Home > 4月 17th, 2012

2012.04.17

金ケ崎から花巻

本日の万歩計45,800(29.8Km)

水沢のホテルで一泊し、電車で金ケ崎まで引き返してきた。ちょうど8時である。
ホテルで朝食をするとどうしても遅くなり、この時間になってしまう。
さて、金ヶ崎駅舎は、昨日のブログにも書いたように地元商工会も同居しているので、PRのためのハリボテの布袋様のような像が置いてあった。
少し寂れた駅前通りを進み、県道で左折すると、すぐに正面に千田正記念館の案内板が見えてきて、街道は左に別れて行く。
kanegasaki_01.jpgkanegasaki_02.jpg
少し進むと、特に信号がある訳でもないのに、道路に長く車が停車しているのが目についた。
何と、保育園に子供を送ってきたお母さん達の車の列である。子供を預けて、それぞれの職場に向かうようだ。なるほどと思わされる光景であった。
kanegasaki_03.jpg
車の通りも少ない道を進んで行くと、宿内川に架かる宿内川橋が見えてきた。
宿内川は、駒ケ岳山系を水源として千貫石溜池に注ぎ、田畑を潤し北上川に合流している川である。千貫石溜池は天和2年(1682)仙台藩主・伊達綱村の命により、胆沢郡相去村六原の灌漑用水源として着工された。普請奉行は水沢領主・伊達宗景が務めた。初めの三年間は毎年大破したので「おいし」という若い女性を銭千貫で買い、牛とともに人柱にしたと言う悲しい伝説が残る。この池の名前の由来は「千貫で買ったおいし」から命名されていると伝わっている。
なお、北上川との合流地点には、金ヶ崎城があったとのこと。
kanegasaki_04.jpgkanegasaki_05.jpgkanegasaki_06.jpg
丸子館跡入り口の表示杭と案内板が立っていた。ここは室町時代の文安年中(1444?1448)に江刺七郎清義が丸子館主になり三ヶ尻(みかじり)と名乗った。その後、豊臣秀吉の奥州平定によって三ヶ尻氏はこの地を追われることとなった。三ヶ尻氏がこの地を治めたのは約150年間で江戸時代には伊達領になったとのことである。
その先の左側に、千田正記念館が見えてきた。まだ、朝が早く閉まっていたが、金ケ崎町出身で参議院議員3期、岩手県知事を4期務めた「千田正」の功績を後世に伝えるため整備さたものである。昭和5年建築の千田家主屋と昭和2年築の板倉、正光館と呼ばれる旧岩手県知事公舎の応接室からなり、少年時代から知事の時代に至る資料が展示されているとのこと。
千田記念館の案内標識には、アテルイの里の語句も記されている。アテルイは、平安時代初期の蝦夷(えみし)の大将で、延暦8年(789)に日高見国胆沢(現在の岩手県奥州市)に侵攻した朝廷軍を撃退したが、坂上田村麻呂に敗れて降伏し、田村麻呂の助命提言にもかかわらず京にて処刑された。
kanegasaki_07.jpgkanegasaki_08.jpg
進むと、道路の分岐があり右か左か一瞬迷ったが、よく見ると奥州街道の表記と矢印のある杭が立てられており、左側であるのが分かり有りがたかった。
しかし、右は歴史のある三ヶ尻小学校に通じており、それを見逃すことになってしまった。明治6年滴水小学校として民家を借用し創立し、児童数22名であったとのこと。
その先には、下渋川橋がある。下を流れる渋川の下流方向の写真を載せたが、この川も下流で北上川に合流する。
kanegasaki_09.jpgkanegasaki_10.jpg
渋川を後にして、進むと「瘤木丁(こぶきちょう)」という、珍しい地名の町に入る。右側には、大きな案内地図が掲げられており、そのすぐ横には赤い鳥居の神社が祀られていた。
kanegasaki_11.jpgkanegasaki_12.jpg
瘤木丁を進んでゆくと、途中で舗装が切れ三菱製紙の社有地となって行き止まりになる。写真のゴミの収集の保管ボックスのあるところで左折して六原駅の脇を通り、国道4号線に出て迂回する必要がある。
実は、この左折ポイントも少し先の右側に奥州街道と書かれて前方法を指し示す表示杭があり、進めるものと思ってしまう。通れるか否かにかかわらず、奥州街道の方向のみを示しているのだろうが、極めて不親切と言わざるを得ない。迂回路の方向を示す小さな注書きでも欲しいものである。
ともかく、花沢踏切という簡易な踏切が六原駅の脇にあるので、渡って六原駅に向かう。
kanegasaki_13.jpgkanegasaki_14.jpg
