Home > 6月 15th, 2008

2008.06.15

大妻籠から中津川

大妻籠を過ぎて、九十九折(つづらおり)の石畳の道を上ってゆく。石畳の道が終わって小さな木の橋を渡ると、道の左の少し高いところに「倉科祖霊社」がある。松本城主小笠原貞慶の重臣倉科七郎左衛門朝軌が、主命で秀吉の関白就任祝いに行った帰り、馬籠峠で土豪の襲撃を受け、この地で従者30人とともに討ち死にした場所であり、その霊を弔うために建てられたお堂である。当時小笠原氏と木曽氏は何度も戦っており、そうした因縁からかと言われている。
magome_01.jpgmagome_02.jpg
男だる川の「雄滝」(左写真)と一石栃沢の「雌滝」がある。滝の作り出す冷気が上り坂を歩いて汗ばんだ体に心地よい。吉川英治の宮本武蔵の舞台となったところとのことだが、筆者は読んでいない。
magome_03.jpgmagome_04.jpg
「雌滝」から沢を渡り急坂を上ると車道にでるが、ほどなく沢に沿った心地よい道を進むことになった。馬込峠から下ってくる何組かの人達にも出会った。そして、車道を横切って進むと石畳の道になり、直ぐに「さわらの大木」がある。300個の風呂桶が作れる大きさと書かれている。下枝のかたちから神居木(かもいぎ)と呼ばれる木で、山の神、天狗が休む木で、傷をつけたりすると祟りがあると信じられていて、杣人は側を通ることもいやがったという。言われると意思を持った木のようにも見える。
magome_05.jpgmagome_06.jpg
林の中を歩き、急に開けてきたと思ったら「一石栃の白木改番所跡」である。木曽から移送される木材を取り締まるために設けられたもので、檜の小枝一本まで許可を示す焼き鏝を押してあるか調べたという。そして、大妻籠で残り少なくなっていた飲み水がなくなり、自動販売機もない道なので困ったと思っていたら、茶屋の前に水舟があり水を補給できた。冷たく美味しい水であった。
magome_07.jpgmagome_08.jpg
標高801mの馬籠峠への最後の上りは、きつかった。ようやくたどり着いたら、峠の茶屋が1軒建っていた。平成の大合併で馬籠が中津川市に入り、ここが長野県と岐阜県の県境となった。
magome_10.jpgmagome_09.jpg
茶屋の横には正岡子規の歌碑がある。「白雲や青葉若葉の三十里」とある。あとは、ひたすら馬籠宿に向かって下って行く。道に白と土色の小片を混入させており、桜の花びらが散ったようにも見える。
magome_11.jpgmagome_12.jpg
急坂を下ると、峠の集落で、ここは馬方ならぬ牛方が大勢住んでいて荷物輸送を担っていた。道が厳しいので馬ではなく牛を使ったのである。島崎藤村の「夜明け前」にはこの牛方が輸送賃をめぐってストライキを行う場面が出てくる。集落のはずれには、牛方を顕彰した「峠之御頭頌徳碑」がある。
magome_13.jpgmagome_14.jpg
急な下り坂を下りて行くと、十辺舎一九の大きな碑とともに休憩所があり、「渋皮の むけし女はみえねども 栗の強飯ここが名物」と刻まれていた。さらに、車道を何度か横切りながら進んで行くと、沢に架かる橋を渡って車道と接するところに、「樹梨」と言う名の食事処があったので、山菜天婦羅定食を頼み遅い昼食とした。栗の強飯は美味しかった。77歳という地元の老人も食事をしていて、木曽について色々と話してくれた。
magome_15.jpgmagome_16.jpg
食事を終えて進むと、直ぐ石畳の道になり上りきると、民家にぶつかりその軒下を通るような場所がある。
magome_17.jpgmagome_18.jpg
magome_19.jpgさらに、車道を何度か過ぎりながら下って行くと、ようやく陣場と呼ばれる、見晴らしの良い場所に到着する。ここには島崎藤村の「夜明け前」の一節、実父の島崎正樹の漢詩、岐阜県になった記念碑などなど沢山の碑、看板が建っていた。遠くには恵那山も見える。若いカップルが沢山ベンチに座って景色を眺めている。
この陣場は、家康、秀吉の小牧・長久手の戦いで馬籠城と妻籠城を攻めるため、家康軍が陣を張ったところである。このとき、馬籠城は島崎重通が木曽義昌の命で守っていた。
magome_20.jpgmagome_21.jpg
magome_22.jpgmagome_23.jpg
例によって、高札場は宿の街並みへの入り口にあった。流石に、ここからは観光客が多い。進んで行くと「夜明け前」の描写の通りに「大黒屋」がある。既に酒造業はやめているが、大きな杉玉がある。そして今はお土産屋になっている。
magome_23a.jpgmagome_24.jpg
magome_26.jpgそして、大勢の人通りに追われるように道の反対側の本陣跡である藤村記念館に入る。
急いで飛び込み、外から冠木門を撮るのを忘れてしまった。もう、本陣の建物は残っておらず土地も「大黒屋」の持ち物となっていたそうだが、長野県で馬籠宿に観光客を呼び込むための整備計画の段階で町に寄贈されたとのこと。唯一残っていた建物は祖父母の隠居所であるが、藤村(春樹)はこの隠居所の二階の座敷で、座敷牢で狂死した国学者の父、正樹(青山半蔵)から四書五経の素読を受けたと言う。また、お城のような石垣に囲まれた通路を見ると、半蔵が裏口から友を逃がす場面が頭に浮かぶ。
magome_25.jpgmagome_27.jpg
今は梅雨の季節だが、よい天気に恵まれ観光客も大勢訪れていた。家並みはすっかり整備されて素晴らしいが、少し手を入れすぎな気もするがどうであろうか?
magome_28.jpgmagome_29.jpg
magome_30.jpg街の通りから僅か200mほど離れたところに、島崎家の菩提寺の「永昌寺」がある。ここを訪れる観光客は居ないのか、静かに静まり返っている。島崎家の先祖代々の墓所は、あっさりとしたものであり、正樹の墓は少し離れて妻の縫子とともに眠っている。また、全く新しい場所に、島崎家の10人ほどの石碑を配した墓所があったが、島崎家の子孫が墓地を購入して最近整備したものか?島崎藤村の墓は大磯の地福寺にもある。

