« | Home | »

2008.09.28

垂井から醒ヶ井・・・(中山道)

本日の万歩計39,140(26.2Km)
泊まったホテルは大垣駅に隣接したアパホテルで、大垣発6:00の電車で垂井駅に着き、中山道に復帰して歩き始めた。朝が早く人通りにもほとんど無い。コーヒーを一杯飲みたいが、もちろん開いているコーヒーショップなど見当たらない。進んで行くと枡形と思われる道路のカーブがあり、続いて十字路の左に大きな鳥居が建っていた。鳥居には「正一位中山金山彦大神」と書かれていた。南宮大社の鳥居であるが、かつては美濃国の一宮であったとのこと。
tarui_01.jpgtarui_02.jpg
鳥居を潜って100mほど進むと、垂井の地名の由来となった「垂井の泉」がある。昔から歌に詠まれて有名であったようで、現在でも歌が多数掲示されており、短冊も用意されていて誰でも投稿できるようになっていた。芭蕉の「葱白く 洗ひあげたる 寒さかな」の句も飾られていた。後の寺院は玉泉禅寺である。
tarui_03.jpgtarui_04.jpgtarui_05.jpg
歩いて行くと、築200年の旅籠「長浜屋」が、今は休憩所になっていた。そして奥の細道の芭蕉が一冬過した本龍寺がある。鐘楼はじめ建物の屋根のカーブが優美である。
tarui_05a.jpgtarui_06.jpgtarui_07.jpgtarui_08.jpg
そして、西の見附で垂井宿は終わる。隣接して「八尺地蔵尊」がある。
tarui_09.jpgtarui_10.jpg
続いて「松島稲荷」があり、少し進んで東海道本線の踏切を渡る。
tarui_11.jpgtarui_12.jpg
江戸末期に常盤御前の墓所に建てられた「秋風庵」を明治になって移設して旅人の休憩所とした「日守の茶所」がある。隣には「垂井の一里塚」がある。中山道で志村の一里塚と合わせて2つだけの国指定史跡となっている一里塚である。
tarui_13.jpgtarui_14.jpg
「これより中山道 関が原町」と書かれた道標があった。静かな街道が延々と続く。
tarui_15.jpgtarui_16.jpg
ようやく、関が原の闘いのときに家康の下知で「山内一豊」が後詰の陣を張った場所に達した。ここは松並木が綺麗に残っている。そして、「六部地蔵」である。説明板には「六部とは六十六部の略で厨子を背負って全国の社寺を巡礼して修行する人を指す。「宝暦十一年頃」(1761年)この地で一人の巡礼者が亡くなられたので里人が祠を建てお祀りされたといわれております」とある。
tarui_17.jpgtarui_18.jpg
左手の小高い所に、家康が最初に陣を置いた「桃配山」が見えてきた。壬申の乱で大海人皇子(おおあまのおうじ)に献上された桃を皇子がうまいと喜び、兵士全員に桃を1個づつ配りたいと言い出した。近隣の村々の桃を全て買い上げ配ったところ、兵の士気もあがりその後連戦連勝したと言われているところである。
家康もこの故事を知って最初の陣地にしたのであろうか。そして、ここから関が原の平野が始まるのである。
tarui_19.jpgtarui_20.jpgtarui_21.jpg
関が原宿は国道が通ったからか、街道筋には歴史的な家並みはほとんど無くなっている。バイパスが出来、車の数が減ったのが、せめてもの救いである。脇本陣であった家が、門のみ その面影をのこして建っていた。
tarui_22.jpg
街道から右折して東海道線を跨いで関が原の古戦場を訪ねることにした。ここは、慶長5年9月15日に家康4男 松平忠吉、井伊直政が陣を構え、午前8時、軍監本田忠勝の合図で開戦のため前進を開始したところである。
下の写真は、戦いの後で討ち取った敵の首実検をし、埋めた首塚である。ここは東の首塚で別に西の首塚もある。JRの関ヶ原駅の直ぐ側である。
tarui_24.jpgtarui_23.jpg