昭和12年2月、東北本線の信号所を廃止して開駅した六原駅であるが、無人駅かと思っていたが、駅員さんが1人勤務されていた。朝の通勤時間が過ぎると、電車の本数が極端に減るので、駅構内には誰もおらず、のんびりとしたものである。
タクシーも駐車していたが、商売になるのであろうか。
kanegasaki_15.jpgkanegasaki_16.jpg
国道4号線に出て北に向かうと、左側に立派な赤い鳥居がある。二ツ森稲荷神社の鳥居で社殿は4.7Kmも先にあるとのこと。延宝2年(1674)伊達候が勧請した神社である。明治維新の皇道復興のおりに布告あり、続いて明治4年(1871)胆沢県神社の格定めに当り村社に列した。
鳥居を過ぎて北上金ケ崎ICの信号で右折し、東北本線の踏切に向かう。この辺りは、平地でもところどころ、杉林が残っている。
kanegasaki_17.jpgkanegasaki_18.jpg
先に、右に進む小道があり、進むと「正作踏切」があり、線路を渡ることができた。信号機も付いていない踏切である。渡ると未舗装の小道で、進んで北上浄水場から続く街道に復帰する。振り返ると浄水場の威容が見えるが、三菱製紙と協調して街道歩きに便宜を図って欲しいものである。
kanegasaki_19.jpgkanegasaki_20.jpg
しばらくは顕著な歴史遺構もなく進むが、やがて東北新幹線の高架線路が見えてきた。ガードを潜る手前の左には、相去白山神社がある。
白山の神は、延暦21年(802)鎮守府胆沢城が築かれてからの平安前期頃に創祀されたと伝えられている。徳川時代に至り、仙台伊達と盛岡南部の藩境が定まり、宝永8年(1711)伊達藩命により神社として創建された。以来300年、奥州街道伊達藩境の町相去の氏神様として崇敬されてきた。創祀以来、相去を見下ろす高前壇の地に鎮座していたが、東北本線開通の明治23年、現在地に遷座したとのことである。
kanegasaki_21.jpgkanegasaki_22.jpg
相去(あいさり)は伊達藩の一番北の町で、南部藩と接していたところである。進むと、左側に相去御番所跡の説明板が立っていた。明暦2年(1656)伊達藩主二代忠宗公の時、北境の備えとして番所を設置、街道を挟んで両側に軽臣(足軽)102名を置いたとのこと。番所には、通行人を取り調べた建物と番所役人の控えの建物が配置されていて、番所トップの武頭は100日交代で仙台よりの出張だったとのことである。
番所跡より300mほど進むと、南部領と伊達領の領境塚がある。この塚は資料に基づき後日復元したものだが、同じ徳川幕府に従属する藩であっても、隣どうしで厳しく対していたことが窺われる。
kanegasaki_23.jpgkanegasaki_24.jpg
少し先には、鬼柳関所跡がある。鬼柳御番所とも言われ、江戸方面の関門として藩内に幾つかある関所の中で、最も重きをなしたという。通行人を取り締まる本来の関所の機能に加えて。鬼柳には藩主・公儀用の宿泊・休憩施設である御仮屋と、馬を継ぐ伝馬所などの小規模ながら宿駅の機能も備えていた。
そして、その先で東北新幹線と東北本線のガードをくぐる。手前が新幹線でその向こうに少し低く東北本線が見える。
kanegasaki_25.jpgkanegasaki_26.jpg
鉄道のガードをくぐって進むと、500mほどで道は右にカーブして和賀川に架かる9年橋を渡る。和賀川は、長さ75.3キロで北上川支流では最長である。雨のためか少し濁っていたが、普段より水量は豊富なようである。なお、9年橋の名は、後9年の役に由来するものと思っていたが、明治9年の明治天皇巡幸に合わせて架橋されたことによるとのこと。
kanegasaki_27.jpgkanegasaki_28.jpgkanegasaki_29.jpgkanegasaki_30.jpg
九年橋を渡ると北上市市街に入って行く。北上市は、昭和29年に黒沢尻町、飯豊村、二子村、更木村、鬼柳村、相去村、福岡村が合併してできた市である。中心部は、旧奥州街道の間宿の黒沢尻であった。本町通りには、Warner Mycalの映画館も入っているさくら野百貨店もあり、ななか栄えている街並みである。反面、歴史的な遺構は残っておらず、脇本陣も表示杭として場所が示されているのみである。
そして、右側には諏訪町アーケード。諏訪神社の門前町として発展してきた商店街である。
kanegasaki_31.jpgkanegasaki_32.jpg
さくら野百貨店を過ぎて、次の信号のある交差点にも脇本陣の標識杭が立っていたが、ここを過ぎると、市街地も終わりその先に北上線の踏切が見えてくる。
