2010.06.01

大田原から鍋掛・・・(旧奥州街道)

本日の万歩計41,367(27.3Km)・・・芦野まで

西那須野駅に9時1分に着き、9時10分発のバスに乗り、前回終えた那須与一の銅像前から歩行を開始した。時刻は9時25分くらいである。
進んで、金燈籠の交差点に来たが、肝心の金灯篭が見あたらない。後でゆっくり探すこととして、とりあえず左折して江戸時代から続く、味噌・醤油製造の和泉屋を見に行く。古い土蔵には貫禄がある。
ohtawara_001.jpgohtawara_002.jpgohtawara_003.jpg
さて、金燈籠の交差点に戻ったが、やはり「金燈籠」が見つからない。通りかかった人に尋ねたら、もと金燈籠があった場所は整地の工事中で、ブロック塀で囲われた中に仮置きされていると教えてくれた。文政2年(1819)に建立されたものであるが、太平洋戦争末期に供出され、旧会津中街道の三斗(さんど)小屋にあった同型の灯籠を譲りうけたが、その後昭和54年に造り直したものである。台座は往時のもので、「江戸」、「白川」と大きく彫られており、道標を兼ねている。
金燈籠の交差点を過ぎ、次の信号で左折して進むと、「旧奥州街道 大田原 寺町」と書かれた新しい道標が建っているので、ここで右折する。300mほど進むと、左に真新しい本堂の「龍泉寺」がある。
左脇の道路に入って行くと左にカーブして、仁王を配した「光真寺の山門」がある。
ohtawara_004.jpgohtawara_005.jpg
光真寺は、天文14年 (1545)大田原資清が建てた大田原藩主の菩提寺で、流石に立派な本堂であり、本堂の左には大田原資清像がある。
ohtawara_006.jpgohtawara_007.jpg
さらに、左奥には、歴代の大田藩主の墓が並んでいる。中山道の鴻巣で見た関東郡代の伊那氏の墓と同型である。山門の方に引き返すと、その脇に33体の観音像が並んでいた。
ohtawara_008.jpgohtawara_009.jpg
元の街道に復帰して、進むと左に大田原神社の階段が見えてくる。大田原神社の創建は大同2年(807)に勧請され当初は温泉神社と称していたが、大田原資清が大田原城築城に際し、城内の鎮守社として遷座し、代々の崇敬社なったとの由である。急な階段を上ると、左に折れ曲がって木々の茂った参道が続き本堂がある。
ohtawara_010.jpgohtawara_011.jpgohtawara_012.jpg
街道に戻り、右にカーブしている道を下ると大田原城址である龍城公園の上り口がある。大田原城は、天分14年(1545)大田原資清によって築城された城である。大田原氏は関が原の戦いで戦功があり、5,000石加増され12,000石となって大田原藩が形成され、明治維新まで続いた。石垣は無いが、見事に急峻な土手を形成した城であり、奥州の要路の城として家康、家光も重視した。また、木立を通して大田原の街並みも良く望見される。


ohtawara_013.jpgohtawara_014.jpg
蛇尾川(さびがわ)を渡り、かなり時間を使った大田原市街から離れて行く。橋の名前も蛇尾橋である。蛇尾川は、那須塩原市の大佐飛山地に源を発する支流、大蛇尾川と小蛇尾川が山地を抜けた地点で合流して蛇尾川となり、那須塩原市を南東に流れ、扇状地で熊川を合わせ、大田原市片府田で箒川に合流する。
なお、「サビ」とは栃木の方言で、斎日(さび)のこと。祭日を決めて神様に身を清めてもらう行事を行った流域を流れる川の意味とのこと。
ohtawara_015.jpgohtawara_016.jpg
川を渡って直ぐに左折し、大きく右にカーブして進む。少し先の左手には富士電機の広大な工場がある。配線用遮断器、漏電遮断器、高圧真空遮断器などの製造を行っている。そして、700mほど先で「巻川」を渡る。
ohtawara_017.jpgohtawara_018.jpg
「巻川」を渡ると少し先に、セブン・イレブンがありその駐車スペースの隅に「中田の一里塚」がある。当初は道の両側にあったが、南側の方は宅地建設の際に取り壊された。北側は道路拡幅の際、平成12年に約1.5メートル後方に移築されたとのこと。
さらに、1Kmほど進むと市野沢小入口の交差点で、右方向が棚倉街道であり、その追分である。寛永6年(1629)に起こった「紫衣事件」で上山と棚倉に流罪になった沢庵と玉室がこの追分で別れたところである。古道標と聖徳太子碑があり、古道標は風化して文字は読み難いが、正面は「南無阿弥陀仏」と彫られており、側面には「右たなくら、左しらかわ」と彫ってあるとのこと。
最初に目に付くのが、「黒羽刑務所、お気軽にお寄りください」と書かれた看板であるが、この看板は、ブラックユーモアかと街道歩きの人々の間で話題になっているものである。もちろん、お気軽にお寄りくださいは、その下に書かれている「刑務所作業製品の展示場」のことである。
ohtawara_019.jpgohtawara_020.jpgohtawara_021.jpg
次の大きな交差点である市野沢交差点には、与一の里おおたわら名木に指定されている、高野槙(こうやまき)がある。目通り3.1m、樹高17m、推定樹齢400年である。しかし、昭和36年3月22日の指定では樹高30mとなっている。台風で折れたのだろうか。
1.5Kmほど先の左側には「弘法大師碑」があり、その先で相の川を高野橋で渡る。


