Home > 9月 26th, 2011

2011.09.26

古川から築館照越

本日の万歩計40,003(26Km)

古川から築館照越の歩行ルート

暑さ寒さも彼岸までとは、よく言ったもので何時まで暑さが続くのかと思っていた今年の夏もお彼岸が近づくと急に涼しくなってきた。そこで、暑い夏の間お休みしていた街道あるきを始めることとした。
東京駅6時4分発の「やまびこ51」に乗り古川駅には8時14分に着く。駅から表にでると正面に「ササニシキ」をたたえる親子の像が目についた。稲束を捧げる子供と母親の像である。
振り返って見る「古川駅」は、大正2年に陸羽東線の「陸前古川駅」として作られ、昭和57年の東北新幹線開通に伴って「古川駅」となった。
なお、陸羽東線(りくうとうせん)は、宮城県遠田郡美里町の小牛田駅(こごたえき)から山形県新庄市の新庄駅までを結ぶJR東日本の鉄道路線で、2両編成のディーデルカーが走っていて「奥の細道湯けむりライン」の愛称が付けられている。
furukawa_01.jpgfurukawa_02.jpg
前回、奥州街道より離脱した十日市の交差点に向かい、北に向かう街道に復帰する。歩道も広く気持ち良い道路であるが、歩道のタイルがところどころ持ち上がって乱れており、3.11の大震災の影響が残っていた。
300mほど進んで北町の交差点を過ぎると、歩道も狭くなり中心街を離れて行く感じとなる。
furukawa_03.jpgfurukawa_04.jpg
進んで家並みが途絶えたところの左側に「明治天皇観農遺蹟碑」が立っていた。明治9年の巡幸記念だが、「観農遺蹟」は、初めて見た。
さらに進むと、道路の右側の(株)ムラタ工務店の駐車スペースの片隅に「三峰神社」と額にかかれた神社があった。小ぶりだが立派なお社である。先祖が宮大工だったというのも頷かされる。左には安全を祈願する同社のモニュメントがある。
furukawa_05.jpgfurukawa_06.jpg
すぐ先の交差点の左には赤い鳥居の八幡神社がある。源義家が前九年の役に凱旋したときこの境内に騎馬を留め、護持していた石清水八幡の神符を納めて勧請したものと伝えられている神社である。
furukawa_07.jpgfurukawa_09.jpg
江合川に架かる江合橋を渡る。江合川は、大崎市の荒雄岳東部に源流があり、鳴子ダムを経て平野部へ流入、美里町、涌谷町を経て石巻市に入り、そこで旧北上川に合流しているが、江戸時代の河川改修以前は、北上川と合流せず広淵沼を経て定川に入り、石巻湾に流出していた。
橋を渡って左折し、500mほど進んで右折する。県道1号線を渡ると新幹線にぶつかり、道路は直角に左に曲がっている。
furukawa_10.jpgfurukawa_11.jpg
少し進むと、左の新幹線のガードをくぐったところに春日神社がある。赤い鳥居を潜って進んでみたが、簡素な社があるだけだった。
先に進むと、左に進む道路が分岐していて、「聖骨傳真居士」と刻まれた石碑が立っていた。
裏はブロック塀が邪魔して見えなかったが「東田尻、西古川、北荒谷」と刻まれていて、追分石を兼ねていたという。ここが休塚の追分で左に歩を進めて行く。
furukawa_12.jpgfurukawa_13.jpg
閑散とした道を進むと、左に天満宮がある。赤い鳥居は昭和53年の宮城県沖地震の時に倒壊したのが再建されたとのことだが、今度の3.11の大震災では、石の鳥居の上部が崩落している。
進んで国道4号線を斜めに横断すると、荒谷宿に入って行く。
道路の左端に、「剣聖千葉周作おいたちの地 斗瑩(とけい)神社参道入口」の看板が見える。
社伝によると、文治3年(1187)、源義経が奥州平泉へ下向の際、北陸路を通り鳴子を経て荒谷に至り吉野の山によく似た斗瑩山に立ち寄り、静御前遺愛の鼓の調べに聞き入っていた時どこからともなく白狐が現れ”鼓は自分の亡き母の皮でつくったもの。ぜひ返して頂きたいと、涙ながらに申し出て、斗瑩山の岩穴に入り込んだので義経は弁慶に命じ祭壇を築かせ鼓を捧げ、一向の武運長久を祈願したとある。 この白狐こそが左衛門尉四郎忠信に姿を変じ、義経公東下りの先達を務めた狐忠信であり、「義経千本桜」の歌舞伎で有名である。
なお、境内に千葉周作の屋敷跡があり、幕末に北辰一刀流を創始した周作が幼少時代を過ごしたところである。
furukawa_14.jpgfurukawa_15.jpg
荒谷宿を歩いて、斗瑩稲荷への道の交差点に来たが、目印らしいものは何も見当たらなかった。予習では、この交差点に高橋歯科診療所があり、その軒先に看板があるはずであったが、診療所は移転したようである。
右の写真が斗瑩稲荷への交差点で、通り過ぎて振り返って撮影した。写真で右方向に進めば神社であるが、街道から離れているので、寄らずに通り過ぎた。
