2008.09.14
鵜沼から加納宿・・・(中山道)
本日の万歩計33,430(22.4Km)
昨日は2ケ月ぶりの歩行で足が痛いと思っていて、ホテルに入ってソックスを脱いで見たら3個もマメが出来ていた。右が2箇所、左が1箇所である。マメ用の絆創膏で手当てをしたが、明日の歩行は無理は出来ないなぁーと思いながらベッドに入る。
早く寝たので6時に起床し、7時に朝食をとり早速出発する。足の痛みはあるが、なんとか歩ける。名鉄で「苧ヶ瀬駅(おがせえき)」に戻り7:40から歩き始める。
ただひたすら、国道を歩く、歴史的な遺構もない。殺風景な感じのJRの「各務ヶ原駅」が国道に接していた。この辺りの交通の主役は完全に自動車であることを感じさせる国道の風景である。高山本線といえども無人駅とならざるを得ないのもうなずける。
国道歩きは騒音が大きく嫌で疲れるので、早く逃れたいと念じながらひたすらノルマをこなす感じで歩き続ける。二十軒、三柿野駅を過ぎてようやく国道から県道に入って行く。少しほっとする。六軒を過ぎて、各務原市役所前駅が近づき、立派な各務ヶ原市役所の前を通る。街の状況に比して立派過ぎる建物のようにも思える。
市民公園で少し休憩して、那加橋を渡る。桜の季節は見事であろう。そして、なか21モールと書かれた通りに入って行く。通り過ぎて県道とも分かれ、さらに進むとようやく街道らしい家並みも見られるようになる。間の宿の「新加納」に入ってきたのである。
新加納一里塚跡に新加納立場の看板があった。街道らしい家並みも続く。
高田橋、手力、切通駅を過ぎると「小木曽薬局」という古風な薬屋があった。最近は個人商店がどんどん姿を消してゆくなかで残っているのは珍しい。もっとも、営業している気配はなかったのだが。
そして、細畑駅の近くを通り抜けると「細畑の一里塚」が立派に残っていた。街の中で残っているのは珍しい。
少し進むと、伊勢街道との追分があり、「地蔵菩薩堂」がある。道標石には伊勢、名古屋ちかみち11里、西京道 加納宿18丁と書かれている。そして、由緒ありそうな立派な家が建っていた。
暑さが増してきて、アイスコーヒーでも飲もうと喫茶店に入った。時計を見ると11:30で食事をしている人もいる。それではと、食事もしてゆくことにした。
そして、JR高山線を潜り、名鉄の踏切を渡って進むと加納宿の東番所跡に到着した。
さらに進むと「専福寺」がある。このお寺には戦国時代の文書が多く保存されていて、織田信長朱印状、豊臣秀吉朱印状、池田輝政制札状の3通が岐阜市の重要文化財に指定されていて、戦国時代の情勢を知る重要な手がかりという。
何度も直角に曲がる街道を進んで行くと「加納城大手門跡」があり、ここでも直角に曲がって進むと、本陣跡の石碑があった。脇本陣跡の石碑もあったが、後ろの家は門構えであっても脇本陣とは関係がないのだろう。
少しお昼を過ぎた時刻に岐阜駅まで来たが、足のマメが痛い。しかし、歩けないことは無い。何とか進むことも考えたが、せっかく岐阜に来たのだから、金華山に上り、岐阜城に行ってみたい。もう二度と来ることもないとも思い、本日の中山道歩きはここでやめることとした。
岐阜駅のコインロッカーにリュックを放り込み、バスで岐阜公園までやって来た。
美しい噴水が迎えてくれ山の上に岐阜城が小さく見える。岐阜城は斉藤道三が土岐頼芸(とさよりあき)に賭けで勝って手に入れた側室の深芳野(みよしの)の生んだ子(実は頼芸の子)の義龍の居城であったが、織田信長が落として、新たに縄張りして新城を築き岐阜城と名付けたものである。
岐阜公園内には、板垣退助の銅像と遭難碑、織田信長の居住跡などもある。
そして、ケーブルカーで山頂に上る。ケーブルカーを下りて、天守閣には7分ほどさらに上る必要がある。やはり展望はすばらしい。城の立地条件としても素晴らしかったであろうが、信長は商業地としても適した安土に新たに城を築くことになる。
やはり、2ケ月のブランクは厳しかった。しかし、金華山にも登ることが出来、満足してJR東海道線で岐阜駅から名古屋駅に向い、新幹線で帰宅した。
コメント
コメントフィードを購読する
コメント投稿