの高さで切られた太い杉の幹に寄生した山桜の木である。切られた杉は、奥州街道の路線変更が行われた明暦4年(1658)当時のものと推定され、昭和58年(1983)、安全対策上の理由で現在の高さで切断された。桜は毎年開花し、杉生桜の名を今にどめている。
hanamaki_32.jpghanamaki_33.jpg
平成の合併で、花巻市となり石鳥谷町(いしどりやちょう)は廃止されたが、石鳥谷地区に入ると、凝った街路灯が目に付く。名産品などをデザインした絵を配したものの中で、南部杜氏(なんぶとうじ)の絵柄が一際目に付く。この石鳥谷の杜氏(酒造りの技術者の長)は、日本酒を造る代表的な杜氏集団の一つで、杜氏の流派として捉えたときには南部流(なんぶりゅう)と称される。杜氏組合としては、全国最大の規模を誇る社団法人南部杜氏協会を持つとのこと。この地方に酒造所が多いのもうなずける。
hanamaki_34.jpghanamaki_35.jpg
街の中心付近には、好地一里塚(こうちいちりづか)の表示説明板が立っていた。実際の塚は壊され、跡形も残っていない。江戸から133番目の一里塚であった。
hanamaki_36.jpghanamaki_37.jpg
一里塚の次の信号は、東北本線石鳥谷駅への入り口である。先に進むと、薬師堂川があり、下流は大きな水門を配して、北上川に合流している。
hanamaki_38.jpghanamaki_39.jpg
北上川の堤防に出て眺めると、流石に北上川は大河である。一人の老人が水門付近で釣り糸を垂れていたが、川の濁りが強くて釣れそうにないと言っていた。
hanamaki_41.jpghanamaki_40.jpg
街道に戻ると、左側に酒造「菊の司」がある。創業元和年間(1615?1623)、伊勢松阪から陸中郡山に移った初代が御宿を開業したのが始まりで、造り酒屋として220年もの伝統を築き上げてきた。現在は「菊の司蔵」と石鳥谷の「七福神蔵」の二つの蔵で醸造を行っているとのこと。
少し先に、「まちの駅いしどりや・酒蔵交流館」というのがあった。古い酒蔵を利用した施設のようで、各種イベントや集会などの会場として無料開放している他、内部には市民手作り小物の展示販売や、本が読めるリサイクルブックコーナーがあり、採れた野菜も販売している。立ち寄ってお茶をご馳走になり、休憩させてもらった。
hanamaki_42.jpghanamaki_43.jpg
進むと、左に木の茂みが見えてきた。菊池数馬の墓である。説明板によると、数馬は、幼名を五郎と言い藤原道隆の後裔で延久2年(1070)に藤原則隆が肥後国(現在の熊本県)菊池郡に下向し、以降地名にちなんで菊池氏を称していた。北条氏が小田原城に入って後は、この北条氏に仕えていたが、小田原城の落城によって父正宗は殉じ、数馬は豊臣秀吉の助命により奥州に落ちのび石島谷に住むようになった。
五郎数馬は、石鳥谷を愛し新田の開拓や道路・橋の新設、改良などに力を尽くし、また犬淵村との境界争いにしばしば活躍し、境の平安を守ったといわれている。万治2年(1659)9月27日に75歳で亡くなるが、危篤の際に村内の若者たちを集め、自分が境の鬼となって好地村を守るので境に埋めてほしい」と遺言した。 遺言にもとづいて長坂の長根に葬り、それからはこの地を「数馬長根」といい、石鳥谷開発の恩人として崇敬されているとのこと。
hanamaki_44.jpghanamaki_45.jpg
数馬の墓の直ぐ先には、境塚があった旨の説明板がある。石鳥谷町と紫波町(江戸時代は好地村と犬淵村)の境界で、また稗貫郡と紫波郡の郡界でもあった。境界に沿って、北上川から東北本線の間に9基の塚が築かれていて、周囲が10?13m、高さが0.5?1mとのこと。
この先で街道は、国道4号線に吸収されるが、この辺りは、時々形の良い松の木が名残の松として残っているところである。
hanamaki_46.jpghanamaki_47.jpghanamaki_48.jpg
進んで滝名川を渡る。橋は道路舗装の補修中であり、川面の写真(下流方面)を撮るのが精一杯であった。滝名川上流には、農業の灌漑用水としてのダムがある。天保年間から大正時代に至るまで、水争いの絶えない地域に、この解決のために昭和27年(1952)に設けられたダムである。
平安を願って、ダム本体には上端から順に「平安・山王海・1952」の文字が植樹により描かれている。
滝名川橋を渡ると、少し先に、国道の左に馬頭観音が立っていた。