ohtawara_022.jpgohtawara_023.jpg
道の左の草生した中に、新しく建て替えられた「麻疹地蔵堂」があり、周辺には石仏が並んでいた。時刻は11時30分を回ったが、食事処は見つからず、地蔵堂の軒下を借りてコンビニで買ったパンを食した。
しかし、歩き始めると、直ぐにラーメン屋があったが、街道歩きでは往々にして起こることである。
ohtawara_024.jpgohtawara_025.jpg
練貫十文字に到達した。この辺りでは交差点を十文字と言う。直接的な表現で分かりよい。那須塩原駅に行くには左折して4Kmほどだが、まだまだ早い時刻で、先に進んで行く。進むと道標を兼ねた「永代常夜燈」(左側)があり、正面に永代常夜橙、側面に右奥州海道、左原方那須湯道と刻まれているとのこと。その後ろには2つの念仏碑があり、十九夜塔がある。そして最後尾に真新しい「旧奥州道中」の石碑が建っていた。今後も旧奥州道中を大事にする現れであろうか。
ohtawara_026.jpgohtawara_027.jpg
進んで行くと、左側に「明治天皇駐輦記念碑」が建っていて、やがて大田原市と那須塩原市の境界の表示板が見えてくる。那須塩原市は、平成17年に黒磯市と西那須野、塩原町が合併して出来た新しい市である。
ohtawara_028.jpgohtawara_029.jpg
那須塩原市に入って1Km程行くと「大野牧場」の大きな文字が目に入る。「口蹄疫」が流行っているため、牧場に通じる道には石灰が撒かれている。
ohtawara_030.jpgohtawara_031.jpg
樋沢(ひざわ)地区に入ると、左に「樋沢神社」がある。思っていたより小さな神社である。最近建てられた鳥居をくぐり、階段を上ると、大きな石が2つお堂の左に鎮座している。前方の大きい方の石は「八幡太郎義家愛馬馬蹄の石」であり、後方は「葛篭(つづら)石」である。後三年の役(1083年?)で、源義家が奥州に向かう途中、源氏の氏神であるこの神社の坂を馬で一気に駆け上ったところ勢いの余り、石に蹄の跡が岩に付いたという。葛篭石の方は、形が似ているから義家が名付けたというが、似ているようには見えなかった。
ohtawara_032.jpgohtawara_033.jpg
周辺には、石仏が幾つも配置されている。しかし、お堂はコンクリートブロック造りで、いささか貧弱である。歴史は時に疎しと言うことであろうか。
ohtawara_034.jpgohtawara_035.jpgohtawara_036.jpg
500mほど先の左の上の方に「鍋掛の一里塚」の表示が見える。道路が掘り下げられて、一里塚が高い場所に残ったのであろう。階段を上ると、「鍋掛神社」への参道が続いているのが見える。


ohtawara_037.jpgohtawara_038.jpgohtawara_039.jpg
鍋掛十字路に到達した。コンビニがあったので少し休憩を取り、交差点を横断すると直ぐの左に「清川地蔵尊」がある。延宝7年(1679)建立で、子育て地蔵として女性の信仰を集め、毎年4月には集落の女性が集り念仏会が行われるという。周辺には数体の石仏も見られる。


ohtawara_040.jpgohtawara_041.jpg
鍋掛十字路を通過して、鍋掛宿に入ると、歩道と車道の境界に、自然石を荒く加工したのが並んでいる。鍋掛宿は、那珂川の渡しの直前で、川留めなどで大いに賑わい、本陣1、脇本陣1、旅籠23、総戸数100余戸であったとのことだが、面影は残っていない。那珂川は、防御ラインとして徳川幕府も重視しており、鍋掛は天領としていた。
ohtawara_042.jpg
進んで行くと、左に「八坂神社」があり、その境内に「芭蕉句碑」が建っている。「芭蕉句碑」には、「野をよこに馬ひきむけよほととぎす はせお」と書かれていて、元禄2年(1689)3月(旧暦)、奥の細道行に旅立ち、4月16日に手綱をとる馬子の願いにより作ったと書かれていた。
その隣の「正観寺(しょうかんじ)」には、樹齢250年の見事な枝垂桜があり、参道の片側には火の見櫓、もう一方には蔵造りを模した「鍋掛宿消防小屋」がある。
ohtawara_043.jpgohtawara_044.jpgohtawara_045.jpgohtawara_046.jpg
鍋掛宿は、那珂川の渡しで終わるが、現在では自動車道路は、左にカーブして「昭明橋」に向い、旧道は真っ直ぐに川に向って進む。「昭明橋」は、歩行者用と自動車用に別れているが、もともとは歩道者用の橋が両用であったのが、自動車専用橋を新規に架設したようである。
ohtawara_047.jpgohtawara_048.jpg
今日は、6月1日で鮎釣りの解禁日である。早速、友釣りの竿を振る釣り人の姿が望見できた。
橋を渡って、今日の旅は、まだまだ続く・・・
ohtawara_049.jpg

2010.05.28

氏家から喜連川(前半)・・・(旧奥州街道)