magome_31.jpgmagome_32.jpg
magome_33.jpgmagome_34.jpg
階段の道は京口の枡形である。これを過ぎると、いよいよ馬込宿も終わりで「落合宿」への道を歩んで行く。しばらく行くと、馬籠城跡の説明板があった。既に城跡は私有地になり、もとの城域は判然としない。小牧・長久手の戦いでは島崎重通が守っていたが、徳川方のあまりの大軍に恐れをなし、夜陰にまぎれて木曽川沿いを通って妻籠城に逃れたと書かれていた。
magome_35.jpgmagome_36.jpg
少し先には島崎正樹の顕彰碑。さらに進んで新茶屋という集落で「信州サンセットポイント百選」という場所があり、正岡子規の歌碑「桑の実の 木曽路出づれば 穂麦かな」があった。昔の人も長い木曽路を歩いてきて、大きく開けた景色に接してほっとしたのではなかろうか。そして、新茶屋の一里塚跡を見て、石畳の道を下って行く。
magome_37.jpgmagome_38.jpg
magome_39.jpgmagome_40.jpg
magome_41.jpg落合の石畳の道は、少しの距離だろうと思っていたが、案外長く、しかも4ケ所ほどは江戸時代のものがそのまま残っていたという。石畳が終わり、しばらく行くと「医王子」がある。有名な枝垂桜は伊勢湾台風で折れてしまったが、今は二世が大きく育っている。

magome_42.jpgmagome_43.jpg
やっと、落合宿に入ってきた。もう、昔の宿の雰囲気が損なわれていると思いながら歩いて行くと、本陣があった。私邸であり公開はされていない。
magome_44.jpgmagome_45.jpg
magome_46.jpg「落合宿助け合い大釜」と言うのがあった。容量は1000リットル以上で、寒天を煮ていた釜だという。今はお祭りに千人キノコ汁を作ったりしているが、災害時の緊急用も兼ねているとのこと。落合も旧中山道には白い小片を混ぜた舗装で歩くのに間違いなく、安心して歩ける。そして、このような分かり良い道は中津川の近くまで続く。歩いて行くと、与野の立場跡の碑があった。
>
magome_46a.jpgmagome_47.jpg
magome_48.jpgそして、尾張藩の「白木改番所跡」の碑。ここで、「ひのき、さわら、あすなろ、こうやまき、ねずこ」の木曽5木を取り締まった。改番所は明治4年に廃止されたが、明治新政府の材木に対する取り締まりは、より苛烈を極め、島崎正樹(藤村の父)はこの闘いで精神に異常を来たした。
これを過ぎると、後は中津川まで一気に進めると思ったのが大間違い。急な上り下りが2回あって、相当にへばってしまった。しかし、芭蕉の「山路来て 何やらゆかし すみれ草」の句碑を見ると、もう中津川だ。急坂を下ると高札場があり、真っ直ぐに中津川駅に向かうことにした。
magome_49.jpgmagome_49a.jpg
magome_50.jpgその後16時34分のセントラルライナーで名古屋に出て、東海道新幹線で帰宅についた。セントラルライナーは初めて乗った列車だが、名古屋に住む子供たちに会いに行くという女性と隣り合わせになり、色々と話していたら新幹線で食べるようにと、大きな「ほうば寿司」を二個頂いた。ともかく、中山道歩きで、始めての東海道新幹線利用となった。

