Home > 11月 1st, 2017

2017.11.01

牛久から土浦

牛久駅から500mほど進み国道から直角に細い道を左に100mほど入ると薬師寺がある。真言宗 豊山派のお寺で入り口は狭いが境内は広い。弘仁7年(816)、徳一和尚の開基と伝えられているが、幕末のころより100年以上も無住となり荒廃した。しかし、不思議な御霊験により、現代に蘇ったという。蘇った経緯を明らかにしないことこそ不思議であるが、境内に入ると、右側に市指定文化財の宝篋印塔があり、正面には近年に金剛組の施工で建て替えられた立派な本蔵がある。

ushiku_01.jpgushiku_02.jpg

薬師寺のあとは、短い一部分を除いてひたすら国道を進む。何とも味気ない歩行である。3Kmほども進んだであろうか、圏央道をくぐると、霞ヶ浦に注ぐ延長36.5kmの一級河川の小野川を渡る。渡る橋も小野川橋の名前である。川面を見ると、一級河川とは思えないのだが・・・。
進むと、ひたち野うしく駅に通じる学園西大通りを跨ぐ。なお、ひたち野うしく駅は筑波研究学園都市の研究所や高校・大学などつくば市方面の通学・通勤者の利用が主であったが、最近では駅周辺居住者の東京方面通勤が増えているとのこと。
ushiku_03.jpgushiku_04.jpg

どこまでも続く国道歩き。なんとかならないかと思いながらも進むと、道路の右側に中根の一里塚、左に荒川沖一里塚がペアで残っている。江戸から17番目の一里塚であるが、道の両側にペアで残っているのは珍しいし、左右で呼び名が違う一里塚には始めてお目にかかった。
ushiku_05.jpgushiku_06.jpg

一里塚を過ぎ約600m進むと、右手に妙興寺へ続く道がある。妙興寺はJR常磐線沿いにあり、山門の目の前が踏切になっている。静謐な境内は、心が癒やされる感じであった。
ushiku_07.jpgushiku_08.jpg

ようやく、国道から離れて旧道を進む。荒川沖郵便局を過ぎると左側に茅葺きの家屋が見えてきた。元旅籠の佐野屋である。さらに、その先にも茅葺屋根。調べると鶴町たばこ店とのことであったが、営業しているようには見えなかった。
ushiku_10.jpgushiku_11.jpg

荒川沖を過ぎて、3Kmほどは国道と旧道を交互に歩く。途中で中村宿を通り過ぎるが、これと言った歴史的な遺構を見ることもない。ようやく国道354号線にぶつかり、これを横切り花室川に架かる大川橋を渡る。歩道もない小さな橋だが交通量が多く要注意。花室川は大川橋から約5㎞先で霞ヶ浦の西側に注いでいる川である。
大川橋から100mほど進むと、左側に長い参道が見えてくる。
ushiku_12.jpgushiku_13.jpg

奥に見えるのは真言宗 豊山派大聖寺(だいしょうじ)である。山門は薬医門型式で貞亨2年(1685)、土浦城主松平信興の寄進で、次の四脚門は茅葺きであった。
Dushiku_13a.jpgushiku_13b.jpg

大聖寺の来歴は平安時代まで遡る。一条天皇の御代、長徳元年(955)に醍醐寺成尊僧都により「今泉寺」として現在地より東約500m先の永国の中央、亀井墓地近辺に開山されたのが縁起だと伝えられている。北関東三十六不動尊霊場の三十一番札所となっており、納経所、売店もある立派なお寺である。御朱印はご本尊である「羽黒不動尊」とのこと。また、境内にある笠松は、高さ2.8m、葉張6.3m。土浦市指定名木・古木、樹種はクロマツで「大聖寺の笠松」と呼ばれているとのこと。
ushiku_14.jpgushiku_15.jpg

大聖寺から1KLmほど進むと、馬頭観音の古い石碑があった。ここが水戸街道と布施街道の分岐点で、石碑の横の道が布施街道だが、いまは行き止まりになっているとのこと。さらに1kmほど進むと、道路が左にカーブしていて愛宕神社の鳥居と急な階段が見えてくる。
ushiku_16.jpgushiku_17.jpg

疲れた足にムチ打って急な階段を上ると茅葺屋根の本殿がある。平貞盛によって開かれたとされ、戦国時代になると菅谷氏が崇敬し、江戸時代になると土屋氏が崇敬した。
次に桜川を銭亀橋で渡る。桜川は、茨城県の南西部を流れ霞ヶ浦に流入する利根川水系の一級河川である。
ushiku_18.jpgushiku_19.jpg

ushiku_20.jpg茨城県道24号線にぶつかり、時刻は午後5時近くであった。今日はここまでとして土浦駅に向かうこととした。しかし、駅まで1Kmほどあり、疲れた足を引きずるようにして駅にたどり着いた。例により駅構内の店でコーヒーを注文してしばし休息の後に帰路に着いた。

藤代から牛久

本日の歩行距離27Km(藤代から土浦)