furukawa_16.jpgfurukawa_17.jpg
荒谷宿の出口付近には「田尻川」が流れている。上流にはかつて自然湖の化女沼(けじょぬま)があったが、現在は、整備されて化女沼ダムとなり治水と、流域農地への利水に利用されているとのこと。なお、平成20年(2008)10月30日にラムサール条約登録湿地となったとの由。
さて、化女沼といういわく有りげな名前であるが、伝説では長者の娘が沼に顔を映して化粧をしていて、化粧沼と呼ばれていたのが、娘に恋をした蛇の子を娘が生んだことから、化女沼と変わったようである。何ともおどろおどろしい伝説ではある。
少し先で国道4号線に合流し、ほんの少し先で右に別れて高清水町に入って行くが、合流点には彩りも鮮やかに花壇が作られていた。
furukawa_18.jpgfurukawa_19.jpg
また、合流点のすぐ左には、羽黒山公園の名の小山があり、上って行くと「恵水不尽」碑と、左側に「忠魂碑」があった。「恵水不尽」碑によると、元禄年間(1688?1704)、伊達藩の新田開発政策として小野地区の千枝の湖を干拓し、約百ヘクタールの水田が造成されたとのこと。
左側の「忠魂碑」の揮毫(きごう)は、陸軍大将鈴木荘六の筆によるもので、見事である。元治2年(1865)生まれの軍人で、退役後は帝国陸軍の帝国在郷軍人会会長、大日本武徳会会長を歴任し、学校、神社など公共の建物のために扁額など多くの揮毫を残したという。
furukawa_20.jpgfurukawa_22.jpg
なお、この公園は、春の桜と、秋の彼岸花の名所で、多くのカメラを構えた人達が撮影しており、彼岸花写真のコンクールも開かれるとのことであった。
furukawa_21.jpg
羽黒山公園を後にして、国道を渡り右側の旧道に入って行く。古川小野の白山地区である。旧道らしい静かな道であった。
furukawa_23.jpgfurukawa_24.jpg
ほどなく国道4号線に合流して進んで行く。ところどころ、国道の両脇に旧道が取り残されたように残っている。国道では、車にはねられて命を亡くした「たぬきの死骸」が横たわっていた。
1Kmほど国道を進むと、中蝦沢で左側に大きな溜池があり、水鳥が浮かんでいた。
furukawa_25.jpgfurukawa_26.jpg
国道を歩いて進んでいると、大きなレストランが左に現れた。時刻は11時10分でお昼には少し早いが、昼食を摂った。500mほど先で市境の看板があり、大崎市から栗原市となった。
furukawa_27.jpgfurukawa_28.jpg
栗原市に入ってさらに1kmほどで、右に別れて県道1号線を進む。高清水(たかしみず)の中の茎(なかのくき)である。高清水の地名は、高台に泉が湧き、その水質の良さと水量の豊富さから名付けられたものだという。道は、萩の花が咲き乱れる気持ちの良い道であった。
高清水台町の交差点の手前には、右側に溜池が見られた。
furukawa_29.jpgfurukawa_30.jpg
歩いて行くと、右側に動物の木彫り彫刻が飾られていた。何かのお店でもあったのだろうか。
家並みは、旧街道らしいものとなっているが、車の通りが激しく歩道もないのが気になった。
furukawa_31.jpgfurukawa_32.jpg
進んで、透川(すかしがわ)を渡ると、高清水台町から下町地区である。
下町地区も台町の延長のような家並みである。
furukawa_33.jpgfurukawa_34.jpg
道路左側に、福現寺がある。仙台藩重臣で高清水に居を構えた石母田氏の菩提寺であった。
さらに1Kmほど進むと、左に愛宕山公園が見えてくる。斜面には、多くの石碑、石仏が集められている。
furukawa_35.jpgfurukawa_36.jpg
ここには、かつて日本三善光寺の一つとして、信州と甲州の善光寺と並ぶ奥州善光寺があったところであるが、現在では、阿弥陀如来堂のみ残っている。この阿弥陀如来像は、保安年間(1120?24)に、平泉の藤原基衡が父清衡の供養のために、信州の善光寺の分身像を造ってこの地に遷座したものとのこと。なお、基衡と阿部宗任の娘の間に生まれたのが、藤原秀衡である。
丘の上から振り返ると、歩いてきた街並みがよく見える。
furukawa_38.jpgfurukawa_39.jpg
高清水地区も終わりに近づき、南沢川にかかる善光寺橋を渡る。上流方向を撮影したが、小さな流れである。
furukawa_40.jpgfurukawa_41.jpg
進んで行くと、稲が稔って刈り入れ直前の様相の田んぼが広がり、伊藤ハムの大きな工場が見える。国道4号線に合流すると、右手は伊藤ハムの正門で、通り過ぎて進むと、右手にファミリーマートの看板が見えてくる。