本日の万歩計47,568(31.4Km)・・大田原までの歩数

5月後半に入っても、まだ天候不順で雨の日が多く、ようやく今日街道歩きに出かけられた。8時38分に氏家駅に着いた。思っていたよりリュックを担いだ人が大勢下りたが、ほとんどはゴルフ客で街道歩きは居そうになかった。
街道に向う途中で、前回飛ばしてしまった「蔦地蔵」を見に小道を右折した。
「蔦地蔵」は「定家地蔵」とも呼ばれ、鎌倉時代に宇都宮氏によって形成された宇都宮歌壇は藤原定家とも親交があり、宇都宮頼綱の娘は定家の長子の為家に嫁している。そこで定家の7周忌に定家の面影を模して建立したものとのこと。
ujiie_001.jpgujiie_002.jpg
街道に復帰して、やはり前回見過ごしてしまった「寛方・タゴール平和記念公園」を訪れるため、少し街道を戻る。タゴールと言えばインドの詩人でアジアで初めてノベル文学賞を受けた人物として、中山道の碓氷峠に胸像があった。日本画家の荒井寛方と深い親交があり、寛方の住居跡に二人の顕彰としてこの公園を作ったとのこと。
そして、氏家駅前入口の交差点まで引き返し、進むと直ぐに「光明寺」の山門が見えてきた。
ujiie_003.jpgujiie_004.jpg
山門を潜ると、正面に「青銅不動明王坐像」が睨んでいる。江戸時代初期から代々宇都宮藩の御用鋳物師を勤めた戸室一族を代表する作品で、戸室卯兵衛が宝暦9年、71歳の時に鋳造したものであるとのこと。左手には本堂が端正なたたずまいをみせる。
ujiie_005.jpgujiie_006.jpg
街道は少し先の上町の交差点で右折して進むが、直ぐに「五行川橋」を渡る。かつて氏家町付近を流れていた鬼怒川が、家康の河川改修の命で現在のものとなったが、伏流水として残っており、下を流れる五行川も、その伏流水が現れたものとのこと。
ujiie_007.jpgujiie_008.jpg
少し先には「思案橋」がある。この下の川も少し上流で二筋に分かれた五行川で、直ぐにまた一つに合流する。流石に湧水で水が綺麗だ。
ujiie_009.jpgujiie_010.jpg
進むと、室町時代初期の応永31年(1424)に開基され、現本堂が文政8年(1825)に改築された薬王寺がある。そして「櫻野中」の交差点で48号線を横切る。
ujiie_011.jpgujiie_012.jpgujiie_013.jpg
天和3年(1683)9月に起きた日光大地震で男鹿川、湯西川が堰き止められ出来た「五十湖」は、現代の「五十ダム」より規模が大きかったそうだが、享保8年(1723)8月10日の暴風雨で決壊して鬼怒川沿岸に甚大な被害をもたらし、死者1万2千を数えたという。この門は、そのときの水位痕を今も伝えている。
ujiie_014.jpg
次に現れたのは、広壮な「瀧澤家住宅」である。瀧澤家は明治期に紡績で財を成した旧家で、明治25年(1892)の陸軍大演習では明治天皇の休息所にあてられたという。休館の札が掛かっていたが、開館される日もあるのであろうか。門から中を覗かせてもらうと、木立が茂り、静かなたたずまいの屋敷になっていた。
ujiie_015.jpgujiie_016.jpg
少し先には、鎮守の八幡神社。そして、道端に十九夜塔、二十三夜塔などの石碑があり、ここからは住宅が途絶えて、田園風景が広がってくる。
ujiie_017.jpgujiie_018.jpg
それでも、時々は四脚門の立派な住居がある。かつての繁栄を今に残しているのであろうか。
ujiie_019.jpgujiie_020.jpg
1Kmほど進んだ所にある松山の交差点付近で松山家に残る一里塚を見学させていただく予定を、手持ちの地図の不備で通り過ぎ、2Kmほど田植えの済んだ田園風景の中を進んで、大沼川を渡った。綺麗な水が悠然と流れ、見惚れるほどである。
ujiie_021.jpgujiie_022.jpg
293号線が右に分かれる分岐点には、新旧2つの大黒天ががあり、古いほうの土台には明治期の水準点記号が刻まれている。日光街道の杉戸宿でお目にかかったのと同じ記号である。明治12年6月発行の地理局雑報14号には、標高158.0866m (521.6858尺)と報告されているとのこと。
ujiie_023.jpgujiie_024.jpg
さて、弥五郎坂への分岐点だが、ゴルフ場のセブンハンドレッドの大きな看板があり、これからは車の通りも少なくなるのはありがたい。少し先には、水田への水路がコンクリート作りで高さ1m程度の樋となっているのに出くわした。水田への水路としては、初めてお目にかかるものだが、動力ポンプで水を押し上げており、おそらく近年になって新しい水路を設ける必要があり、高低差のある田圃に水を供給するために設計されたのであろうか。
ujiie_025.jpgujiie_026.jpg
弥五郎坂にさしかかると、道祖神、二十三夜塔の石碑があり、奥州街道の道標も立っている。
ujiie_027.jpgujiie_028.jpg
少し進むと、右手に「早乙女坂古戦場」の表示板。古い階段脇には、「松尾弥五郎博恒墳墓」の石碑があり、階段を上ると、お堂が建っている。
説明板があり、「早乙女坂は、下野国の北部(塩谷・那須)と中央部の接点にあり、戦国時代に、下野一円の領国経営を望む宇都宮氏にとって、早乙女坂を抜き喜連川を治めることは、北部支配への橋頭ほ(堡)を確保する上で最も重要な課題であった。このため、早乙女坂をめぐる攻防は幾度かくりかえされたが、その中でも、天文18年(1549)の戦いは、宇都宮軍の大将尚綱が喜連川の助っ人、鮎ヶ瀬弥五郎(左衛門尉)に射殺されるという大激戦であった。弥五郎の働きによって、喜連川城下のピンチが救われたため、喜連川領民は万こう(腔)の感謝を込めて早乙女坂を、弥五郎坂と呼ぶようになった。今、この地には、宇都宮尚綱のものと言われる供養等が建ち、古戦場の跡を示している」 と書かれている。
