« | Home | »

2017.11.22

土浦から石岡・・・(旧水戸街道)

本日の歩行距離22Km(土浦から石岡)

11月22日の朝はとても寒く、寒さ対策をして8時41分に電車で土浦に着いた。直ぐに前回に街道より離脱した大町の交差点に向かって進む。途中には土浦のかつてのお城の規模をうかがわせる南門跡の新しい石碑が立っていた。
tsuchiura_01.jpgtsuchiura_02.jpg

大町の交差点から大手町方向に進むと直ぐ右に鍵の手に曲がっており、突き当りの奥には東光寺がある。本尊は大日如来で慶長12年(1607)に心庵春伝によって開山されたと伝えられている。 境内には元文4年(1739)に建てられた市の重要文化財指定の瑠璃光殿と呼ばれる朱塗り薬師堂がある。本堂裏の墓地には華岡青洲に学び土浦藩主の侍医を勤めた辻元順の墓がある。
tsuchiura_03.jpgtsuchiura_04.jpg

街道に戻り少し進むと右手に等覚寺がある。元は常陸藤沢にあった藤沢山三教閣極楽寺で、その開基は了信と伝えられている。 慶長10年(1605)に現在地に移り、寺号を蓮光山正定聚院(しょうじょうじゅいん)等覚寺とと改められた。本堂に向かうには市指定名木・古木の等覚寺のクロマツの下を通って行く。
tsuchiura_05.jpgtsuchiura_06.jpg

境内には市指定文化財の鐘楼があり、その中の銅鐘は、常陸三古鐘のひとつに数えられていて国指定重要文化財である。
tsuchiura_07.jpg建永年間(1206~07)に小田氏の祖八田知家が極楽寺に寄進したもので関東に現存する最古の梵鐘といわれている。 銘文の「大将軍」の文字は、知家の主君である源頼朝を指しているものと思われている。 また、梵鐘はかつて土浦城内にあり、代々時の鐘として用いられていたという。

再び枡形を通り抜けて進むと右側に明治初期に創業した老舗の蕎麦屋の吾妻庵がある。そして、最近改修された矢口家住宅。土浦では天保12年(1841)9月12日の大火後、町屋に十蔵造りと瓦葺屋根が出現し、矢口家住宅はその代表的な建物である。
tsuchiura_08.jpgtsuchiura_09.jpg

次には江戸時代末期に造られた、まちかど蔵「大徳」が右手にあり、改修されて観光情報を提供する街のアンテナショップとして利用されている。土浦市出身の高安関の旗も見える。街道を挟んだ向かい側には、まちかど蔵「野村」があり、軽食もとれるコーヒーショップとなっている。
tsuchiura_10.jpgtsuchiura_11.jpg

進んで駅前通りとの交差点の角には明治2年(1869)創業の保立食堂がある。駅前通りは今は埋められてしまったが、かつては川口川で水戸街道と交差する櫻橋西袂に位置し、その地の利から大いに繁盛したという。現在はひらがなで「ほたて食堂」と名乗っているが、その角にはかつてここに架かっていた桜橋の親柱が残されていた。
tsuchiura_12.jpgtsuchiura_12a.jpg

街道から少し離れ、駅前通りを北に進み、土浦城跡の亀城(きじょう)公園に向かった。もう元の城の建物はほとんど残っていないが、二の丸入口にあたる二之門跡に建つ旧前川口門を潜った。中では老人達がゲートボールに興じていて、2階に大太鼓を置いて定時に打ち鳴らしたことから太鼓門とも太鼓櫓とも称される櫓門を見ることができた。櫓門は明暦2年(1656)に本丸楼門を改築したもので、関東地方に残る城郭建築の遺構としては最古の部類に入るとのこと。なお、土浦は度々水害に遭っているが、その際にも城は水没することがなく、水に浮かぶ亀の甲羅のように見えたことから亀城(きじょう)とも呼ばれるに至った由。
tsuchiura_13.jpgtsuchiura_14.jpg

tsuchiura_15.jpg元の街道に復帰して進み、突き当たって左に曲がり北上する。800mほど進むと街道は突き当たって左に曲がる。ここには月読神社(つくよみじんじゃ)がある。祭神は「神月夜見尊・つくよみのみこと」で「闇に光を届け人々を導く神様」である。その先で右折したあたりが、城の北門があったところで、城の規模が推定される。