更に先には、民家の庭先に揚水紀年碑が立っていた。「昭和元年創建、甘木?耕地組合」と刻まれていた。昭和元年には、まだダムはなかったことでもあり、何の記念かは不明である。
hanamaki_49.jpghanamaki_50.jpghanamaki_51.jpg
進むと、小さな流れの山吹川を渡る。橋の名前も山吹橋である。赤沢地区を支配していた藤原清衡の孫の樋爪俊衡(ひつめとしひら)が、頼朝の侵略に遭って樋爪舘を焼き払った時に、五郎沼の西を流れる川に砂金を投げ捨てたため、山吹(やまぶき)色に輝き、その後、山吹川という名で呼ばれるようになったと言われている。
山吹川に接するように五郎沼がある。藤原清衡の4男の藤原清綱の長男の俊衡の代に至り志和郡を治めることになり、姓を樋爪氏に変えたと言われているが、俊衡は、暴れ川だった滝名川の氾濫を防ぐと共に、灌漑の役割も担って五郎沼を造営した。俊衡の弟・五郎季衡(すえひら)がよく泳いだことが名前の由来と言われている。
現在は、当時より面積は小さくなったが、桜の名所として、また藤原泰衡の首塚から発見された蓮の種から発芽させた蓮が沼の隣に植えられていることで有名である。
hanamaki_52.jpghanamaki_53.jpg
五郎沼の北東角から100m程度手前の桜の大木の脇に大きな石柱が立っている。地上に出ている部分だけでも2?以上の巨石だが、大部分が土中に埋まっているという。
五郎沼は造営直後は、何度か決壊することがあり、水神の怒りを鎮めるために人柱を立てることになり、付近に住む農家の娘が選ばれ、土手に生き埋めにされたという。娘が埋められた土手の上には巨大な石が供養碑として立てられたという。これにより大雨で堤防が決壊することはなくなったが、不思議なことが起こり始めた。夜に石の近くを通ると、しくしくという悲しげな娘の泣き声が聞こえ、いつしか夜泣き石と呼ばれるようになった。娘の遺体はその後、大荘厳寺に移されて手厚く葬られたという。巨石には何の刻印もないが、風化で消えたのか、最初からないのかは不明である。よくある人柱にまつわる言い伝えである。
流石に、普通に咲く桜は葉桜となっていたが、遅咲きの八重桜は、まだ美しさを保っていた。
hanamaki_54.jpghanamaki_55.jpg
五郎沼を過ぎると、左側に旧家と思える広大な屋敷の家屋が見えてきた。そして、その先には東北新幹線のガードがある。
hanamaki_56.jpghanamaki_57.jpg
ガードをくぐると、直ぐに「日詰駅入口」の交差点があり、その先の左側に大日堂がある。由緒は定かでないが、樋爪氏が山王権現薬師如来を館内に勧請し、四方に五智如来を鎮座したとの言い伝えがあり、その如来のひとつではないかと推察されている。境内には、多くの石塔、石仏が立っていた。
hanamaki_58.jpghanamaki_59.jpg
大日堂の先で、街道は国道から右に別れて進む。車の騒音が軽減されてやれやれである。
1kmほど進むと、右側に志賀理和気神社(しかりわけじんじゃ)の赤い鳥居がある。この神社は、日本最北にある延喜式内社の南部一ノ宮であり、通称、赤石神社、赤石さんと呼ばれる神社である。
hanamaki_60.jpghanamaki_61.jpg
鳥居を潜ると、参道の左に「南面の桜」がある。元弘2年(1332)、後醍醐天皇の命により陸奥に下った尊良親王(たかよししんのう)に同行した藤原頼之という公家が河東の領主川村少将の娘・桃香は、相思相愛となり、ここに桜を植えて、爛漫の春を夢見ていた。
しかし、命により、頼之は都へ上ることになり、二人は再会を固く誓って別れた。
やがて、植えた桜は見事に咲いたが、不思議にも、すべて花は南を向いて開いていた。桃香のやるせない心が、桜に宿ったものであろうか、と記されていた。
そして、桃香の歌が一首、
南面(みなおも)の桜の花は咲きにけり 都の麻呂(ひと)にかくとつげばや (桃香)
歌を受け取り、桃香のひたむきな思いに心を打たれた頼之は、ほどなく桃香を都に呼び寄せたという。
