« | Home | »

2017.11.01

藤代から牛久・・・(旧水戸街道)

本日の歩行距離27Km(藤代から土浦)

11月1日の朝は、大変寒い朝であった。8時22分藤代着の電車で到着して、直ぐに出発した。天候は良く晴れて、駅舎にも太陽の光が注がれていた。直ぐに歩き始めて進むと、小貝川の堤防下に八坂神社がある。この辺りが江戸期には川の渡しの船着き場があったところである。
fujishiro_01.jpgfujishiro_02.jpg

堤防下の道を北に進み、現在の渡り手段の文巻橋(ふみまきばし)で小貝川を渡る。河川敷に設けられたゴルフ練習場は、先日の台風にともなう大雨で大きな水たまり状態と化している。橋を渡ると、龍ケ崎市に入って行く。
fujishiro_03.jpgfujishiro_04.jpg

国道を進んで小通幸谷(ことおりこうや)の信号で右に折れ、常磐線を跨線橋で跨いで進み、馴柴小学校入口の信号で左折すると、関鉄竜ヶ崎線の踏切がある。竜ヶ崎線は佐貫と竜ヶ崎を結ぶ単線でわずか4.5Kmで非電化気動車1両編成の運転の路線である。途中の駅は入地駅のみで、30分に一本程度の運行となっている。
先に進んだ丁字路には道標として古い石碑が建っていた。表面の摩耗が著しく刻まれた文字も読みにくいが、正面には「水戸」、左側には「布川」、右側には「江戸」の文字が見て取れた。説明の石板によれば、水戸には16里、布川3里、江戸13里と書かれているとのことであるが、距離の表示は読み取れなかった。
fujishiro_05.jpgfujishiro_06.jpg

fujishiro_07.jpg道標のある丁字路で北に進んで行く。途中の上り坂が左に大きく曲がるところに八坂神社がある。京都の八坂神社を総本社とし、素戔嗚尊(スサノオ)を祭神とする神社で、日本全国に約2300社ある神社であり、水戸街道にも幾つか存在する。

八坂神社を過ぎて左に折れると「若柴宿」である。立派な門構えの家が散見されるが、田舎の集落の道を進んで行く感じである。500mほど進むと、今度は道は大きく右に曲がるが、その曲がり角から金龍寺への参道が続いている。金龍寺は、そもそも元享元年(1321)に新田義貞によって群馬県に創建されたお寺であるが、義貞の死後、新田氏の流れを汲む岩松氏が義貞の菩提を弔って諸堂を修営し、寺観を整えたとされている。その後、天正18年(1590)年、義貞の子孫由良国繁が太田金山城から牛久に国替えになったとき、寺も一緒に移したが、天保年間(1830-1843)に火災に遭い、再建されたものが現在の本殿とのこと。
fujishiro_08.jpgfujishiro_09.jpg

fujishiro_10.jpg本蔵から左に廻って行くと、新田義貞、新田貞、由良國繁の新田3代の五輪塔の墓石が建っていた。
若柴宿は牛久沼の南岸を通る国道6号線の水戸街道からは、ずいぶん離れているが、江戸期には、牛久沼も現在より大きく、周辺には湿地帯が広がっていたためである。現在では、土地改良と水路の整備等で牛久沼の近くまでの土地が利用可能となった。しかし、通りがかった人の話では、土地改良にともなう水利権は、現在でもなかなかに微妙な問題とのことでした。

fujishiro_11.jpgさて、元の街道にもどって進むと、道路の左側に星宮神社(ほしのみやじんじゃ)がある。星宮神社は、延長2年(924)の正月13日に、肥後国八代郡八代(現熊本県八代市)から分霊勧請して祀ったものと伝えられている。この社の祭神は天御中主大神で、つまり全和全能の創造の神様で、大宇宙に最初に現れたあらゆる創造物の総元締めで、天の真ん中に位置する神様と言う事なのである。星宮神社の名前の所以は、天の真ん中で輝く北極星から採ったと考えられている。

田圃の中の道をひたすら歩き、途中から雑木林に挟まれた道を進むと遂に常磐線の踏切に到達する。国道も横切り、牛久宿に入って行くと、黒塀をめぐらした旧家、飯島家の門脇に明治天皇牛久行在所跡の碑が建っている。これは明治17年の明治天皇が牛久沼野南の開拓地の女化原(おなばけはら)に行幸の際の宿所を記念した碑で、牛久という片田舎に明治天皇が訪れたことを物語っている。当時としてはビッグトピックで、牛久から女化間の臨幸道の改修や牛久沼東岸の新道の建設などが行われたとのこと。
fujishiro_12.jpgfujishiro_13.jpg

明治天皇牛久行在所碑から100mほど先には正源寺(しょうげんじ)がある。縁起は戦国の世も終わり近づく文禄元年(1592)、当時の牛久城主の由良国繁公により戦で命を散らした人々の菩提を弔う為に七観音八薬師の一つとして創建され、約四百二十年の歴史を刻んできた曹洞宗のお寺である。鐘楼門と石造りの仁王様があり、境内には、推定樹齢400年の日本特産のトチノキがある。また、池波正太郎作品『鬼平犯科帳・雲竜剣』にも登場する。
fujishiro_14.jpgfujishiro_15.jpg

正源寺を過ぎると、時間は丁度お昼時であった。牛久駅の近くのレストランで昼食を摂り、しばしの休息を取ったのち、次の宿の荒川沖宿に向かうこととした。

コメント

コメントはありません

コメント投稿





コメント本文に次の(X)HTMLタグを使えます:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


« | Home | »

Posted at 11:23 | Category: 中山道 | 2 Comments