その先の橋が新川(あらかわ)に架かる新川橋で、ここを渡ると真鍋宿に入って行く。
tsuchiura_16.jpgtsuchiura_17.jpg

街道を進むと真鍋宿の通りで、途中から真鍋坂となり、上って行くと善應寺がある。真言宗豊山派のお寺で本尊は大日如来であり、創建は南北朝時代頃とされる。 土浦城から北東の方角に当たる為、鬼門鎮護の寺院として庇護され 寛文10年(1670)に土浦城主土屋数直が観音像を寄進している。山門をくぐると観音堂がある。
tsuchiura_18.jpgtsuchiura_20.jpg

観音堂の右手奥には本堂があり、左手の石段を下ったところに照井の井戸がある。照井は寺の山号にもなっていて、古くから豊富な水量を誇る井戸で、寛文年間(1661~1672)に土浦城中へ通ずる上水道が設置され、飲料水の供給源として利用された。今も付近の人達がペットボトルを何本も携え水を汲みに来ている。飲んでみたが美味しい水であった。
tsuchiura_19.jpgtsuchiura_21.jpg

善應寺の先で街道は県道125号線合流し、少し先の右手に土浦一高がある。敷地内には、明治期の数少ないゴシック様式の木造洋風建築の旧土浦中学校本館があり、設計者は辰野金吾に師事した駒杵謹治という建築家で昭和51年(1976)旧制中学校校舎としては全国で初めて国重要文化財に指定されたというが、現在改修中で見ることはできなかった。街道は1Kmほど先で県道と分かれて右に進む。ここから1.5Kmほどは、板谷の松並木が続く。
tsuchiura_22.jpgtsuchiura_23.jpg

途中には江戸から20番目の板谷の一里塚が残されている。右側は、一里塚の中央に植えられている榎の木が無くなって盛り土のみ残っていた。
tsuchiura_24.jpgtsuchiura_25.jpg

再び県道と合流して進み、その先で土浦バイパスを跨道橋(こどうきょう)で跨ぐと中貫宿に入って行く。最初に出会うのは鹿島八坂神社であった。延喜元年(901)創建と伝えられる。
tsuchiura_26.jpgtsuchiura_27.jpg

次は左側に安穏寺(あんのんじ)である。鎌倉時代の文治元年(1185)開基という。
tsuchiura_28.jpgtsuchiura_29.jpg

境内の植木が綺麗に色づいていた。
tsuchiura_30.jpgtsuchiura_30a.jpg

安穏寺を出て直ぐ右手に中貫宿本陣がある。本橋家が務めた本陣で、宿泊ではなく休憩のための本陣だった。元治元年(1864)水戸藩の尊皇攘夷激派・天狗党に焼打ちされたがすぐに再建されたもので、当初は萱葺きだったが今は銅版で覆われている。現在も民家として使われているため、内部の見学はできない。
しかし、住んでおられるお婆さんがお墓参りに出てこられたので、昭和12年ころ2里離れた女学校に自転車で通ったなどのお話を伺うことができた。
tsuchiura_31.jpgtsuchiura_32.jpg

中貫宿は立派門構えの家が多いが、その外れ付近に馬頭観音の石碑が建っていた。風化して文字は読み難いが、明治38年(1905)の建立。先で国道6号線に合流すると左側に小さな厳島神社があった。
tsuchiura_33.jpgtsuchiura_34.jpg

国道6号線は流石に車の通行が多い。2Kmほど進んで、お昼も近しと昼食をとり、進むとようやく右に旧街道の別れが見えてきて下稲吉の一里塚がある。国道6号の敷設による開削と拡張のため、標識がなければ一里塚とは気付かない状態であった。
tsuchiura_35.jpgtsuchiura_36.jpg