北上線は、岩手県北上市にある北上駅と秋田県横手市にある横手駅を結ぶ、JR東日本の鉄道路線である。単線で電化はされておらず、全列車普通列車で気動車によるワンマン運転を行っている。
kanegasaki_33.jpgkanegasaki_34.jpg
踏切を渡ると、黒沢川があり本宮橋を渡る。街道は徐々に東北本線に近づき、常磐台の跨線橋が見えてくる。跨線橋に上るスロープの下には、山神と大書された新しい石碑が立っていた。
kanegasaki_35.jpgkanegasaki_36.jpg
跨線橋を渡り、直ぐに左折して2Kmほど進むと、二子一里塚がある。道の両側にほぼ原型をとどめて残っていて珍しい。この付近は明治12年に国道が切り替わり裏街道になったために幸か不幸か塚が残っているのだという。
二子一里塚の右側の塚の背後には、塚腰稲荷神社がある。神楽伝承百周年記念碑が立っていた。
kanegasaki_37.jpgkanegasaki_38.jpgkanegasaki_39.jpg
雨が降ってきた。強い雨ではなく小降りだが、傘をさしての歩行は嫌だし、困ったと思いながら一時村崎野駅に避難する。ここから、もう帰ろうかとも思ったが、まだ午後の1時半である。
幸い20分ほど経ったらやんだので、出発した。
街道に復帰して進むと。八重樫長兵衛氏之像と書かれた胸像が立っていた。大正2年飯豊町の旧家で生まれた郷土の先覚者で、北上市長も務め正七位勲五等双旭日掌を受賞した人である。
その横には、天照御祖神社、通称は伊勢神社の階段が続いている。江戸時代に南部藩士奥寺八左エ門定恒が伊勢神宮より勧請した神社で330年の歴史をもつ。
kanegasaki_40.jpgkanegasaki_41.jpg
昭和36年に設立した財団法人北上市開発公社の主要事業として造成整備した総面積127haの北上工業団地を通過していると、産業基盤、生活基盤の整備を進め目的達成して公社を閉めるのを期に記念碑を立てた旨の記述があった。工業団地を過ぎ、降雨の跡が残る道を進んで行く。
kanegasaki_42.jpgkanegasaki_43.jpg
飯豊川に架かる成立橋が見えてきた。そして、橋を渡って緩い坂道を上ると、成田一里塚がある。ここも、道の両方にほぼ原型をとどめて残っている。日本橋から129里(506.6Km)で盛岡まで10里(39.3Km)である。原型のまま残っているのは、こことひとつ手前の二子一里塚だけとのこと。
kanegasaki_44.jpgkanegasaki_45.jpg
成田一里塚を過ぎると、左側に多くの石仏、石塔が集められた場所があった。この先で花巻市に入って行く。花巻市に入って2Kmほど進むと、右側に薬師神社がある。江戸期には薬師堂で開基は江戸初期とのこと。
kanegasaki_46.jpgkanegasaki_47.jpg
薬師神社と道路を挟んだ反対側の左には、円通寺がある。
kanegasaki_48.jpgkanegasaki_49.jpg
円通寺を後にして進むと、花巻東バイパスに突き当たり行き止まりとなる。しかし、直ぐ左の僅かの高さの土手を上れば、バイパスを渡る交差点に出られる。
バイパスを渡って進むと、南城小学校があり、上館の歴史の説明板が立っていた。前9年の役(1051-1062)で源頼義が陣所を置いたところと伝えられ、その後諸氏が館を作って住んだとのこと。
小学校の校庭には、奥州街道名残の松があり、寛文5年(1665)、南部藩士奥寺定恒が花巻から伊達藩と境界である鬼柳まで植えた松の一部との説明が、当時の街道図と合わせて書かれていた。
kanegasaki_50.jpgkanegasaki_51.jpg
進んで行くと、右側に花南地区コミニティ消防センターと書かれた、瀟洒な建物が立っていた。又、その先の信号には、宮沢賢治記念館への案内板が立てられていた。
kanegasaki_52.jpgkanegasaki_53.jpg
右折すると、茅葺きの同心家屋が見えてくる。同心の始まりは天正19年(1591)に起こった「九戸政実の乱」により豊臣方に従軍した浅野長政の家臣の一部が花巻に留まり、そのまま南部氏の家臣である北氏の配下に組み入れられた事による。当初は花巻城の二の丸にある馬場口御門付近に住んでいたが、延宝8年(1680)に同心組30組が現在の桜町に移り住んだという。
kanegasaki_54.jpg
今川家と平野家の住居である。
kanegasaki_55.jpgkanegasaki_56.jpg