ujiie_029.jpgujiie_030.jpg
坂を上って行くと左手にゴルフ場の入口が見えてきて、その先の左手には「ログハウス」が立ち並んでいた。早乙女温泉のログハウス部である。
ujiie_031.jpgujiie_032.jpg
道は、やがて森の中の切り通しになる。気温が低めとは言えども、日差しに照らされながらの街道歩きは汗ばむが、木陰の道は涼しくて心地よい。頂上に達して坂道を下って行くと、河東碧梧桐(かわひがし へきごどう)の句碑があり、「坂を下りて 左右に藪あり 栗落つる」と刻まれている。この地で詠んだ句である。碧梧桐と虚子は子規門下の双璧と謳われたが、守旧派として伝統的な五七五調を擁護する虚子と激しく対立していた。しかし、後世の評は、やはり虚子の方が上ではなかろうか。
ujiie_033.jpgujiie_034.jpg
碧梧桐の句碑の横には、「ほほえみ仏」と書かれた小さな石仏が並んでいた。本当に小さな石仏だ。ここを過ぎると、森も終わりで羽黒の集落に入って行く。
ujiie_035.jpgujiie_036.jpgujiie_037.jpg
集落の中の道を真っ直ぐ進んで、荒川に突き当たる手前に、立派な枝垂桜の木があり、根元に「勝善神」の大きな碑が建っている。「勝善神」は牛馬の守護神で仏教系の馬頭観音に対する神道系のもので、奥州街道で初めて見かけるようになった。最初に目に付いたのは白澤宿であった。
そして、荒川に架かる連城橋を渡って、喜連川の町に入って行く。
ujiie_038.jpgujiie_039.jpg
喜連川の町に入ってきた。街道が貫く宿場町の雰囲気がある。喜連川と言っても、この名前の川はなく、そのいわれは、足利時代の荒川は、その上流に狐が住んでいたので「狐川」と呼ばれていた。しかし、どうも良くない呼び名と考え、荒川、内川、江川が喜んで連なって流れているので「喜連川」と呼ぶことにしたと言われている。そして、鎌倉時代に「喜連川」の表記が定着したようである。
少し先で、龍光寺への小道を右に入って行くと、道路脇の水路に鯉が泳いでいた。水路に柵を設けて飼っているようである。
ujiie_040.jpgujiie_041.jpg
「龍光寺」は足利尊氏の開基で、江戸期には喜連川藩主足利家の菩提所で寺領50石を賜っていた。境内の左手奥に、喜連川藩主歴代の廟所があった。
ujiie_042.jpgujiie_043.jpg
街道に戻り、進むと右手に「観光情報館」があったが、農産物の直売がメインのような雰囲気だったので寄らずに通り過ぎた。そして、次に左の小道を入って行くと「喜連川神社」がある。永禄6年、塩谷兵部大輔源惟朝が尾張国津島牛頭天王宮の分霊を勧請した社で塩谷氏喜連川氏の代々崇敬の社として現代に至っている。また、喜連川神社は、あばれ御輿の名で近郷まで知られいるとのこと。
ujiie_044.jpgujiie_045.jpg
喜連川神社の境内から右の方に小道が続いており、現在は「お丸山公園」となっている「喜連川城址」に行くことが出来るようになっている。かなり急な道を息を切らせながら上って行くと、山頂の本丸跡と思えるところは広場となっており、喜連川の水道設備が設けられていた。
ujiie_046.jpgujiie_047.jpg
さらに、右手に進むと「喜連川スカイタワー」が見え、また喜連川の街並みが良く見下ろすことが出来た。
ujiie_048.jpgujiie_049.jpg
順路としては逆であろうが、下りてくると「お丸山公園」と書かれた入口の門があり、その前の市役所の駐車場には「喜連川城の大手門」が再現されていた。
「喜連川城」は、塩谷五郎惟広(これひろ)が源平合戦において、その一族として源氏側として参戦し、元暦元年(1184)2月の一の谷の戦いや文治元年(1185)2月の屋島の戦いで戦功があり、塩谷荘に三千町の領地を賜り、大蔵ヶ崎城を築いて居城としたのが始まりである。また、惟広は奥州藤原氏の征伐にも参戦し、この時、従五位下安房守の官途を賜っている。
ujiie_050.jpgujiie_051.jpg
街道に戻ると、「街の駅本陣」の看板が見えてきた。ここは、かつては本陣のあった場所のようだが、大正15年に警察署が建てられ、現在は旅人を相手のレストランとなっているのである。建物の前には、湧き水が流れる石柱がおかれて、自由に水が飲めるようになっていた。
ujiie_052.jpgujiie_053.jpg
時刻は11時30分で、ここで昼食とすることにした。お客は私1人で、他に客はいなかった。レストラン内部は、元警察署であったのを示すためか、所長室、拘置所などの木札が掛かっていた。残念ながら料理に関しては、値段の割には味はいまいちであった。
昼食を済ませ歩き始めて、次の信号で左に入ると「さくら市喜連川図書館」があった。街並みの見栄えに比べ立派過ぎるような建物である。地方に行くと公的な建物が、とても立派である。
ujiie_054.jpgujiie_055.jpg
進んで行くと、立派な建物が目に付く。蔵のある由緒のありそうな住居に続いて、「たかしお薬局」も大きな建物である。街道は、この先の台町の信号で右手に入って行く。
ujiie_056.jpgujiie_057.jpgujiie_058.jpg
旧道は短い区間で、内川に架かる金竜橋に達するが、この区間も立派な家が多い。
以下は喜連川(後半)から太田原に続く