十二兼から大妻籠

本日の万歩計52,351(35.1Km)・・・十二兼から中津川までの歩数
昨日宿泊した中津川から電車で十二兼に7時12分に戻ってきて歩き始めた。しばらく進むと、柿其渓谷(かきぞれけいこく)へ渡る「柿其橋」が木曽川に架かっている。この橋を渡ることは無いが、中央付近まで進み木曽川の景観を見物する。
tsumago_01.jpgtsumago_02.jpg
この辺りの木曽川は「南目覚」と呼ばれているらしいが、なるほど「寝覚の床」の景観に似ている。白い花崗岩と青い水の対比が美しい。
さて、国道に合流して進むが、これから一里ほどは「羅天の桟道(らてんのさんどう)」と言われた、木曽路屈指の難所であったところである。木曽路名所図会にも、「道は深き木曽川に沿い狭きところは木を切り渡し、つた・かづらをからめてその巾をおぎない・・・」とあるとのこと。しかし、現在では近代土木工事の技術の成果として、全く危なげなく大型車がうなりを上げて走る国道となっている。歩くにはつらい道である。
tsumago_03.jpgtsumago_04.jpg
tsumago_05.jpg3Kmほど進むと国道と木曽川の間に数軒の家がある。「金知屋(かなちや)」という集落である。これを過ぎると、国道から左に外れ、県道264に入って行く。車もめったに通らず、樹木の緑も美しく、国道に比べると極楽である。
この辺りは今は南木曽町であるが、かつては「読書村(よみかきむら」であり、今も地域名としては残っている。この名前は、左手の方が与川村(よ)、向かっているのが三留村(み)、木曽川の向こう側が柿其村(かき)であったため、この三村が明治7年に合併して頭文字を取って「よ・み・かき」で「読書村」としたという。なかなか面白い命名である。
そして、三留宿である。連子格子の美しい家屋を見ながら進んで行く。
tsumago_06.jpgtsumago_07.jpg
tsumago_08.jpg歩いて行くと、古い木の「蛇抜橋」。蛇抜とは、木曽地方では土石流を指し、梅雨時などに大雨になり、山津波に襲われることが、多々あり恐ろしいさも込めて蛇抜けと呼んだのであろう。それにしても、この橋の下を流れる沢は、恐ろしい災害をもたらしたとは思えないほど小さな流れであった。
木の橋も相当老朽化しているように見え、車が通るのに耐えられるのが不思議だと思ったが、橋の下は鉄骨で補強されているようだ。
三留宿も終わりに近づくと、右手に木材の集積所がある。そして、南木曽駅を通過する。
tsumago_09.jpgtsumago_10.jpg
駅を過ぎると、薮原にもあったD51の蒸気機関車を展示したSL公園がある。何故木曽路はSLの展示が多いのであろうか。SL公園を過ぎて進んで行くと神戸(こうど)の集落があり、どの家も庭木が美しい。
tsumago_11.jpgtsumago_12.jpg
神戸を過ぎると、「振り袖の松」がある。木曽義仲が弓を射ろうとしたが、松の木の枝がじゃまになったので、巴御前が振り袖の袖を振って木の枝を払ったとか。何とも、荒唐無稽な話しだが、木曽の人々は木曽義仲と巴御前をよほど敬っていたのだろう。
そして、直ぐ近くに木曽義仲が創建した「かぶと観音」がある。「木曾義仲が、平家追討のため、北陸道から上京するとき、木曾谷の南の押さえとして妻籠城を築き、その鬼門にあたるこの神戸の地に、祠を建てた。 その際、かぶとのてっぺんに飾っていた安全祈願の八幡座の観音像を祭った」という。江戸時代に参勤交代で通り過ぎる大名も必ず御参りしたという、観音堂である。
tsumago_13.jpgtsumago_14.jpg
「かぶと観音」を過ぎて、しばらく進むと石畳の道になる。道の両側の緑が心地よい。さほど長くない坂道を上りきると、上久保の一里塚がある。南木曾町には一里塚が4箇所あったが、原型を留めている一里塚はここだけで、草が茂って少し分かり難いが、見事に道の両側に残っている。
tsumago_15.jpgtsumago_16.jpg
本当に緑が美しい。このような道なら、幾らでも歩けると思いながら進んで行くと、今は廃墟と化した「しろやま茶屋」があり、直ぐ横が「妻籠城跡」への上り口である。
tsumago_17.jpgtsumago_18.jpg
誰も城跡には上らず真っ直ぐ妻籠に向かうようであるが、上ると展望がよいと分かっていたので、竹林と林の道を上ることにした。築城は室町時代のようだが、誰が築いたかは分からないとのこと。天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いでは、木曽義昌の家臣の山村甚兵衛良勝がここに籠もって徳川軍を防いだという。典型的な山城で、掘割も何箇所か残っている。
tsumago_19.jpgtsumago_20.jpg
最後の上りは、きつかったが頂上の城跡は広場になっていて、講の石碑などが建ち、期待通り妻籠宿が一望できた。
tsumago_22.jpgtsumago_21.jpg
妻籠城跡上り口まで戻り、妻籠への道を進むと直ぐに「妻籠の入り口」で家屋が数軒建っている。ここには、有名な「鯉ケ岩」がある。明治24年の大地震で形が変わり、鯉らしくなくなり、しかも蔓が茂って、少しも鯉には見えない。しかし、この地域の名前の「恋野」という粋な名前も、この「鯉ケ岩」から来たと言われている。
tsumago_23.jpgtsumago_24.jpg
tsumago_25.jpgいよいよ、街の中心に向かう。まず高札場である。高札場は旅人に読ませるのが主目的か、宿の入り口、出口付近に設けられている。入ってゆくと素晴らしい宿である。1軒の店に入り、コーヒーと五平餅を食べて休息しているときに聞いたのだが、妻籠は貧しくて誰も新しい家を建てることができず、古い家屋のまま我慢して住み続けていたのが幸いして、保存地域に指定され古い家をそのままの形で整備できた。しかし、保存地域となると、自分の家でも改修などは出来ず、快適な住まいとは言い難いと話されていた。たしかに、旅行者にはよくても、実際に住むとなると不便なことも多いであろうことは、想像に難くない。
tsumago_26.jpgtsumago_27.jpg
tsumago_28.jpg島崎藤村の母ぬいが生まれ、次兄の島崎広助が養子に来て最後の主人となった、妻籠本陣である。そもそも、妻籠と馬籠の本陣は同族で遠く三浦氏の出であると「夜明け前」にも書かれている。上がりかまち、玄関の間、上段の間等々を見学した。

