2009.09.19
日本橋から成増(白子)・・・(川越街道)
本日の万歩計39,777(25.9Km)
9月も中旬を過ぎ、気候も良くなってきたら日光街道を歩こうと思っていた。ところが、元の職場の同僚のM氏から、スポーツクラブのウォーキングマシーンでの歩行には飽きたとメールがあったので、2人で川越街道でを歩いてみようと誘い、今日、日本橋を7時30分にスタートした。
板橋を過ぎるまでは、中山道と共通で、これ以降の記述も中山道と重複するが、あえて簡単に記述しておくことにした。
東海道、中山道、甲州街道に続いて4回目の日本橋である。車が危険で、日本橋の橋のど真ん中にある「道路評元標」の撮影を避けて、橋のたもとにあるレプリカで済ませていたが、今回は車の途切れたのを見定めて本物の撮影に成功した。
何時見ても、日本橋の上を塞ぐ高速道路が煩わしい。これが無ければ、ずいぶんと雰囲気も違ってくるのだが・・・。早朝で三越もひっそりしているが、この5連休での人出が気になるところであろう。
「三浦按針」の屋敷跡の碑を探して、狭い通りに入って探したが見つからず、諦めて中央通りを真っ直ぐ神田駅のガードに向って進む。ガード下には、以前にも撮影した田中昭氏作の「健やかに」銅像があり、相変わらず汚れているのが気になる。
やがて、中央通とも離れてなおも直進すると、JR中央線にぶつかり、右方向に曲がって進み「昌平橋」を渡る。JR中央線のレンガが美しい。橋の反対側では、何かテレビドラマか何かの撮影をしていた。
「昌平橋」を渡って左折して、最初信号を右折して「本郷通り」に出て進むと、道路の左側には「湯島聖堂」の長い塀が続いている。まだ時間が早く、門が閉まっていて、中には入れない。
「湯島聖堂」を見学できないので、それではと「本郷通り」の反対側に出て、「神田明神」を訪れる。江戸鎮守の神社で、立派な本殿があり、その左には千代田区指定有形文化財の「石獅子」がる。江戸時代の珍しい石の建造物とのこと。
神社の鳥居前には、まだ、開いていなかったが、あまざけを飲ませる風情のある茶店もある。
進んで、本郷三丁目の交差点にさしかかると、江戸の川柳に「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」と詠まれたという、ビルの名前にその名を残す「かねやす」がるあ。詳しくは中山道歩きで紹介したので、こちらをご覧頂きたい。
本郷三丁目の交差点を過ぎると、しばらくして東大の赤門が見えてきて、その後も延々と東大の前の通りを進む。
東大の農学部前の信号を左折するが、ここが「日光御成道」との追分である。そして、ここが中山道の最初の一里塚があった場所で、一里塚跡の案内板がひっそりと建てられていた。
ここからは、旧白山通りで進んで行って、白山一丁目の信号で、左の急坂を下って「円乗寺」に「八百屋お七」の墓を訪れる。井原西鶴の「好色五人女」で有名になったが、八百屋お七は寺小姓佐兵衛に会いたさに、火付けをして、鈴が森の刑場の露と消えたのは、中山道の道中記でも記したとおり。
「白山上」の信号を過ぎると、同行のM氏の奥様が通われた「東洋大学」のキャンバスが見えてきて、大きな通りの現在の白山通りに合流する。そして、この通りを1Kmほど進むと、巣鴨駅である。
おばあさんの原宿の呼び名で有名になった巣鴨の商店街の入口の左手には「真性寺」があり、江戸六地蔵の大きな地蔵さんが鎮座している筈が、以前の記憶と比べてずいぶんと小さいと思ったら、本物は京都で修復中とのこと。本物の写真と詳細説明は中山道の記述を参照されたい。
以前に訪れたときは店が開こうとしている最中であったが、今回は全ての店が開いていて、これから徐々に賑わいを見せると思われる状況であった。
「とげぬき地蔵」として、すっかり有名になった「高岩寺」の山門には托鉢姿の僧が二人立っていた。
巣鴨の商店街が過ぎると、江戸時代は茶店も多く賑わったといわれる「庚申塚」。いまも、祀られている「猿田彦大神」にポツポツとお参りに人が訪れていた。
直ぐに、都電・荒川線の線路にぶつかる。荒川区の三ノ輪と早稲田を結ぶ、東京では唯一つ残る路面電車である。まだ、乗ったことはないので、一度乗りたいと思っている。
都電・荒川線の踏切を渡ると、商店街も急に静かになり、1Kmほどで埼京線にぶつかる。板橋駅の駅前にはこの地で処刑された近藤勇の銅像と、永倉新八が建立した「近藤勇と土方歳三」の大きな石碑がある。石碑を建立した永倉新八の石碑も、また後日建立されたようである。
板橋駅を過ぎて、700mほどで国道と化した中山道にぶつかる。その上を首都高中央環状線が覆っている。国道を渡って東光寺に「宇喜田秀家」の墓を訪れる。
秀家は、関が原の戦いで破れた西軍の副将で、何とか前田利家らのとりなしで死罪はまぬがれ、八丈島に流されるが、子孫は命脈を保って明治になり、前田家を頼って、ここ前田家の菩提寺の東光寺に墓を建立する。宇喜田秀家の正室は前田利家の娘の豪姫であった縁で前田家を頼ったのであろう。なお、宇喜田家の子孫は明治になり東京に戻ったが、その後再び八丈島に移り、現在も秀家、豪姫の墓を守っているとのこと。
東光寺から元の国道に戻ると、ここが旧中山道と川越街道の追分で、右に行くのが中山道であり、川越街道は直進する。
首都高から左に分かれて300mほど進み山手通りを過ぎると、「遊座大山商店街」に入ってゆく。約600mほどで東部東上線の踏み切りを渡ると、ハッピーロード大山のより一層賑やかなアーケードの商店街に入って行く。いまどき、これほどの賑わいを見せる商店街は珍しいのではなかろうか。
ハッピーロードのアーケードを過ぎて、国道254号線に出て、150mほどで、また右に分かれて進むと、「下頭橋」があり、その手前の右側には、下頭橋の六地蔵も祀られている。「下頭橋」の名は参勤交代で川越城主を家来がここで送り迎えをして頭を下げたためとも、乞食の六蔵が死んで残したお金で橋が造られ、永年頭を地につけて貰い貯めたお金のおかげだと橋の名にしたとも言われている。
「下頭橋」を渡って、左方向の道を進み国道254号線を1Kmほど進み、上板橋駅が近づいたところで、旧道は右に入って行く。上板橋駅の駅前の方向に進んで昼食をとる。ゆっくりと休憩して、旧川越街道に戻り、1Kmほどす進むと、浅間神社があり、富士山の溶岩を集めた富士塚がある。さらに進んで、東武練馬駅への分岐点の三角地帯には新しく整備されたらしい「北町観音堂」があった。
1.5Kmほど進んで国道に合流して、ひたすら歩く。「地下鉄赤塚駅」手前には小さな武者の銅像があり、「鎌倉古道 至かまくら 至はやせ」と書かれていた。かつて存在した鎌倉への街道の断片なのであろう。さらに、1Kmほど国道を進むと、東部東上線の「成増駅」入口に達したので、時刻は14:30分であったが、歩き始めの初日でもあり、今日はここまでとして、駅ビルでコーヒを飲み休憩してから帰路に着いた。
コメント
コメントフィードを購読する
コメント投稿