稲吉宿に入って行くと右手に坂本家住宅の稲吉宿本陣ある。ここも住居として使われているので内部は見学できない。道路を挟んだ対面に脇本陣があったということだが、今は取り壊されて痕跡は無い。
tsuchiura_38.jpgtsuchiura_37.jpg

その先には、旧旅籠皆川屋の木村家住宅がある。
tsuchiura_39.jpgかすみがうら市教育委員会の解説によると、江戸時代末期の建築で、桁行八間二階の総瓦葺という堂々たる構えをみせている。広い土間と板縁、上がりはなの階段、勝手、出格子、腰高障子、仕切り戸などが旅籠らしい。二階に上がると、客室の壁には墨痕も鮮やかに、遊びすぎて支払いに窮した思案の落書や愛しい女達の名前が記してあるのも面白い。旅籠「皆川屋」は水戸街道に残る唯一の旅籠とのこと。

稲吉宿の外れには、杉林の参道の長い香取神社がある。千葉県香取市の香取神宮が総本社である。境内には松尾芭蕉45歳の時の作句の歌碑があり、表面に「古の阿多利 眼爾見由類毛の皆涼し 者越翁」と芭蕉の句が刻まれ、裏には関 良可の「お那じ野耳 浅し婦可しや 風の雪」と刻まれています。関 良可は文化14年(1817)に角来村に生まれ、その後、下稲吉村に婿養子に来たとのこと。
tsuchiura_40.jpgtsuchiura_41.jpg

香取神社を後にして、天の川という小さな川まで下り、その後上り坂となって左にかすみがうら市役所を見て進む。周りにお店の一つもない田舎の真っ只中の市役所である。何もない田舎の道を1Kmほど進むと、十字路に観音寺がある。高野山真言宗のお寺である。山門の前には六地蔵。境内には観音堂、鐘楼もあり大きなお寺である。
tsuchiura_43.jpgtsuchiura_44.jpg

進んで国道6号に合流する。左の側道を進んで下に降りてトンネル潜って再び国道6号線の側道に出て常磐道をくぐると、左に階段がある。上ると、それ以上進むのが躊躇われるような雑木林の繁った小山があり、頂上に千代田の一里塚の石碑が建っていた。後で振り返って分かったことだが、国道6号の開削によって街道面は掘り下げられて、一里塚はちょっとした小山の状態になっているのであった。
tsuchiura_45.jpgtsuchiura_46.jpg

国道から別れて、市川集落を進んで1Kmほどで再び国道に合流し、恋瀬川を恋瀬橋で渡ると、府中宿(石岡市街)に入って行く。
tsuchiura_47.jpgtsuchiura_48.jpg

国道から別れ、県道35号を進み更に旧街道は左に別れる。坂道を上って行くと左に日天宮がある。直ぐに右折して県道に合流して進むと、左に清亮寺。府中藩の家老や郡奉行などの墓がある。
tsuchiura_49.jpgtsuchiura_50.jpg

次に金刀比羅神社がある。金刀比羅神社はは中世常陸国に勢力を得た常陸平氏の嫡流、大掾氏ゆかりの神社で古くは”森の社”と呼ばれた。文政10年(1827)讃岐国象頭山(香川県)の金刀比羅宮から御分霊を勧請して現社名とななった。その次には、昭和4年(1929)の大火で焼失を免れた江戸時代末期建築の商家の丁子屋がある。
tsuchiura_51.jpgtsuchiura_52.jpg

街道の右側には、大火後に再建された商家建築と看板建築の店舗が並ぶ。写真手前から福島屋砂糖店、久松商店、十七屋履物店でいずれも味のある佇まいである。
国府3丁目の交差点の少し手前の「パンとケーキの店ヴィオレ」の付近が府中宿本陣跡とのことだが、痕跡もない。そして、交差点を右折して真っ直ぐ進むと、石岡駅である。時刻は15時半。例によってカフェでしばし休息をとり、家路に着いた。
tsuchiura_53.jpgtsuchiura_54.jpg

コメント

コメントはありません

コメント投稿





コメント本文に次の(X)HTMLタグを使えます:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


« | Home | »

Posted at 11:23 | Category: 中山道 | 2 Comments