北に向かって数100m進むと「桃配山」に陣を設けた家康が、戦況が見えにくいこと、戦況が好転しないことに業を煮やして、前進して最後に陣を置いた場所がある(左の写真)。右の写真は戦いの後で、東軍諸将を集めて、西軍の首実検を行った場所。
tarui_25.jpgtarui_26.jpg
直ぐ横には、歴史民族資料館がある。9時からの開館であり、時刻は8:45であったが、入れてくれた。関が原の合戦での両軍武将の陣の配置、鎧、刀、槍などをはじめ種々な武具が展示されていた。さらに1Kmほど進むと、最終決戦地がある。石田光成の陣の笹尾山からも至近距離である。
tarui_27.jpgtarui_28.jpg
石田光成の陣を張った「笹尾山」である。家康の最終陣より1.5Kmである。低い山であり、階段状の道を通って山頂に登ることが出来る。
tarui_29.jpgtarui_30.jpg
「笹尾山」に登ると、関が原全体が良く眺められる。ここから東軍の陣立てを見ながら兵を進退させたのか。史跡の石碑もあり、大きな案内板も設けられていた。島左近と蒲生氏郷が先鋒であった。
tarui_31.jpgtarui_32.jpg
戦場をざっと見学したので、街道に戻り進むと、しばらくして「西の首塚」があった。霊を慰めるためのお堂が二つ建っている。
tarui_34.jpgtarui_35.jpg
「西の首塚」を過ぎて進むと、中山道は国道21号線と分かれて左に入って行く。少し進むと「不破の関の碑」がある。また、「不破関資料館」がある。「不破の関」は壬申の乱(じんしんのらん:672年)後に、畿内と東国の接点のこの地に築かれたもので、都で天王の崩御などの大きな事件があると、地方に影響が伝播しないよう通行を停止した。また、単なる関所の役目に留まらず、兵も常駐して軍事、警察機構としての役目も持っていた。
tarui_37.jpgtarui_36.jpg
「不破の関」からは急な下り坂で、下りたところに「藤古川」が流れている。壬申の乱(天武元年、672年)の戦場となったところで吉野軍(大海人皇子、後の天武天皇)、と近江軍(大友皇子)が陣を敷いたところである。なお、藤古川は、「関の藤川」とも呼ばれ、歌枕にもなっていた。
tarui_38.jpgtarui_39.jpgtarui_40.jpg
「藤古川」を渡り、坂道を上って行くと、「大谷吉隆」の墓がある。大谷吉継もしくは大谷刑部の方が有名であるが関が原の戦いに際し、吉隆と改名した。吉隆が自害するとき介錯したのが湯浅五助で、その後藤堂仁右衛門に遭遇し首の隠し場所を内密にしてくれるように頼んで討たれ、仁右衛門は家康に聞かれても場所を明かさなかった。そして、後に藤堂家で「大谷吉隆」の墓を建てたのである。
少し進むと、壬申の乱の時水を求めて大海人皇子軍の兵士が矢尻で掘ったという「矢尻の池」があった。立派な柵に囲われていたが、少し地面が窪んでいただけだった。しかし、いままで残っていたとは・・。そして、すぐに国道21号線を横断して300mほど進むと、「黒血川」というすごい名前の川がある。小さな流れだが想像の通り、壬申の乱の激戦地で川が血で黒く染まってこの名が付いた。
tarui_41.jpgtarui_42.jpgtarui_43.jpg
進んで行くと、3つのお堂が並んで建っていた。柿の実が色づき始めているのを見ながら歩いて行き、新幹線のガードをくぐると直ぐに「常盤御前」の墓がある。小さな墓石が幾つか建っている。我が子の義経が鞍馬山を抜け出し東国へ脱出したと聞きここまで追ってきたが、この地で土豪に襲われ非業の最期を遂げたという。それを哀れんで地元の人が塚を築いて葬ったという。藤原院呈子(ふじわらていし)が近衛天皇に嫁ぐおり、供をさせる女房たちを厳選して当時都の中でも評判の美女を1000人選び、それを100人・10人と絞っていった最後の1人、言わば選りすぐりの美人の常磐がここに眠っているのである。
tarui_44.jpg
道はJR東海道線に沿って進むようになり、今須峠に差し掛かる。さほど急な上りも無く静かな道である。下に東海道線のトンネルの入り口が見える。かなり古いトンネルの様相である。