ともかく、この神社は延暦21年(802)に征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷の首長アテルイを滅ぼし、翌年、盛岡市太田に志波城を造営した後の延暦23年に、民衆を統制するための官社として定められた神社である。延長5年(927)に作られた全国の官社とされていた神社の一覧「延喜式神名帳」に「陸奥国斯波郡一座・小・志賀理和気神社」とあることからも、平安時代にすでに存在していたことが記録として残されている。神社名の「しかりわけ」は北海道の石狩川と同じくアイヌ語の「シカリ」と同じ語源からで、川がうねっている様子を表現する言葉で、すぐ近くを流れる北上川の大きなうねりを表現したアイヌ語由来するとのことである。
hanamaki_62.jpghanamaki_63.jpg
志賀理和気神社を後にして進むと、右側に広大な紫波運動公園が見えてくる。
hanamaki_64.jpghanamaki_65.jpg
そして、信号機のある交差点を過ぎると、左側に立派な建物がある。明治大正期の実業家12代平井六右衛門が建てた、店舗併用屋敷である。
平井家の初代は伊勢松坂の出で、代々六右衛門を襲名し、清酒,醤油の醸造業を営み、また大地主でもあった。12代六右衛門は明治26年(1893)に家督相続し、以後、岩手、盛岡、花巻の各銀行や南部鉄道、岩手軽便鉄道、盛岡電気など、岩手県内の有力企業の役員を兼任し、県内有数の実業家として活動した人物である。原敬とも親交があり大正4年(1915)に衆議院議員(政友会)に当選、8年には貴族院議員に選任されるが在任中に死去した。この屋敷に続く賑やかな街が日詰商店街の中心である。
hanamaki_66.jpghanamaki_67.jpg
商店街を進むと、道の左に銭形平次の手形のモニュメントがあった。よく見ると銭形平次役をこなした北大路欣也の手形であった。この地出身の野村胡堂にちなんだモニュメントである。
なお、野村胡堂は、1882年に岩手県紫波郡彦部村(現在の紫波町)に農家の次男として生まれ、小学校時代に熱心に呼んだ「水滸伝」の登場人物の一人で投石を得意とした没羽箭張清(ぼつうせんちょうせい)は、後に銭形平次の投げ銭を考案するときのヒントになったという。第一高等学校を経て、東京帝国大学法科大学に入学するが、学資が続かず退学し、1931年から 文藝春秋の依頼で銭形平次を主人公にした「金色の処女」を発表し、以降第二次大戦を挟んで1957年までの26年間、長編・短編あわせて383編を書いた。1963年4月14日 肺炎のため享年80歳で死去するが、死の直前、私財のソニー株約1億円を基金に財団法人野村学芸財団を設立。同財団は、経済面で学業継続が困難な学生等への奨学金の交付を目的のひとつとしており、これは学資の問題で学業を断念した胡堂の経験が背景になっている。
hanamaki_68.jpghanamaki_69.jpg
街道左に、ふれあい公園の名の小公園があり、明治天皇聖跡碑が立っていた。
そして、その先の十字路で左折して紫波中央駅入り口の交差点を通り過ぎ、紫波中央駅に向かう。元々今日は日詰駅で切り上げる予定であったが、途中で紫波中央駅から電車に乗ることを強く勧められ急遽予定を変更したものである。
hanamaki_70.jpghanamaki_71.jpg
駅までは、700mほどもあろうか、疲れた足にはこたえる距離である。しかも、紫波中央駅は東側には、入り口がなく東北本線のガードを潜って、大きく回って行く必要があった。
hanamaki_72.jpghanamaki_73.jpg
紫波中央駅は、平成10年にできた新しい駅で、無人駅にもかかわらず、有人駅を上回る内容を誇っている。そもそも、首都圏でもないのに新しい駅ができるというのはかなり異例で、しかも中央駅のネーミングも都市圏でこそ見られるものと思われる。
調べると、ここは、、町役場からも近く、本来駅があってもおかしくない場所であるにもかかわらず日詰と古舘という2つの駅間に挟まれて100年に渡る新駅の請願も取り上げられることはなかったという。そして、終に地域住民がお金を出し合って、新駅設置費用約2億円を集め、この住民の動きに合わせて、駅の待合施設という名目で、町も建物を建設。しかも町産材をふんだんに使ってできたのが今の駅舎となっているとのこと。これで、紫波中央駅からの乗車を強く勧められた意義が分かった感じがした。
hanamaki_74.jpg
紫波中央駅で切符を買ってホームにでると待つ間もなく電車が入ってきて、盛岡駅に到着した。
hanamaki_75.jpghanamaki_76.jpghanamaki_77.jpg
駅前には、啄木の歌碑があり、今夜の宿泊のホテルルートインも見える。
後は、夕食を済ませ風呂に入って寝るだけである。