喜連川(後半)から大田原・・・(旧奥州街道)

喜連川に入って2つめの内川を「金竜橋」で渡る。歩行者のための側道橋が付いているので、のんびりと渡れる。内川は少し下流で荒川に合流するが、一昨日の雨の影響か、水流が早い。
kitsuregawa_01.jpgkitsuregawa_02.jpg
金竜橋を渡ると、田町の集落である。民家も途絶え、上り坂に差し掛かったところに「金鶏山」の額が赤い鳥居に掛かった「金鶏神社」がある。注連縄の形が奥州街道に入って見かけるようになったタイプである。
少し先には、大きな双体の道祖神。このような大きな道祖神を見るのは初めてである。
kitsuregawa_03.jpgkitsuregawa_04.jpg
上り坂の勾配が少し緩やかになったころに菖蒲沢公園の信号機がある。右に続く広い道は「フィオーレ喜連川」への入口である。温泉つき住宅地として大規模に開発されたところである。なお、左方向にはJR東日本が開発した「ビューフォレスト喜連川」があるそうで、こちらは電車内の広告で良く見かけられる。
進んで行くと、「ヤマギシズム社会那須実顕地」の看板が建っていた。昔社会問題を引き起こした山岸会は今も活動を続けているようだ。
kitsuregawa_05.jpgkitsuregawa_06.jpg
少し先には、「栃木米コシヒカリ」の大きな看板を掲げた、JAの大規模な倉庫が建っていた。この先は、また森の中の道であるが、車の通行が多いのが難点だ。
kitsuregawa_07.jpgkitsuregawa_08.jpg
森を抜けると、南和田の集落で田園風景が広がっている。その後も2Kmほどは田圃の中の道を進み、ようやく「下河戸」の信号に達して右折し、25号線から別れ114号線となる。前に遭遇した大きな双体道祖神を上回る大きさの道祖神がある。出来栄えに関しては、田町の集落で見たものより少し劣るように思える。
kitsuregawa_09.jpgkitsuregawa_10.jpg
道は大きく左にカーブして進み、江川に架かる宮下橋を渡る。農業用水としても貴重な川なのであろう。500mほど先で右に入る道があるが、その分岐には「源氏ぼたるの里」の看板が建っていた。旧東海道を藤川から池鯉鮒に歩いたときに、「乙川」のほとりで「岡崎源氏蛍発生地」の碑を探したことを思い出した。
kitsuregawa_11.jpgkitsuregawa_12.jpg
さらに、400m程進むと「きつれ川幼稚園」があり、子供達の元気に遊ぶ姿が見えていた。少し進んで、左手の田圃の土手に「ひなげし」の赤い花が美しく咲き誇っていたが、最近ニュースで伝えられた栽培禁止の「けしの花」のことが頭をよぎる。
kitsuregawa_13.jpgkitsuregawa_14.jpg
進んで行くと、左側にゲートボール場があり、奥に「明治天皇御休輦之處」の碑が建っていた。
その後、右手にゴルフ場がある道を進んで行く。やがて、さくら市と大田原市の境の看板が見えてきて、その直前に「ほほえみ地蔵」があった。「ほほえみ地蔵」は早乙女坂にもあったので、今日 二つ目である。
kitsuregawa_15.jpgkitsuregawa_16.jpg
5?600mほどで、48号線にぶつかり、その丁字路脇に与一の里の名木の説明板が建っている。高久家のツツジ群である。目通り0.3m、樹高5mとあり、推定樹齢は200年と書かれていた。推定樹齢200年でもツツジの木では大木とは言い難いが、樹高5mのツツジはやはり珍しいことに違いない。是非、花の盛りに見てみたいものである。
さらに、700m程進むと、右手に金網に囲われて古い庚申塔が3つ建っていた。
kitsuregawa_17.jpgkitsuregawa_18.jpg
右手に「大田原市藤沢地区土地改良区、県営圃場整備事業完成記念」と彫られた大きな石碑が見えてきた。この辺りの土地改良事業の記念碑であろうが、「和郷」の文字の下には、副総理兼外務大臣・渡辺美智雄書と書かれている。その子息の「みんなの党」代表の渡辺喜美を思い浮かべた。
長く、変化の乏しい道を歩いて、ようやく佐久山の街の入口の佐久山前坂の交差点に達した。交差点の角に和菓子屋松月があり、明治神宮献上の薯蕷(じょうよ)饅頭が有名らしいが、今日は大田原まで行きたいと考え、寄らずに先を急ぐことにした。
kitsuregawa_19.jpgkitsuregawa_20.jpg
前坂の交差点を横切り、急な坂を下って行くと、左手に多数の石仏が集められていて、その先には観音堂が建っていた。
kitsuregawa_21.jpgkitsuregawa_22.jpg
さらに進むと、左手に二十三夜塔が建っていて、その横には古い階段の上り道がある。上にもお堂がありそうな気配だが、スキップした。
もう五月も終わりに近いが、まだ鯉のぼりが泳いでいたが、周りの風景によくマッチして見えた。
kitsuregawa_23.jpgkitsuregawa_24.jpg
佐久山前坂の交差点で左に進んだ自動車道路と合流すると、佐久山宿の中心域である。佐久山は、文治3年(1187)那須次郎泰隆(那須与一の兄)が築城して、佐久山氏を称して居住し、以来佐久山氏の居城となった。その後、同族の福原資孝(すけたか)に攻められ、佐久山城は一旦廃城となったが、元禄15年(1702)、福原資倍(すけます)が修復を加え、以後福原氏の佐久山陣屋として維新まで存続した。
進むと、壁に那須与一の絵が描かれた公衆便所があったが、立派に見える。小島屋の屋号の和菓子屋も立派で趣がある。最近、こういう店は少なくなってきた。
kitsuregawa_25.jpgkitsuregawa_26.jpgkitsuregawa_27.jpg
左側に「村上英俊」の顕彰碑がある。幕末明治期のフランス学者でフランス学の創始者ともいわれる。この地に生まれ、江戸で医学,蘭学を修業したのち,信州松代に移住。嘉永1年(1848)、佐久間象山の勧めによりフランス語を独習する。松代藩主の後援もあり、同4年江戸に出て松代藩邸内に住み、著作に専念、多くの書物を刊行した。また明治1年3月15日、仏学塾達理堂を開き、同18年、フランス政府からレジオン・ドヌール勲章を授与された。
佐久山郵便局の先で左に入って、進むと「実相院」がある。山門は、正徳年間(1711?1716)の建立で、和唐折衷の四脚門で市指定文化財である。本堂の奥に、福原資倍以来福原家28代、四郎資生(明治12年歿)までの墓所があるとのことだが、どなたかの葬儀が行われている様子であり、遠慮した。また、赤穂浪士の討入りの大高源五と大高幸右衛門の墓もあるとのこと。二人の母が親戚である佐久山大高家に身を寄せていて、分葬したものだという。
kitsuregawa_28.jpgkitsuregawa_29.jpg
道は大きく右にカーブしながら下って行く。途中左に「正浄寺」があり、ここでも葬儀が行われていた。小さな町だが、たまたま2つの葬儀が重なったようである。
時刻は3時半で、疲れもあり、ここで切り上げようかと考えたが、おそくなっても大田原まで行こうと決心して、箒川に架かる岩井橋を渡った。
kitsuregawa_30.jpgkitsuregawa_31.jpg
橋を渡って、直ぐに始まる坂道を上って行くと左手に、古い石碑群があった。馬頭観音らしいのだが、文字は風化して読めなかった。1Kmほど進んで左手に「養福院」を見る。なかなか太田原は遠い。
kitsuregawa_32.jpgkitsuregawa_33.jpg
少し先で、「イトヨ」が棲息する吉沢を渡る。進むと右手に立派な長屋門の家。
kitsuregawa_34.jpgkitsuregawa_35.jpg
この辺りは一面の麦畑で、向こうには雄大な山並みが見える。そして進むと、左に「薬王寺」がある。
kitsuregawa_36.jpgkitsuregawa_37.jpg
道路の薬王寺側と反対には、与一の里の名木・国井宅の赤マツの説明板があり、目通り1.7m、樹高7m、推定樹齢約200年の記述があり、姿の良い赤松が枝を茂らせていた。
kitsuregawa_38.jpg
少し進んで、目立たないが「めがみばし」と書かれた橋を渡る。川面を覗くと綺麗な水が流れている。本当に水に恵まれた土地との印象である。
kitsuregawa_39.jpgkitsuregawa_40.jpg
とても立派な四脚門があった。代々名主を務めた国井氏宅で、説明板によれば三代将軍家光の時代に奥州街道に八木沢部落が開かれ、それを記念しての建立であろうと書かれていた。門内には、最近作られた屋根付き囲いに入った石が建っていた。寛永4年(1627)と彫られていて、後年の建立と思われるとのこと。
kitsuregawa_41.jpgkitsuregawa_42.jpg
百村川を筋違橋(すじかいはし)でわたる。この橋を渡って以降は、1Kmほど川の堤防の道を歩くのが気持ち良い。水深は浅く、子供の水遊びにも最適な流れに思えた。
kitsuregawa_43.jpgkitsuregawa_44.jpg
百村川と別れて、さらに1Km程進んだ信号のある交差点を渡ると、左側に特徴のある注連縄の八幡神社があり、通り過ぎると「佐久山街道」の道標も見えてくる。
kitsuregawa_45.jpgkitsuregawa_46.jpg
さらに、1Kmほど進んでようやく大田原市街入口の神明町の交差点に達する。右折して進むと、直ぐの左手に愛宕神社がある。ほとんど放置状態と思われ荒れ果てている。道の右手には「忍精寺」で、こちらは立派な境内と本堂である。浄土真宗東本願寺派の寺である。
kitsuregawa_47.jpgkitsuregawa_48.jpg
続いて、左に立派な構えの「薬師堂」がある、寛永年間(1624?44年)に大田原政清が建立したが、大田原宿の大火で焼失し1793年に再建された。薬師堂と堂内にある江戸中期の金剛力士像の2体ならびに境内にある石造りの七重塔、舎利塔は市の有形文化財となっている。また、境内からは、太田原の市街の通りが良く見える。
kitsuregawa_49.jpgkitsuregawa_50.jpg
国道461号となっている通りを進むと、左に旧街道らしい古い家屋が建っていた。そして、大田原信用金庫本店前に「那須与一像」がある。
時刻は午後4時半を回っており、今日はここまでとタクシー会社に電話して、西那須野駅に向った。
kitsuregawa_51.jpgkitsuregawa_52.jpg
歩くと遠くても、タクシーなら10分ほどで駅に着く。駅前は綺麗に整備されている。
30Kmを越えて歩くと流石に疲れ、帰りの電車の中では、ほとんどの時間 眠っていた。
kitsuregawa_53.jpgkitsuregawa_54.jpg

2010.05.17

宇都宮から氏家・・・(旧奥州街道)