tsumago_29.jpgtsumago_30.jpg
tsumago_31.jpgtsumago_32.jpg
本陣と道路を隔てた向い側には「脇本陣」があり、合わせて見学した。明治10年に建設された、総檜作りで国の重要文化財に指定されている見事な建物で貴重なものである。脇本陣は問屋も勤め、「奥谷」の屋号で現在も酒造業を行っている林家が営んでいた。馬籠の酒造業の「大黒屋」の娘で島崎藤村の初恋の人と言われる、おゆふさんの嫁ぎ先でもある。島崎藤村がおゆふさんに贈った詩なども飾られていて、縁側からは妻籠城のあった城山も良く見える。案内してくれるおばさんの解説が面白く見事である。
tsumago_33.jpgtsumago_34.jpg
妻籠の郵便局は流石に江戸時代の遺構では無いであろうが、街並にマッチした建物で、郵便ポストも「夜明け前」に描かれている当時のものを再現したもの。ただし、材質は金属(鉄)になっている。
進むと、道は枡形に入って行く。
tsumago_35.jpgtsumago_36.jpg
宿の街並みはまだまだ続くが、桧笠屋さんがあった。帽子と違って頭に密着しないのでとても涼しいという。欲しかったが、これをかぶって街道を歩く勇気が無く断念した。釣りをする人は買っていた。
tsumago_37.jpgtsumago_38.jpg
妻籠を過ぎて、次は間の宿(あいのしゅく)の「大妻籠」に向かう。大妻橋を渡って樹林帯の中を上って行くと神明集落があり「大妻籠」の大きな看板が現れる。
tsumago_39.jpgtsumago_40.jpg
さらに進むと民宿を営んでいる立派な家3軒続いている。大妻籠である。このなかで「つたむらや」は秋篠宮様、紀子さまが独身時代に友人と訪れ宿泊されたところである。宮様が来るというので、慌てて水洗トイレに改修したそうである。
tsumago_41.jpgtsumago_41a.jpg
大妻籠の最後には大きな塚があり、頂上付近には庚申塔が見える。一里塚であった塚である。そして、直ぐ側には民宿の「こおしんづか」がある。
tsumago_41b.jpgtsumago_42.jpg
さて、これ以降は馬籠に向かう道を歩むことになる。