2010.09.30
福島から瀬上宿
本日の万歩計47,508(30.9Km)・・・貝田宿まで
一夜明けた福島である。昨日の歩行で疲れて良く眠ることができ、心身ともに回復して目覚めることが出来た。6時30分にホテルを出発して歩き始める。気温は約20℃であり、心配した天気も本日は、福島以北では曇りで、雨にはならないようである。
早朝であり、福島の市街は、まだ人通りは僅かで閑散としている。
まずは、福島県の総鎮守である福島稲荷神社を訪れた。
配神は大国主命、事代主命である。永延元年(987年)、安倍晴明が奥州に下向した際、信太明神を勧請したことに始まり、承安元年(1171年)晴明の孫の安倍晴明が社殿を改築した。その後、何度か焼失と再建を繰り返し、明治28年(1895年)に県社に昇格し、現在の社殿は昭和13年(1938)に竣工したものである。
絵馬殿、神楽殿も立派な建物である。絵馬殿は、元禄5年(1692)に時の福島藩主堀田正仲が造営したものと言われており、その後、昭和13年の新拝殿竣工にあたり、それまでの拝殿を絵馬殿として移築したものである。また、神楽殿は、明治32年10月に氏子からの寄進により建立されたものを、同じく昭和13年の本殿改築に併せて移築したものとのこと。
福島北町を東に進み、交通量の多い国道4号線を横切り、左折すると豊田町である。かつては馬喰町のあったところで、町並みは福島の中心市街と一変する。街道沿いに福島東高と福島大付属中、福島二中があるため、自転車通学の生徒が多い。
進んで行くと、大きな福島競馬場の建物が見えてきて、北五老内町の福島二中の前まで来ると、左側に鼻取地蔵尊がある。残念ながらお堂は修復中で、緑の工事用ネットで覆われている。もとは、浜辺村五良内にあった地蔵尊で、村の子供を守り救ってくれるとして村人の信仰を集めていた。貞享2年(1685年)地蔵堂が再建され、龍鳳寺の和尚が4代に亘って隠居したとのこと。鼻取地蔵尊の名前の由来は、農夫の田圃の代掻きで牛の鼻取りの手伝いを地蔵が行ったとの民話による。
前方右側に大きな建物が見えてきた。JRA福島競馬場である。開設は1918年(初開催は同年6月28日)で、1997年にリニューアルされた。
競馬場を通り過ぎ、八島町に入ると右側に広布寺(こうぶじ)がある。 明治17年(1884)に後の日蓮正宗大石寺第56世法主日応上人により福島市浜田町に建立され、その後、昭和50年(1975)に現在地に移転された。新しい寺院である。
広布寺の先は、岩谷下の交差点である。国道の4号線と115号線が交わる交差点に、細い道路も3本も加わっており、結果として7差路となっている。交通量も多く、学校の登校時間帯でもあり、緑の上着の誘導のおじさんも10人を超えていた。この交差点から細い道路では信夫山、岩谷観音に向かう。
岩谷下交差点から、100mほどで岩谷観音への階段に着く。手すりがないと上れないほどの急な階段が信夫山の上方に向かって続いている。84段の階段を上り詰めると、右側に岩谷観音堂が建っている。応永23年(1416)周辺を支配した伊賀良目七郎高重が建立したと伝えられている。その後、伊賀良目氏の裔にあたる尼僧が経文6百巻を納堂したとのこと。
お堂の周辺の岸壁には、宝永年間(1704?11)に制作された磨崖仏がある。西国三十三観音を模した仏像の他60体に及ぶ供養仏が彫り込まれているとのこと。中には宝永2年(1705)の聖観音像、宝永7年(1710)の巳待供養弁財像など制作年がわかるものもあり資料的な価値も高く、昭和39年に福島市指定史跡及び名勝に指定されている。
岩谷観音堂から少し上ると鐘楼があり、この周辺にも夥しい磨崖仏が彫られている。彫りが浅く、風化で見分け難くなっている石仏もある。
鐘楼からさらに上ると、岩谷成田山不動明王がある。一見して民家と見える建屋である。
さて、元の観音堂まで戻り、階段を見下ろすと改めてその急峻さと高さに恐れを抱く。
階段を下りて行くと、上りでは足元ばかり見ていて気が付かなかった鷹尾山観音寺の地蔵尊群がある。気が付かなかったこを詫び、お参りする。2体の地蔵尊の後ろには「長命成願 地蔵御詠歌」が掲示されていた。
あらとうと いわやのもとに
おはします じぞうぼさつを
たのめもろびと
急な階段を下りて左折し松川に向かう。散策道路として整備されている。横を流れる川は、祓川(はらいがわ)で、かつて信夫山の山岳信仰が盛んだった頃は、信仰者はこの川で身を清めていたという。近代ではコンクリート3面張りの細い水路のような姿であったが、福島県文化センター付近から下流は親水公園として整備され、従来の河川の水を地下に埋めた箱型の樋に通し、少量の水を地上の整備されたせせらぎに流す方式がとられている。
松川に突き当たり、右方の国道4号線の松川橋を渡る。
松川橋から上流を眺めた写真である。松川は山形県米沢市南東部の吾妻連峰を源流とする川で、この下流で直ぐに阿武隈川に合流する。