tarui_45.jpgtarui_46.jpg
20分ほどで峠は越えられ、国道21号線を渡ると「今須の一里塚」がある。近年になって修復したものであろうか、美しすぎる。
tarui_47.jpgtarui_48.jpg
今須の街に入ってゆくと、問屋場跡の山崎家が残っている。美濃国十六宿にあった問屋場で当時の姿をそのまま留めているのはここだけだそうだが、立派な家屋である。少し行くと、板塀に説明板付きの常夜燈が建っている。説明板によれば、京都の問屋河内屋が大名の荷物を運ぶ途中で紛失し、金比羅様に願をかけてお祈りした。幸い荷物が出てきたので、感謝してここに常夜灯を寄進したのだという。
tarui_49.jpgtarui_50.jpgtarui_51.jpg
南北朝のころ「二条良基」という公家が「不破の関」が荒れ果て、破れた板庇から漏れる月の光が面白いと聞き、牛車に乗ってここまで来たが、「不破の関」の屋根が直されたと聞き、引き返した。それで、ここを「車返しの坂」という。「不破の関」の修理は、地元の人達が都から貴人がくるので、荒れ果てているのはまずいから修理したのだという。それにしても、何とも酔狂な御仁がいたものであると思うし、当時の貴族と一般大衆の差異の大きさに驚く。
tarui_52.jpg
「車返しの坂」を過ぎて、国道21号線と東海道線の踏み切りを渡り、左の方に進むと芭蕉の歌碑があり「正月や 美濃と近江や 閏月」とある。これは芭蕉が熱田からの帰りにここで詠んだ句であるが「のざらし紀行」の碑に加えて「奥の細道」と書かれた碑もある。
直ぐに、美濃の国と近江の国の境界線がある。現在は岐阜県と滋賀県の境界であるが、小さな溝を挟んでいるだけである。この辺りは寝物語の里と呼ばれるが、艶めいた話しではなく、昔はこの溝を挟んで両国の番所や旅籠があり、壁越しに「寝ながら他国の人と話し合えた」ので寝物語の名が生まれたと言われている。また、平治の乱(1159)後、源義朝を追って来た常盤御前が「夜ふけに隣の宿の話声から家来の江田行義と気付き奇遇を喜んだ」所とも「源義経を追ってきた静御前が江田源蔵と巡り会った」所とも伝えられている。
tarui_53.jpgtarui_54.jpg
さらに進むと、道路の右側に楓の木が植えられた「楓並木の道」になっていた。松並木や杉並木はよくあるが、楓並木は珍しい。しかも、楓の木は相当に太く年輪を得たものであった。これだけまとめて太い楓の木を見たのは初めてだ。並木は4?500mほど続き、終わったところに大きく新しい中山道の道標が設置されていた。
tarui_55.jpgtarui_56.jpg
また、JR東海道線と交差して柏原の宿に入って行く。本陣跡は、単なる石碑のみであった。
tarui_57.jpgtarui_58.jpg
宿場町にはよくあることだが、この柏原でも家の前に江戸時代の屋号を表示している。際立って目を引くものが無い宿だが、趣のある古い建物は多く残っている。
tarui_57a.jpgtarui_58a.jpg
tarui_58b.jpgtarui_59.jpg
「柏原宿」の終わりに「柏原の一里塚」がある。ここの一里塚も近年に復元したものであるようだ。その後、少し進むと「北畠具行卿」の墓所への案内看板が立っていた。
北畠具行は後醍醐天皇の側近で、鎌倉幕府を倒そうとした正中の変(1324)の中心人物だが、事前に露見して幕府に捕まり、この場所で処刑された。計画に加わっていた日野俊基らは赦免されるが、北畠具行卿が処刑されたのは、最も中心をなしていたとされたからであろう。しかし、日野俊基も2回目に計画したときも露見して鎌倉で処刑され、鎌倉の源氏山に墓所がある。東海道の菊川の宿も参照されたい。明治天皇もこの近くを通りかかったとき、側近のものを墓参に使わしたという。見学しようとしたが草ぼうぼうの道になっており、スキップすることとした。
tarui_60.jpgtarui_61.jpg
直ぐに、旧道への分岐点があり、新しい石の道標が立っていたので、旧道を歩くこととした。