本日の万歩計33,703(22.2Km)

3月13日に大山の阿夫利神社を訪れてから、久々の街道歩行である。
4月に家のリフォームを行ったので、3月後半からその準備で出かける余裕がなくなった上に気候が安定しなかったこともある。ようやく、少し余裕が出てきてまだ歩いていない5街道の内の奥州街道を始めることにした。
家を出て、宇都宮駅には8時58分に着き、バスで日光街道との追分の伝馬町に向い9時10分のスタートとなった。追分には、一本の表示杭が立っているだけで特になにもなく、石碑でも建てて欲しいと思う。そして、大通りを進むとマロニエ(西洋トチノ木)が赤い花を付けていた。なかなか良い感じである。
ohsyu_01.jpgohsyu_02.jpg
進んで行くと、釜川に架かる都橋を渡る。確かに川は流れていて、川沿いにはレンガ敷きの道路が設けられていてプロムナードとなっている。この先で右折してオリオン通りに入って行く。このアーケードになっているオリオン通りが奥州街道なのである。
ohsyu_03.jpgohsyu_04.jpg
アーケードが終わるところの十字路で、左方面には「二荒山神社」の鳥居が見え、右には江戸中期の創建の「琴平神社」がある。
ohsyu_05.jpgohsyu_06.jpg
アーケードが終わっても、歩行道路は続き「今小路通り」にぶつかって終わる。その後クランク状に進んで大町通りに入ると「おしどり塚」の石碑が建っている。鎌倉中期の仏教説話集「沙石集 」にも記されている伝承で、求食川(あさりがわ)の傍に、水鳥の住処になっていた求食沼があった。その沼で、猟師が一羽の雄のおしどりを射止め、首を切り落とし、身体だけを持ち帰った。翌日、同じ場所でうずくまる雌のおしどりを射止めると昨日射止めた雄鳥の首が、翼の下に抱きかかえられていた。何のためらいも無く殺生していた猟師はそれを見て心打たれ、雌鳥を埋葬し供養の石塔を建てたとのことである。
ohsyu_07.jpgohsyu_08.jpg
左折して、大きな道路の上河原通りを進むと田川に架かる「幸橋」が見えてきて、その手前の左側に「妙正寺」がある。また、その左手には「清巌寺」がある。
ohsyu_09.jpgohsyu_10.jpgohsyu_11.jpg
「清巌寺」には鎌倉時代の元和元年(1312)に宇都宮8代城主の宇都宮貞綱が母の13回忌の供養のために鋳造した日本最古の鉄塔婆(てつとうば)が残されており国の重要文化財に指定されている。収納庫に仕舞われているが、自由に扉を開けて観てよいと書かれた案内板があったが、扉に鍵が掛かっていて残念ながら見られなかった。10時少し前で、早すぎたのであろうか。
幸橋から田川の流れを見ながら橋を渡ると、旧篠原家がある。篠原家は奥州街道口の豪商で、江戸時代から第二次世界大戦まで、醤油の醸造と肥料商を営んでいた。明治28年に建立された店舗部と住居が一体となった蔵作りがそのまま残されていて国の重要文化財に指定されている。内部も見学できるようになっているが、残念ながら月曜日は休館であった。
ohsyu_12.jpgohsyu_13.jpgohsyu_14.jpgohsyu_15.jpg
豪壮な旧篠原家の建物を過ぎて進むと、右手に八坂神社がある。康平6年(1063)、当時の宇都宮城主藤原宗園(宇都宮氏の祖)が本丸築城の時、丑寅の方角に当たるここに、鬼門除の鎮護として神明社を創建したもので祀神は須佐ノ男命である。
毎年、春と秋の行われる八坂神社の太々神楽は江戸時代から続いており、宇都宮市の重要無形文化財に指定されているという。
さらに進むと、東北新幹線のガードが見えてきて、現奥州街道は右に大きくカーブして進むが、旧奥州街道は左側の県道125号線を進んで行く。竹林町の信号が見えてくると、道の左手に立派な長屋門の岩淵家の住居が見えてくる。
ohsyu_16.jpgohsyu_17.jpg
近づいて長屋門を見ると、益々豪壮さが感じられるが、その先にも四脚門の立派な家があり、旧街道を感じさせられるものであった。
ohsyu_18.jpgohsyu_19.jpg
竹林の交差点を過ぎ、左手に「宝蓮院」を見て1.5Kmほど進むと、街道らしい松の木が立っていた。ここで、栃木銀行の裏手の方に回ると、石仏群がある。ここは宇都宮藩の刑場のあったところだとのことである。なお、地蔵堂囲碁将棋クラブの建物の中に首切り地蔵があるとの事であったが、扉が閉まっていて良く分からなかった。本当に、案内板もなく分かり難い。
ohsyu_20.jpgohsyu_21.jpgohsyu_22.jpg
また、宇都宮城主であった本多正純の失脚の元となった、根来衆100人の首塚が有ったところとも言われている。江戸時代初期の元和7年(1621)、宇都宮城主本多正純が幕府から差し向けられた根来組百人衆に城普請を命じたが、これに従わなかったので全員を捕らえて処刑してしまったのだという。
歴史的な遺構に乏しく単調な道を4Kmほども進むと、海道町に入ってきて、大谷石作りの素晴らしい蔵があり、道路の街路樹も良い雰囲気となってきた。そして、ふとバスの停留所名を見ると「稚児坂」となっていた。建久7年(1196)、始めて鎌倉幕府により奥州総奉行が設けられ初代の奉行である伊沢家景が奥州の任地に向かったその途次、この地で同行の乳幼児であった我が子を亡くしたのだという。
ohsyu_23.jpgohsyu_24.jpg
広大な王子製紙の日光工場が見えてきた。日光からはかなり離れているが、日光工場であるらしい。その先で、県道125号が氏家宇都宮線として左に分かれ、右が旧奥州街道(白沢街道)となって進み白澤宿に入って行く。
ohsyu_25.jpgohsyu_26.jpg
道は緩やかに右にカーブしながら、下り坂となるが、その途中に「白沢地蔵」がある。稚児坂で亡くしたわが子をここに葬り、地蔵堂を建てたものである。
白沢地蔵堂の前からの坂を「やげん坂」というが、「やげん坂」とは、この坂が漢方の薬種を砕くのに用いられる薬研(やげん)に似ている事から呼ばれるようになったとのこと。
ohsyu_27.jpgohsyu_28.jpg
白沢宿の信号の丁字路を左折すると、道の両側に水路のある通りになっていて、家の前にはかつての屋号の書かれた木札が掛かっている。直ぐの左手には、村社の「白髭神社」への参道が続いている。「白髭神社」は白沢宿の産土神である。
ohsyu_29.jpgohsyu_30.jpg