furukawa_42.jpgfurukawa_43.jpg
ファミリーマートの敷地を過ぎたところに右に入る道路があり、「奥州街道」の道標が立っていた。小さな道標だが、安心して進んで行けるのはありがたい。
道路は大きく左にカーブしながらの上り坂であるが、上り詰めると先は下りとなり八重壁川に架かる前田橋がある。
furukawa_44.jpgfurukawa_45.jpg
前田橋を過ぎると、また上り坂となり途中で左に有限会社への道路が別れて続いている。そして、右に民家が見えてくると、左側にまた「奥州街道」と書かれた小さな道標が見えてくる。
ここからは草道となっていて、おそらく奥州街道の原型に近い道路が残っているところであろう。
furukawa_46.jpgfurukawa_47.jpg
歩きやすい道で、ところどころに奥州街道と書かれた石の道標が立っている。最初の道標には八重壁と力石と刻まれていた。八重壁は、ここから少し手前の高清水にある字名であり、力石はこれから向かう先にある。
furukawa_48.jpgfurukawa_49.jpg
木立に挟まれ、涼しく本当に気持ちが良い。地図には載っておらず、人が通った形跡にも乏しいが、石の道標で間違える恐れはない道である。
furukawa_50.jpgfurukawa_51.jpgfurukawa_52.jpgfurukawa_53.jpg
1Kmあまり進むと、左側が開けてきて、小さなため池が左側にあり、右側に「三迫百姓一揆旧蹟碑」が立っていた。慶応2年(1856年)、高清水城主石母田氏が、約5000人の百姓一揆勢を、ここで鎮撫した記念碑とのこと。
furukawa_54.jpgfurukawa_54a.jpg
草道の街道は舗装道路に突き当たり、その左側の溜池の角に「旧奥州街道力石」と刻まれた石碑がある。その右にあるのが力石で、右端は山神碑である。
力石は、1083年から1087年の後三年の役の際、源義家の家来、鎌倉源五郎景政が二つあった大石の一つを谷底に投げ込んで、味方を力づけたと伝えられている。
舗装された車道をまたぐと、また「奥州街道」の道標が立っていて、そのまま真っすぐ進む。
furukawa_55.jpgfurukawa_56.jpg
草の刈込みも行われていない道である。最初右のコンクリートの道を進むのかと思ったが、これは民家の取り付き道路で、真ん中の草深い道が街道であった。
進むと、益々草が深くなり、道筋も定かではなくなるが、基本的には真っ直ぐ進めば良い。しかし、草の生えている地面はぬかるんでいて、凹凸があり歩きにくいことこの上ない。たまには、草の刈込みを行って欲しいものである。
furukawa_57.jpgfurukawa_58.jpg
草深い道は、長くは続かず、直に農作業のために踏み固められた道になり、歩き易くなる。
途中で、左に分かれる道路も現れるが、舗装道路に合流するまで真っ直ぐに進む。
furukawa_59.jpgfurukawa_60.jpg
ようやく舗装道路に突き当たり、趣のあった街道は終焉する。合流点を振り返ると、「奥州街道」と刻まれた石の道標が立っていて、矢印はいま歩いてきた方向を指していた。
furukawa_61.jpgfurukawa_62.jpg
進むと、明治天皇行幸記念碑が、道路の右側に立っていた。そして、右手に築館育苗センターの看板と「奥州街道」の道標が立っていて、右に小道が続いていた。しかし予め調べた限りでは、途中で深い藪に蔽われ、道が判別し難いとのことであったので広い道を進むことにした。
furukawa_63.jpgfurukawa_64.jpg
国道に合流すると、東京から410Km 一関まで31Kmの標識が立っていた。一関ももう少しだ。
国道を2Kmほど進むと、築館インターの入り口である。道は三筋に別れ、一番右は国道4号線が続いていて、真ん中が築館インターへの入り口であり、一番左は、これから進む一般道である。
furukawa_65.jpgfurukawa_66.jpg
築館インターへの道路の下を潜り進む。静かな道路である。高速道路に突き当たって右折し「照越のバス停」を通り越して500mほど進むと、左側に分かれる道路の角に「奥州街道」の道標が立っていた。
furukawa_67.jpgfurukawa_68.jpgfurukawa_69.jpg
今日は、ここまでと100mほど真っ直ぐ進んだところにある神田バス停から古川駅前に戻ることとした。古川駅前で一泊して、明日はここから出発である。
バスは1時間ほども待つことになるので、近くにある「くりはら直販売館よさこい」で、休憩を取って時間を潰した。