11月1日の朝は、大変寒い朝であった。8時22分藤代着の電車で到着して、直ぐに出発した。天候は良く晴れて、駅舎にも太陽の光が注がれていた。直ぐに歩き始めて進むと、小貝川の堤防下に八坂神社がある。この辺りが江戸期には川の渡しの船着き場があったところである。
fujishiro_01.jpgfujishiro_02.jpg

堤防下の道を北に進み、現在の渡り手段の文巻橋(ふみまきばし)で小貝川を渡る。河川敷に設けられたゴルフ練習場は、先日の台風にともなう大雨で大きな水たまり状態と化している。橋を渡ると、龍ケ崎市に入って行く。
fujishiro_03.jpgfujishiro_04.jpg

国道を進んで小通幸谷(ことおりこうや)の信号で右に折れ、常磐線を跨線橋で跨いで進み、馴柴小学校入口の信号で左折すると、関鉄竜ヶ崎線の踏切がある。竜ヶ崎線は佐貫と竜ヶ崎を結ぶ単線でわずか4.5Kmで非電化気動車1両編成の運転の路線である。途中の駅は入地駅のみで、30分に一本程度の運行となっている。
先に進んだ丁字路には道標として古い石碑が建っていた。表面の摩耗が著しく刻まれた文字も読みにくいが、正面には「水戸」、左側には「布川」、右側には「江戸」の文字が見て取れた。説明の石板によれば、水戸には16里、布川3里、江戸13里と書かれているとのことであるが、距離の表示は読み取れなかった。
fujishiro_05.jpgfujishiro_06.jpg

fujishiro_07.jpg道標のある丁字路で北に進んで行く。途中の上り坂が左に大きく曲がるところに八坂神社がある。京都の八坂神社を総本社とし、素戔嗚尊(スサノオ)を祭神とする神社で、日本全国に約2300社ある神社であり、水戸街道にも幾つか存在する。

八坂神社を過ぎて左に折れると「若柴宿」である。立派な門構えの家が散見されるが、田舎の集落の道を進んで行く感じである。500mほど進むと、今度は道は大きく右に曲がるが、その曲がり角から金龍寺への参道が続いている。金龍寺は、そもそも元享元年(1321)に新田義貞によって群馬県に創建されたお寺であるが、義貞の死後、新田氏の流れを汲む岩松氏が義貞の菩提を弔って諸堂を修営し、寺観を整えたとされている。その後、天正18年(1590)年、義貞の子孫由良国繁が太田金山城から牛久に国替えになったとき、寺も一緒に移したが、天保年間(1830-1843)に火災に遭い、再建されたものが現在の本殿とのこと。
fujishiro_08.jpgfujishiro_09.jpg

fujishiro_10.jpg本蔵から左に廻って行くと、新田義貞、新田貞、由良國繁の新田3代の五輪塔の墓石が建っていた。
若柴宿は牛久沼の南岸を通る国道6号線の水戸街道からは、ずいぶん離れているが、江戸期には、牛久沼も現在より大きく、周辺には湿地帯が広がっていたためである。現在では、土地改良と水路の整備等で牛久沼の近くまでの土地が利用可能となった。しかし、通りがかった人の話では、土地改良にともなう水利権は、現在でもなかなかに微妙な問題とのことでした。

fujishiro_11.jpgさて、元の街道にもどって進むと、道路の左側に星宮神社(ほしのみやじんじゃ)がある。星宮神社は、延長2年(924)の正月13日に、肥後国八代郡八代(現熊本県八代市)から分霊勧請して祀ったものと伝えられている。この社の祭神は天御中主大神で、つまり全和全能の創造の神様で、大宇宙に最初に現れたあらゆる創造物の総元締めで、天の真ん中に位置する神様と言う事なのである。星宮神社の名前の所以は、天の真ん中で輝く北極星から採ったと考えられている。

田圃の中の道をひたすら歩き、途中から雑木林に挟まれた道を進むと遂に常磐線の踏切に到達する。国道も横切り、牛久宿に入って行くと、黒塀をめぐらした旧家、飯島家の門脇に明治天皇牛久行在所跡の碑が建っている。これは明治17年の明治天皇が牛久沼野南の開拓地の女化原(おなばけはら)に行幸の際の宿所を記念した碑で、牛久という片田舎に明治天皇が訪れたことを物語っている。当時としてはビッグトピックで、牛久から女化間の臨幸道の改修や牛久沼東岸の新道の建設などが行われたとのこと。
fujishiro_12.jpgfujishiro_13.jpg

明治天皇牛久行在所碑から100mほど先には正源寺(しょうげんじ)がある。縁起は戦国の世も終わり近づく文禄元年(1592)、当時の牛久城主の由良国繁公により戦で命を散らした人々の菩提を弔う為に七観音八薬師の一つとして創建され、約四百二十年の歴史を刻んできた曹洞宗のお寺である。鐘楼門と石造りの仁王様があり、境内には、推定樹齢400年の日本特産のトチノキがある。また、池波正太郎作品『鬼平犯科帳・雲竜剣』にも登場する。
fujishiro_14.jpgfujishiro_15.jpg

正源寺を過ぎると、時間は丁度お昼時であった。牛久駅の近くのレストランで昼食を摂り、しばしの休息を取ったのち、次の宿の荒川沖宿に向かうこととした。