なお、江戸期の松川に架かる橋は、単純な板橋であったとのこと。
松川を渡り、直ぐに左折して50mほど進んで右折し旧道を進む。この旧奥州街道には、明治41年から、福島市駅から長岡村を経て飯坂に向かう路面電車が走っていたが、昭和45年に惜しまれて廃線となったとのこと。
500mほど進むと、右側に大日如来堂がある。享保年間(1730)の頃、天台宗松尾山本福寺として、東面して建立されたが元治2年(1864)の頃に類焼した。再建され、大日堂は残ったが、本福寺は廃寺となったと伝えられる。
さらに、300mほど進むと左側に、本内八幡神社への参道がある。本内八幡神社は、本内館(もとうちやかた)のあったところで、本殿の周囲には、L字型の土塁が残っているとのこと。
1Kmほど進むと、左側に鎌秀院(れんしゅういん)がある。ここは、大和の豪族であった宇野信治が、鎌倉時代の弘長2年(1262)、この地に所領を得て鎌田氏を称して、この地の領主となり鎌田城を築いた。
戦国時代には、鎌田氏は伊達氏に仕えるようになり、天正18年(1590年)廃城となり、寺号のみ残ったという。
街道に復帰して、少し先の信号を渡ると、左側に水雲神社がある。由緒は不詳だが、福島県には水雲神社のは幾つかあるようで、他には見られないことから、この地方独自の命名ではなかろうか。そして伊達郡国見町山崎の水雲神社の由緒にあるように万物を生み育てる高皇産霊神(タカミムスビノカミ)、神皇産霊神(カミムスビノカミ)を祀ったのではと思われる。
少し先で、八反田川(はったんだがわ)を渡る。画像は上流方面である。阿武隈川水系の河川で、上流には大笹生ダムが建設されている。
八反田川を渡ると、左に石森神社がある。街道から少し離れているが、訪れると拝殿前には狛犬ではなく、狐が鎮座していた。社号標には石森稲荷神社とあることから、もとは稲荷神社で、近隣の諸神社が合祀又は合体され、地名を冠した社名に改称したのではないかと考えられるとのこと。それにしても、階段を上った両側に配置された、自然石の巨大な常夜灯には圧倒される。
阿武隈急行線のガードが見えてきた。阿武隈急行線は、福島市の福島駅から宮城県柴田郡柴田町の槻木(つきのき)駅に至る路線である。旧国鉄特定地方交通線及び日本鉄道建設公団建設線であった丸森線(まるもりせん)を引き継いだものである。平成12年に開業した福島学院前駅の入り口はガードの向こう側で、ホームは高架となっている。
進むと、丁字路にぶつかり右折して直ぐの信号で左折する。ここから瀬上(せのうえ)宿である。
直ぐに右の国道4号線への道の入り口に「青柳神社参道」の大きな石碑が建っていた。神社は国道を越えてさらに300mほど先であるが、行ってみることにした。
神社由緒によれば、太古、この里に住み始めた人々が、守護神としてお祀りし、その昔、境内にヤナギの木が繁茂しており青柳の社と称されるようになったとのこと。主神は大山祇神で配神は磐長姫と木花開耶姫である。境内の木立の緑が鮮やかで清々しかった。
青柳神社から戻ってくると、古い重厚な家屋がひときわ目立つ。この建物の木の表札には「大國屋」と書かれていた。上杉家に仕えた武将で、後にこの地で商人となった島貫家の家屋である。
現在の家屋は、明治時代のもので取り壊そうかという計画もあったが、3年あまりの歳月をかけて私財を投じて復元に取り掛かったそうである。できれば、入場料を取っても公開して欲しいものである。
福島市瀬上町の本町に来ると、右側にある浄土真宗台巌寺がある。ここの公孫樹は樹高15mで福島市保存樹に指定されている。また伊達郡国見町石母田字中ノ内にある石母田供養石塔(国史跡)の拓本を取っての模刻は市有形文化財に指定されている。享和3年(1803年)に桑折村の名主久保勝直により作成されたものである。
直ぐ隣には、信達三十三観音13番札所の龍源寺(りゅうげんじ)がある。
少し先の、左側には瀬上の雷(いかずち)神社がある。住宅地の中にあり、境内は月極駐車場で、本殿の直前にまで駐車のための白いラインが引かれている。案内板が無く、御祭神・勧請年月・縁起・沿革等は全て不明で、地域社会も全く無視した存在である。いずれ、雷(いかずち)の怒りに触れることになろう。
雷神社から、500mほどで摺上(すりかみ)川を幸橋で渡る。ここで、福島市に別れを告げ伊達市に入って行く。伊達市は、北海道にもあり、同名市である。
下の画像は、摺上川の上流方向であるが、この川には上流にダムが建設され、福島県県北の住民に良質の水を届ける水がめとなっている。
1Kmほど進むと、県道353号線が右にカーブしているところに、お堂が建っている。詳細は不明だが、西念という僧が、雨ざらしの薬師像をみて、托鉢して資金を集めお堂を建てたとの話しがあるようだ。
なお、次の信号を左折すると、10分ほどで伊達駅に出ることが出来る。
進むと、門構えの立派な旧家がある。やはり、旧街道は先祖の精神を大事に守っている家があるからだろうか。