2007.06.02
江尻から藤枝(2)・・・(旧東海道)
丁子屋(ちょうじや)を出て、丸子川を渡ると、直ぐに「高札場」が復元されていた。古い掲示内容と新しく書き直したのを合わせて掲示しているので、賑やかだ。
その後は、民家もまばらな街道を歩いて行くことになるが、こう言う場所にもラブホテルが数軒建っていたのは興ざめだ。やがて国道1号に合流し、その後も部分的に分離したり合流したりを繰り返しながら進んで行く。
やがて、「道の駅」に到達するが、そこからは、国道1号線の上りと下りの2つのトンネルの入り口が見える。
国道は元々は昭和34年に作られたトンネル1本であったが、増大する交通量に対応するため、平成10年にもう一本のトンネルが作られ、下り線専用とし、以前の昭和トンネルは上り専用とした。
平成と昭和のトンネルの直前で国道から右に逸れる道路があるので、これを進み大きく左にカーブする道なりに進んで行くと、県道と旧東海道が分かれる地点に達する。
ここには、「ようこそ、宇津ノ谷へ」で始まる大きな案内板が建っており、綺麗に整備された旧東海道へ誘ってくれる。
落ち着いた集落の道を上って行くと、秀吉からもらった「羽織」を保存している「御羽織屋」がある。
上がりこんで秀吉の羽織を見せていただいた。相当に歳を取られたおばあさんが、顛末を話してくれる。
既に知っていた話であったのだが、秀吉公から馬の草鞋を所望されて、当家の主人は草鞋を3脚分差し出した。なぜ3脚分かと聞かれて、後はお帰りに差し上げますと申し上げた。帰りを約束するのは勝利を前提にしている。また「あの山は?」と聞かれて「勝ち山」、「あの木は?」と聞かれて「勝栗」と、縁起の良い答えを連発して、秀吉公はいたくお喜びになり、北条との戦に勝利した帰りにもお立ち寄りになり、礼にと着用の陣羽織を拝領した。と言うものであった。
羽織は、ここを通る大名達も着てみたがり、ボロボロになってしまっていたが、博物館に出展したときに修復してくれたのだという。
集落の道は、最後には階段になっている。ここを上りきると、旧東海道と宇津ノ谷トンネル(明治のトンネル)への分かれ道(丁字路)に行き着く。
ここで、旧東海道を進む前に「明治のトンネル」に寄って見ることにした。
明治のトンネルは、明治9年に作られたが、その後ガス灯の失火で崩落し、明治34年に再度整備されたものだとのこと。トンネルは内部にはガス灯を擬したライトが点いていて、明るい感じであったが、足を踏み入れるとライトとライトの中間付近では足元も良く見えないほどで、少々緊張する。
明治のトンネルを往復(250m程度の長さ)して、元の分岐点に戻り旧東海道の方に進む。上り口は分岐点から直ぐのところだが、表示矢印の案内板が古く、あまり目立つものでなく見逃しそうになる。
しばらく上って行くと、通り過ぎた集落が下に見え、先ほど立ち寄った明治のトンネルの入り口付近のあずま屋も眺望できる。
宇津ノ谷峠の山道は、確かに寂しい道で、河竹黙阿弥の傑作と言われる「蔦紅葉宇都谷峠(つたもみじうつのやとうげ)」の舞台となっただけのことはある。しかし、歩き易い道で、進んで行くと音信不通で7,8年ほどにもなり、友人が作ったという、「雁山の墓石」があったり、地蔵堂の跡などがあった。この地蔵堂は、まさに歌舞伎の文弥殺しの舞台となったところと言う。
ほどなく、さほど長くは無い峠の登りが過ぎ、下り坂となった。下り坂はかなり急だが、距離は短い。直ぐに国道との合流点に出られた。途中では、明治のトンネルを通って来たと思われる人と出会ったが、旧東海道の山道では誰にも会うことはなかった。
国道に掛かった歩道橋を渡ると、過去から現在に舞い戻った気分になるが、これから岡部の町まで、かなり長い国道沿いの道を歩くことになった。やっと、岡部の町に入り、元旅籠でほとんど昔のままの形で残っている「柏屋」が「歴史資料館」となっているのに遭遇した。上がりこんで色々と見せてもらえるようだが、今日は藤枝駅まで行きたいと思っており、時間的に余裕がないので外から眺めるだけで先を急いだ。
県道から離れたり合流したりを繰り返しながら旧東海道は続くが、途中で「小野小町の姿見の橋」があった。説明板には「小野小町」が晩年に東に下る際、この橋の上で夕日に映える西山の美しさに見とれていたが、ふと目を橋の下の水面に移すと、そこには旅に疲れた自分の姿が映っていた。そして、過ぎし昔の面影を失ってしまった老いの身を嘆き悲しんだという、と書かれていた。それにしても、小さな流れだ。流れの幅は50Cmぐらいか。
徐々に足も疲れてきて、少し休みたいと思っていたら、バス通りで休憩場所が見つかった。ここは「五智如来像」と言うのを祀った場所であり、休憩所も併設されていた。
「五智如来像」の言われは、説明板の画像をクリックしてもらいたが、ここで少し休息を取った。
岡部町も旧東海道の維持には力を注いでいると見え、松並木で欠けている場所では新たに松を植樹し、大きな岡部宿の石碑を建てていた。特に常夜灯はあちこちで見られたが、なかなか立派なものを建てている。
これ以降は藤枝の宿に入って行くことになる。
藤枝の宿に入ったが、だいぶ、時間が気になりはじめ、どんどん歩いて行くと、「岩村藩領傍示杭」があり、さらに進むと「田中領の傍示杭」も見つかった。
複雑な6叉路の「仮宿の交差点」で、歩行者に冷たい歩道橋を渡り、どんどん進んで葉梨川沿いの道を進む。八幡橋を渡ると、ほどなく須賀神社に達し、大きな楠がある。楠は大きく育ち易いのか、大きな木を見ることが多いが、ここの楠の巨大さは特別で、大きなうろには入れないように蓋を施していた。
藤枝では「だるま」がお土産に良いと聞いたような気がしていたが、達磨屋さんが見つかった。
最後に、平成になって掛けられた美しい「勝草橋」を渡ると、今日最後の「志太の一里塚跡」の石碑を見ることになった。江戸から数えて50番目の一里塚だと記されている。
ようやく、藤枝駅も近づいてきた。もう一息と「青木の交差点」を目指し、その後、藤枝駅に向かった。
さすがに、今日は少し実力オーバ気味で駅前のコーヒーショップで休息し切符売り場に行くこととした。