同心家屋から北に向かう小道は、化粧タイルを配した散歩道のような様相で、進むと国道4号線を渡って元の街道に復帰する。そして、直ぐに豊沢川を豊澤橋で渡る。ここからいよいよ花巻市街である。
kanegasaki_57.jpgkanegasaki_58.jpg
豊沢川を渡って直ぐの交差点には、豊沢町一里塚表示板が立っていた。日本橋より130里の一里塚で、城下町花巻の表玄関に威容を誇っていた。別名錦塚ともいうと書かれていた。
街道は次の信号で左折する。突き当たると、松庵寺で、外観は石造り、屋根にはインド、ネパール等の寺院にあるパゴダ(仏塔)が立ち、堂内はタイル張りの床に椅子が並ぶ異風な寺である。
kanegasaki_59.jpgkanegasaki_60.jpg
この寺は昔、真言宗の学寮だったが念仏行脚の僧が足を留め、念仏の教えを広めた。後の永禄5年(1560)広隆寺5世良縁上人を開山に念仏庵となった。また慶長5年(1600)花巻城夜討ちの難のおり、当時住職の存泰和尚が止宿中の津軽浪人3名と共に城を守った功によって、城代北松斎公から寺名に「松」の一字をもらい、「松庵寺」と呼ぶことになったという。江戸期にはたび重なる飢饉、疫病に苦しむ庶民たちに奉行所の蔵を開放させ、施粥釜(せがゆがま)を施し、このお助け粥により多くの民の命を救うことができたという。また、高村光太郎が宮沢賢治を慕って花巻に疎開していた時、妻智恵子や父母の法要を行い、その菩提を弔った歌詞も残っている。
kanegasaki_61.jpgkanegasaki_62.jpg
松庵寺を出て北に向かうと、この辺りが宮沢賢治生誕の地だとのことであるが、今は面影もない。そして、花巻市役所で右折する。
kanegasaki_63.jpgkanegasaki_64.jpg
市役所の角には、大手門跡の碑と花巻城の時鐘がある。正保3年(1646)、南部氏28代目の城主重直が、盛岡城の時太鼓を鐘に改めるために時鐘として作ったが、小さいので花巻城に移したものである。明治維新までは、二の丸(現花巻小学校敷地内)にあったが、ここに移され、午後6時に打鐘して時を報せている。
なお、この時鐘は、当時の冶工鈴木忠兵衛、忠左衛門によって造られたもので、市の指定文化財に指定されている。
kanegasaki_65.jpg
大手門跡を過ぎ、進んで行くと、右側に四百年以上の歴史を持つ花巻祭りの山車の車庫が見えてきた。山車は高さ13mもあるので、車庫もビルの3階建てより高いほどである。
さらに、200mほど進むと、左に円城寺門がある。この門は、慶長19年(1614)に盛岡藩主南部利直の命により花巻城主南部政直が「花巻城」の築城整備を行った際に、飛勢城跡から花巻城三之丸搦手「円城寺坂」の上に移築したもので、「円城寺門」の呼び名は、これに因んでいる。現在の門は戦中戦後の混乱で荒廃していたのを昭和36年(1961)修復したもので、花巻城で唯一残る建造物として重要な文化財となっている。
kanegasaki_66.jpgkanegasaki_67.jpg
円城寺門を観て、引き返し途中で花巻小学校の方に進む。街道は花巻小学校の校舎とグラウンドの間を通っており、小学校の校庭らしい銅像も建っている。また、校舎の2階の壁には宮沢賢治のシルエットが描かれていたが、通りかかった小学低学年の女の子2人に、あの絵は誰と聞いたら、口を揃えて宮沢賢治との答えが返って来た。やはり郷土の誇りの人物なのである。
kanegasaki_68.jpgkanegasaki_69.jpg
小学校の北の端に接しているのは、花巻城址である。花巻城の地に最初に城柵を築いたのは、阿部頼時で、戦国時代は稗貫氏の本城となり、秀吉の奥州仕置の後は、稗貫氏は領地を没収され浅野長政の家臣浅野重吉が代官として入城した。江戸期には、南部氏家臣の北氏が入場したが、北松斎は慶長18年(1613年)に死去し、その後は、南部利直が次男政直に2万石を与え花巻城主とした。政直急死の後は城代を置いて明治維新を迎えるまで続いた。
kanegasaki_70.jpgkanegasaki_71.jpg
今日の歩行はここまでにして、花巻駅に向かう。駅前には「やすらぎの像」と書かれた銅像が立っていた。駅のホームには、鹿おどりの衣装が飾られていた。
kanegasaki_72.jpgkanegasaki_73.jpg
久々の街道歩きで足が悲鳴をあげていた。体も疲労困憊で、北上駅まで東北本線で戻り、新幹線に乗ってからは、東京駅に着くまでほとんど眠っていた。足の回復にも2?3日掛かりそうである。