« | Home | »

2007.05.26

蒲原から江尻(2)・・・(旧東海道)

興津川に出ると「川越遺跡」があり、東海道線の線路を潜って「浦安橋」を渡る。「浦安橋」は欄干の形や傷み具合などから判断すると相当に古い橋のようだ。それにしても橋の傍らには太いパイプが走っているが、送水菅だろうか。
yui_040.jpgyui_041.jpg
yui_042.jpg国道を歩いて行くと、宗像神社の道標がある。宗像神社は奥津島比売命(おきつしまのひめのみこと)などの女神が祀られていて、興津の名前もここから来たと言われている。大変古い神で格式は高いが、江戸時代に女神であることから、弁財天信仰との混乱が生じ、神社の森をなまめかしい「女体の森」と呼ぶようになったという。近くの茶屋に美人が居たのも、なんらか期待感を抱かせるのを助長したようである。
やがて、右手に「清見寺」の山門が、ポツリと建っているのが見えてくる。階段を登り、JR東海道線を跨いでいる歩道橋を渡る。すなわち寺域がJR東海道線で分断されているのだ。
「清見寺」の創建は天武天皇とのことで、大層古いが、幾多の戦乱を潜り抜け現在に続いており、徳川家康も今川家への人質の子供時代には良く訪れたと伝えられていて、家康が接木した梅の大木(臥龍梅)もある。
yui_043.jpgyui_044.jpg
島崎藤村の「桜の実の熟する時」という小説の最後に出てくるという、五百羅漢の石像もある。この中から、自分の知っている人に似た顔を必ず見付けられると言うが、本当に500個の顔で日本人の全てを表せるかは疑問である。
また、「高山樗牛清見寺鐘声文碑」もあるが、石碑の刻印が浅くほとんど消えていて読めなかった。傍に立て札が立っていたので、文はそちらで読む。(碑をクリックしてください)
yui_045.jpgyui_046a.jpg
山下清が清見寺を訪れたとき、なかなかに興味深い一文を残している。以下に引用する。
『清見寺スケッチの思い出』より
「清見寺という名だな このお寺は
古っぽしいけど上等に見えるな
お寺の前庭のところを汽車の東海道線が走っているのはどうゆうわけかな
お寺より汽車の方が大事なのでお寺の人はそんしたな
お寺から見える海は うめたて工事であんまりきれいじゃないな
お寺の人はよその人に自分のお寺がきれいと思われるのがいいか
自分のお寺から見る景色がいい方がいいかどっちだろうな」

yui_047a.jpgyui_047.jpg
清見寺から少し進むと、道路の左手に西園寺公望公の別荘の「坐漁荘」があった。
本物の建物は愛知県の明治村に移設され、興津では跡地は清見潟公園とされて、全く面影もなかったということだが、2004年4月に忠実に復元したものとのこと。無料で公開されていたので、見学させてもらったが、流石に洗練された美を感じさせる建物であった。
yui_048.jpgyui_049.jpg
「坐漁荘」を過ぎた後は、国道を淡々と進むのみで、全くうんだりだ。やっと国道から別れられてほっとしたが、相変わらず。楽しいとは言い難い道行だったが、JR清水駅を過ぎて右折すると急に綺麗な通りになった。後で調べると銀座通りと言う通りであった。暫くして、左折して「稚児橋」を渡った。
江尻を流れる巴川に橋が架けられたのは慶長12年(1607)だが、伝説では橋完成の渡り止めに地元の老夫婦を選んでいたが、橋を渡ろうとすると突然 童子が現れ橋を渡った。実はこの童子は河童であったとされ、橋の欄干の飾りとして、4つの河童の像が設けられているのである。
yui_050.jpgyui_050a.jpg
ひたすら歩いて行くと、「身延山」へ道路が分岐しているところに達し、道標が建っている。
また、そこには元禄8年創業という「追分羊羹」の店があった。お土産に買うと、冷たいお茶とお絞りに羊羹一切れを小さなお盆に載せだしてくれた。お茶は冷たく、羊羹ともよくマッチしておいしかった。暫く休息を取らせてもらって、お礼を言って店を出た。
yui_051.jpgyui_052.jpgyui_053.jpg「追分羊羹」の店から、少し進んだところに、都田吉兵衛の供養等があった。都田吉兵衛は都鳥(みやこどり)という通称で呼ばれていたが、酒好きの「森の石松」が次郎長から酒を止められていたのを、言葉巧みに酒を進めて100両の金を奪う。森の石松は命に関わる傷を負わされているにも拘わらず金を取り返しに行き殺されてしまう。
怒った清水の次郎長は、手下とともに都鳥を石松の仇とばかりに、討ちとった。その当時は誰も都鳥を供養しようとするものは居なかったが、しばらくして里人が憐れに思って供養等を建てたという。日本人の優しさの現われである。
yui_054.jpgまた、ひたすら歩を進めてゆくと、「上原延命子安地蔵」があった。狭い境内を滑り台などの子供の遊具が埋めており、清溢さとは縁のなくなった地蔵尊であるが、ここは徳川家康と穴山梅雪が会談を行ったところである。
yui_055.jpg草薙駅に向かって歩いて行くと、ビル建設工事現場の片隅に比較的大きな一里塚の石碑が建っていた。ビルでも建った後はどのような感じになるのであろうか。
yui_056.jpgやっと、草薙駅の近くまできたが、大きな草薙神社の大鳥居が目に付いた。草薙神社と言えば、日本武尊が賊に襲われ草に火を放たれたが、天叢雲剣(あめのむらぐものつるぎ)を抜き放ち草をなぎ倒したところ、火は賊の方に向かって、難を逃れたとされるのを思い出す。このときより天叢雲剣は草薙の剣と名前が変わったと言う。
ともかく、草薙神社は大鳥居より1.5Kmも先とのことで、今日はここまでにすることにした。
駅前で茶屋(喫茶店)を見つけ、無性にアイスコーヒーを飲みたくなって入った。何時もは健康上の理由で砂糖、ミルクを押さえているが、今日ぐらいはとシロップをいっぱいとミルクも入れて飲んだ。うまかった。

コメント

コメントはありません

コメントフィードを購読する

コメント投稿





コメント本文に次の(X)HTMLタグを使えます:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


« | Home | »

Posted at 11:23 | Category: 中山道 | 2 Comments