その先の交番前には「番所」の札が掛けられ、その隣の立派な門柱脇には本陣の札が掛かっていた。
ohsyu_31.jpgohsyu_32.jpg
道路わきの水路では、水車が回っていて、鯉なども放流されているようであった。
ohsyu_33.jpgohsyu_34.jpg
道路の右手には古い趣のある家も見られ、左には白沢宿七福神の布袋尊のある「明星院」がある。
ohsyu_35.jpgohsyu_36.jpg
白沢宿の道路は400mほど直進した後に右折して、直ぐに九郷半川を九郷半橋で渡る。九郷半川とは、9つの郷と1郷の半分の田を潤すという意味であるとのこと。橋のたもとには、古い道標と道祖神らしい石柱が建っている。ここが白沢宿の出口で、その後真っ直ぐな道を進んで行くと、広い田園風景が広がる。4月は後半に到るまで寒い日があり、遅れていた田植えがやっと終わったとの感じである。
ohsyu_37.jpgohsyu_38.jpg
さらに進むと、麦が色づいて実っている。最近では珍しい光景である。そして、西鬼怒川を渡る。元和6年(1620)に開削された水路(逆木用水)であった。
ohsyu_39.jpgohsyu_40.jpg
西鬼怒川の流れを見ると、今も農業用水としては十分に役立っているように見える。さらに進むと、「白澤の一里塚址」の石碑と福禄寿の小さな像が建っていた。
ohsyu_41.jpgohsyu_42.jpg
田圃の中の道を1Kmほども進んだであろうか、ようやく鬼怒川の堤防にたどり着いた。ここからは、堤防を歩いて「阿久津大橋」まで進む。江戸期の渡しは、この堤防のどこかの地点であったであろうが、今となっては場所は定かでない。土手の斜面には春の野草が一面に花を付けていた。
ohsyu_43.jpgohsyu_44.jpg
ようやく、「阿久津大橋」にたどり着いた。長さは700m程であろうか、長い橋である。歩道はないが白線の外側もそれなりの巾があり、怖くはなかった。橋の真中から向こうが「さくら市」である。
ohsyu_45.jpgohsyu_46.jpg
橋を渡り終えると、さくら市・氏家宿の看板が掲げられていた。さくら市は氏家町と喜連川町が合併して平成17年に発足した新しい市である。両町にサクラの名所が多いことから「さくら市」としたとのことである。
左折して、進むと「船玉神社」がある。ここは、明治までは、阿久津河岸(かし)があり大いに賑わっていたところである。鬼怒川舟運の終点である阿久津河岸は氏家を治めていた勝山城が廃城となった慶長2年(1597)頃より開設され発展してきた港であり、奥州街道や原方街道、会津中街道、下野北部から陸送されて来た荷が、ここで川船に積み込まれ江戸へ運ばれたのである。
「船玉神社」は、鬼怒川水運の船頭達の守り神で、舟形をした境内の舳の位置に神殿が建てられ、船の御霊(みたま)、船玉(魂)大明神が祀られている。
ohsyu_47.jpgohsyu_48.jpg
少し先には、「浮島地蔵尊」のお堂がある。鬼怒川沿岸は、川名の通り大洪水が多かったが、それを救済してもらおうと水神や地蔵等の信仰が生まれた。特にこの浮島地蔵は、どんな洪水にも流されずに浮いてこの地に留まっていたという。地蔵の台座には「元文4年(1739)、八日念仏講中、女人等現当二世安楽所」と刻まれていて、毎月8日に、村の女性達が念仏講を行っていて、そのため今では、子授け、安産、子育ての神としても信仰されるようになったという。
ohsyu_49.jpgohsyu_50.jpg
125号線に復帰して進むと、右側に高島神社がある。阿久津の産土神であった。
さらに先には、将軍地蔵がある。前九年の役で、源義家が陸奥の阿部氏討伐に向かう時法師がここで不動明王を祀り戦勝祈願したという。その後、亡ばされた阿部一族の亡霊が出て、人々を悩ませたがここの地蔵菩薩が現れて救ったとのこと。
また、室町時代勝山城主の代参で日光に赴いた僧達が「そうめん責め」に遭い苦しんでいた時、ここの地蔵が現れ代わりにそうめんを全部平らげて助けてくれたことからそうめん地蔵とも呼ばれるようになったとのこと。今、日光に伝わる「強飯式」の原型であったようである。
ohsyu_51.jpgohsyu_52.jpg
進んで行くと、「勝山城跡」の看板が見えたので、立ち寄ることにした。勝山城は南北420m、東西370mで鬼怒川の左岸の宝積寺段丘最北端に位置する連郭式の城であり、鎌倉末期に氏家氏が築城し、その後宇都宮氏の一族の芳賀氏によって強固な城構えが完成した。中世下野における、宇都宮氏一族の北方防衛の拠点でもあった。戦国時代には那須氏との激戦地となったが堅牢な城で落城することは無かったが、宇都宮氏が慶長2年(1957)秀吉により改易され、廃城となったとのこと。当時を偲ばせる空堀が残っている。
ohsyu_52a.jpgohsyu_53.jpg
空堀に架かる大手口の橋を渡って進むと、本丸跡の広がりが望見できた。
ohsyu_54.jpgohsyu_55.jpg
城跡を訪れた後、右に進んで左折しスーパーのベイシアの横を通って田圃の中を進んで行くと、「お伊勢の森」と書かれた案内板が立っていて、左に入ったところに小さな木立が密集したのが見える。このあたりは、一面に広大な森が広がっていたことから伊勢神宮の内宮・外宮を勧請し建てられた神社を設け「お伊勢の森」と呼ばれるようになったというが、今は10坪あるかないかの小さなものとなっている。
そして、東北本線の踏切を渡る。ちょうど氏家駅の方から列車がやってきて通過していった。
ohsyu_56.jpgohsyu_57.jpg
やがて、県道181号にぶつかる。ここが追分で、氏家宿は左折する。古い道標は、風化していて「右江戸道」しか読めないが、「右江戸道、左水戸 かさま 下だて 下づま」と書かれているらしい。隣の馬頭観世音は、天保9年(1838)建之と彫られていたが、最近に再建されたものだろう。
1Kmほど進んで氏家駅東入口の信号の手前を左に入って行くと、建久2年(1191)に氏家家の始祖で勝山城を築いた宇都宮公頼が開山し、氏家家の菩提寺であった西導寺がある。
ohsyu_58.jpgohsyu_59.jpg
久々の歩行で、疲れたので今日はここまでで終えることにし、氏家駅の方に進んでいった。途中に大谷石造りの蔵を改造したレストランがあったが、感じよく収まっている。
そして、氏家駅である。ほどなく15時29分発の宇都宮行きが入ってきた。
ohsyu_60.jpgohsyu_61.jpg