tarui_62a.jpgtarui_62.jpg
樹林の中の道を抜けると、新しく大きな石の道標が建っていた。そして、「梓川」沿いの道となって進んで行く。
tarui_63.jpgtarui_64.jpg
名神高速と国道21号線が平行して走っているが、静かなたたずまいの集落を進んで行くと、途中には松並木もある。
tarui_64a.jpgtarui_64b.jpg
静かな集落も終わりが近づくと、特殊なホテルが何軒か現れて国道を横断して進むことになる。国道を横断して進むと、「中山道」と書かれた大きな石の看板があり、ここから国道を離れて「醒井宿」に入って行く。最初に「八幡神社」があった。
tarui_65.jpgtarui_65a.jpg
直ぐに「醒井宿」の枡形があり、古い宿場町の面影を残す街並みが始まる。
tarui_66.jpgtarui_67.jpgtarui_68.jpg
醒井宿の第一湧水点である「居醒(いさめ)の清水」がある。古事記にも記述されている名水である。日本武尊の銅像も建っている。説明板があるので、読んで見ると、「景行天皇の時代に、伊吹山に大蛇が住みついて旅する人々を困らせておりました。そこで天皇は日本武尊にこの大蛇を退治するよう命ぜられました。尊は剣を抜いて大蛇を切り伏せ多くの人々の心配をのぞかれましたが、この時大蛇の猛毒が尊を苦しめました。やっとのことで醒井の地にたどり着かれ体や足をこの清水で冷やされますと、不思議にも高熱の苦しみもとれ、体の調子もさわやかになられました。それでこの水を名づけて「居醒の清水」と呼ぶようになりました。」とある。
鈴鹿山脈の北端の霊仙山の地下水流で、今でも枯れることなく湧き出している。
tarui_69.jpgtarui_69a.jpg
「居醒の清水」を水源として、街を貫いて綺麗な小川が流れており、水中には梅花藻(ばいかも)が茂っている。20℃以下の清流に住む絶滅危惧種の「ハリヨ」も生息している。少し先には問屋場が完全な形で残っていて、今は醒井宿資料館となっている。
tarui_70.jpgtarui_71.jpg
流れに気をとられがちだが、街並みも趣きがあり、素晴らしい。それにしても綺麗な水の流れる街は癒される気がする。
tarui_72.jpgtarui_73.jpg
二つ目の湧水、「十王水」である。平安時代に浄蔵が開いた泉で浄蔵水と呼ばれていたが、近くに十王堂が有ったので十王水と呼ばれるようになったという。
そして、醒井大橋という小さな石の橋があり、ここで「醒ヶ井駅」の方に進む道と、中山道を進む道に分かれる。
tarui_74.jpgtarui_75.jpg
西行水を見るため、中山道を進む。100mほどで西行水があり、綺麗な広場になっていたが、我が物顔に2台の車が留められているのは腹が立つ。ともかく、三つ目の湧水で、説明板には「西行法師東遊のとき、この泉の畔で休憩されたところ、茶店の娘が西行に恋をし、西行の立った後に飲み残しの茶の泡を飲むと不思議にも懐妊し、男の子を出産した。その後西行法師が関東からの帰途またこの茶店で休憩したとき、娘よりことの一部始終を聞いた法師は、児を熟視して「今一滴の泡変じてこれ児をなる、もし我が子ならば元の泡に帰れ」と祈り
 水上は 清き流れの醒井に
   浮世の垢をすすぎてやみん
と詠むと、児は忽ち消えて、元の泡になった。西行は実に我が子なりと、この所に石塔を建てたという。今もこの辺の小字名を児醒井という。
」とある。今日はここまでとして「醒ヶ井駅」に向い、電車で米原駅に着いて新幹線で帰宅の途についた。
tarui_76.jpgtarui_77.jpg

コメント

コメントはありません

コメントフィードを購読する

コメント投稿





コメント本文に次の(X)HTMLタグを使えます:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


« | Home | »

Posted at 11:23 | Category: 中山道 | 2 Comments