2010.03.13

阿夫利神社参拝・・・(大山街道)

本日の万歩計16,849(11.1Km)

今日は大山街道の最後である。8時に友人と伊勢原駅で待ち合わせ、8時25分のバスに乗るため停留所に歩いて行くと、もう長い行列が出来ていた。流石に週末である。
20分ほどでバスの終点に着く。グループで来た人達が出発前の注意を受けている。「関東36不動札所・第一番霊場雨降山・大山寺」の石碑があり、いよいよ「独楽(コマ)参道」が始まる。
isehara_01.jpgisehara_02.jpg
「独楽参道」とは、道路に独楽の絵のタイルが埋め込まれていて、この独楽の数で1から29までを表わし、ケーブルカーの駅まで、どれだけ進んできたかが分かるようになっている。道の両側には、みやげ物屋や豆腐料理を食わせる食堂などが並んでいる。
大山は良質な水を利用した豆腐作りが盛んで、かながわ100名産にもなっている。
isehara_03.jpgisehara_04.jpg
「独楽参道」が終わると、右にケーブルカーの駅があり、大半の人々はそちらに進むが、徒歩で大山街道を極めるために、左の方に進み、階段を上って行くと途中に「男坂」と「女坂」の分岐がある。大山寺も訪れたいし、「女坂の七不思議」も見たいので「女坂」の方に進む。階段の多い上り坂である。
isehara_05.jpgisehara_06.jpg
七不思議の最初は「弘法の水」で、弘法大師が岩に杖を突いたら清水が湧き出したという。日本中の随所にある話である。第二は「子育て地蔵」で、普通の地蔵として安置されていたが、いつしかわらべ顔に変わっていたとある。
isehara_07.jpgisehara_08.jpg
第三は「爪切りり地蔵」で、弘法大師が道具を使わず、一夜のうちに手の爪で彫刻されたという地蔵とのこと。そして、第四は「逆さ菩提樹」で、逆さに生えたように見えるというが、菩提樹が二代目とのことで、逆さには見えない。
isehara_09.jpgisehara_10.jpg
ようやく、左手に龍神堂がある大山寺のお堂にたどり着く。龍神堂は雨乞いの本尊で、以前には二重滝にあり、1641年に再建されたとのこと。そして、長い階段を息も絶え絶えに上ったところが、本堂である。
isehara_11.jpgisehara_12.jpg
大山寺は、真言宗大覚寺派の寺で弘法大師が住職を勤めたこともあり、高幡山金剛寺、成田山新勝寺と共に「関東の三大不動」に数えられる。また、江戸時代は春日の局が頻繁に参拝し、徳川家光の大改修により江戸大衆の中にも不動参拝が広がり定着して大山寺の全盛時代を迎えることとなった。
本堂の左には、精巧な青銅造りの地上高約11mの宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。寛政7年(1795年)旧大山寺境内に建立され、大正3年現境内に再建されたという。刻印に東京市の文字が見えた。
isehara_13.jpgisehara_14.jpg
大山寺を過ぎて、山道に入って行くと、芭蕉の句碑があったが、碑の表面は風化が進み文字が読めない。しかし、傍らの立て札には「山寒し心の底や水の月」と書かれていた。そして沢に架かる橋を渡るが、この橋は「無明橋」と言い、話しをしながら渡ると悪いことが起こると立て札に書かれていた。これが第五の女坂の七不思議である。
isehara_15.jpgisehara_16.jpg
第六の七不思議は潮音洞で、ほこらに近づいて心を鎮め耳を澄ませると潮騒が聞こえるという。友人が試してみたが、何も聞こえないと言っていた。恐らく心が澄んでいなかったのだろう。
そして、最後の第七番目の不思議は、「眼形石(めかたいし)」で、観音像の左にある眼の形をした石に触れると眼の病が治ると言い伝えられているとのことだが、石が眼の形をしているようには見えなかった。
isehara_17.jpgisehara_18.jpg
終に、阿夫利神社下社前の参拝客相手のお店が並んでいる広場に到着した。下社はさらに、最近整備された真新しい石の階段を上って行く。
isehara_19.jpgisehara_20.jpg
流石に、ここからは展望が良い。残念ながら曇り空であったが、良く晴れた日なら遠く都心の高層ビル群も見えるのではなかろうか。そして、ようやく下社本堂に対面する。
isehara_21.jpgisehara_22.jpg
本堂右には大山名水・神泉と書かれた入口があり、入って行くと青銅の龍の口から水が流れ出しており、静かなたたずまいを感じさせる場所となっている。水は、美味しい。名水と言ってもやはりお金で買ったペットボトルの水に比べれば劣るものが多いが、ここのは文句なしに美味しくて、残り少なくなっていたペットボトルの水を補充させてもらった。ペットボトルを満たした後は、いよいよ阿夫利神社上社に向って出発する。
isehara_23.jpgisehara_24.jpg
上るにしたがって、どんどん温度も下がってきた。3日前に降った雪も徐々に多くなってきた。16丁目追分の大きな碑が建っていた。碑は強力が運び上げたとのことだが、信じられないほど大きな碑である。
ここから上は、溶けた雪で道はぬかるみ、さらに雪も深くなってきて首にカメラをぶら下げて置くことに危険を感じ、リュックにしまい、小型のコンパクトカメラを取り出しして撮影したが、途中で転んだときのショックか、SDカードの内容にエラーがあり、読み出せなくなり、残念ながら雪に囲まれ、強風が吹きすさび、それでも多くの人がお堂の影で風を除けながらおにぎり等をほおばっている阿夫利神社の写真も、帰りに撮った二重滝の写真も掲載できないのは真に残念である。下社は暖かかったが、上社は寒い寒い。ダウンのジャンパーとウインドブレーカーを二重に着て寒さを防いだ。
登山道の途中から上は、雪のために滑って歩きにくく難行苦行の連続であり、特に私の靴は、幾多の街道歩きで靴底が磨り減っており、何度も尻餅をつくこととなった。もちろん、靴とズボンの裾は、泥田の中を歩いたに等しい。滑るのを警戒して、無理な姿勢で下ってきたため膝を痛めて、駅の階段も下れなく身障者用エレベータを利用するはめになった。
isehara_26.jpgisehara_25.jpgisehara_27.jpg
ほうほうの体で下ってきて、途中でベンチがあったので休憩したが、ここではリュックから取り出したカメラで撮影したのが1枚のみ残ることとなった。

« Previous | Next »