Home > 7月 19th, 2009

2009.07.19

金沢(青柳)から下諏訪

本日の万歩計37,879(24.62Km)

甲州街道を歩く旅は7月19日に下諏訪に無事到着し、完了。

今日は、3連休の真ん中であるが、小雨がパラつく天気予報である。
あと1回で甲州街道は歩き終えるが、今日を外すと夏の暑さが迫ってきているので、秋まで持ち越しになるとの思いもあり、決行を決意した。
aoyagi_01.jpg
前回と同じ八王子発6:35の松本行きに乗り、9:24に青柳駅に着いた。早速国道となってしまった甲州街道に復帰して金沢宿を歩き始める。金沢宿は宿を国道が貫いたため、ほとんど昔の雰囲気が残っておらず、道路わきに時々街道風の建物が残っているに過ぎない。
国道を進んで行くと、旧家とおぼしき家が建っていて、庭先に大きな石があり、その前に穴の開いた馬繋ぎ石が置かれていた。かつての賑わいを想像させる。
aoyagi_02.jpgaoyagi_03.jpg
1kmほど国道を進んで宮川を金沢橋で渡り、直ぐ右に曲がり、もと枡形であった道を進む。元の国道に復帰するところに「権現の森」と石碑の建っている場所がある。説明板によると、この権現の森の由来は文化二年(1805)に金沢宿より幕府に提出した「御分間御絵図御用宿方明細書上帳」の中に「宿持鎮守 除地 拾六間四方 金山権現森壱ヶ所石御祠御座候 但江戸ヨリ右之方往還ニ御座候」とあり、この権現の森と石祠が報告されている。その祠は今でも鳥居の正面に鎮座し、また、その左側には、奉納された御嶽座王大権現、不動明王、摩利支天、牛頭天王などの石仏が並んでいる。
aoyagi_04.jpgaoyagi_05.jpgaoyagi_06.jpg
「権現の森」を過ぎると、また国道歩きが続き1Kmほどで左にセブン・イレブンを見て進むと、左前方にピンク色をした虹色のメルヘンというホテルとともに、こんもりした森が見えてくる。木船の一里塚である。大きくホテルの裏側を通って迂回する以外には一里塚には辿り着けない。やむなく、遠くから写真を撮って先に進む。
一里塚を過ぎても国道歩きは続くが、突然民家の前に大きな布袋さんが現れた。他には、道祖神などのかすかな当時の残り香を残すのみ。進んで行くと、ようやく「木船(きぶね)」の交差点に着き、ここからは木船の集落が始まる。
aoyagi_07.jpgaoyagi_08.jpg
ようやく長い国道歩きも終わり、右にターンして国道を離れ、急な坂道を上って行くと、大きな石碑が建っていたが、風化していて文字は読めない。小さいながらも御柱らしきものも立っている。そして前方には東洋バルブ茅野工場へと向かう立派な橋が見える。
aoyagi_09.jpgaoyagi_10.jpg
東洋バルブへの橋を潜ると、宮川に沿った静かな道になる。腕を振り振りウォーキングを行っている女性に出会い、お互いに挨拶をして通り過ぎる。約1Kmほどのぞかな道が続くと、右側から県道の197号線が合流して、さほど広い道路ではないのに車の通りが激しくなる。抜け道として利用されているのだろうか。歩道もなく歩き難い。1Kmほどで宮川坂室の交差点で合流するが、その交差点脇には古い石仏群があった。
aoyagi_11.jpgaoyagi_13.jpgaoyagi_14.jpg
宮川坂室交差点を過ぎると、直ぐに「弓振川」を「建倉橋」で渡る。川の名も橋の名も歴史を感じさせる名前である。少し進むと、向こうに中央高速が見えてくる。茅野の町も近づいた。
中央高速の高架が近づくと、諏訪のインターが近いせいか交通量が増え、狭い歩道は歩き難い。ようやく高速道路をくぐって宮川の交差点に着く。ここで国道から右に分かれて進むと、三輪神社がある。同じ境内に「鈿女神社(うずめじんじゃ)」もある。鈿女神社の祭神は古事記や日本書紀に書かれている天照大神が天岩戸に隠れたとき岩戸の前で舞を舞った「天鈿女命(あまのうずめ)」で後には猿田彦神と共に「道祖神」として祭られるようになり、「天鈿女命」の面は狂言の面としていわゆる「おかめ面」となった。境内の片隅には「明治天皇御小休所」の碑もある。
aoyagi_15.jpgaoyagi_16.jpg
上川橋を渡ると、そろそろお昼時になり、手ごろな食堂を探しながら進む。茅野駅が近づいてきて、うなぎを焼くにおいも漂ってくる。今日は「どようの丑」でもある。一軒「うなぎ」と書かれた旗の立った店を見つけ、入ったが蒲焼を売る店で、奥様連中が買いに来ている。残念ながら食堂ではない。やむなく茅野駅の方に進み、「蕎麦屋」を見つけて、昼食をとった。うなぎは逃したが、なかなか美味しい蕎麦であった。
昼食を終えて街道に戻り進んで行くと、国道に再び合流し奇妙な形のコンクリートの建造物を発見する。中央高速の諏訪インターで降りた車が、蓼科・白樺湖方面へ向かうのに茅野市街地を避けるためのバイパスを造り、この街道の下を「あけぼの隧道」と言うトンネルで通っている。そのトンネルの換気口である。
aoyagi_17.jpgaoyagi_18.jpg
この後、国道を2Kmほど進むことになるが、上原頼岳寺の交差点に達すると、柿澤翁、土橋翁の筆塚がある。次の交差点は信号も無い小さな交差点だが、ここを右折すると、真っ直ぐにJR中央線のガードに向う道になる。
aoyagi_19.jpgaoyagi_20.jpg
ガードをくぐると、急な上り坂になり、左にカーブして上って行くと大門街道追分で、常夜燈、石碑が建っている、写真で右側が上ってきた甲州街道で、左は旧大門街道で白樺湖を経て中山道の落合まで続く。進むと、右の山の斜面には村社姫宮神社の急な階段が見えていた。
aoyagi_21.jpgaoyagi_22.jpg
少し先には、神戸公民館。あまりにも立派過ぎて街道のイメージには合わない気がする。そして、直ぐ先の右側に「頼重院」がある。諏訪頼重は武田信玄に攻められ、桑原城で破れ、甲府で切腹させられた。墓は甲府の東光寺にあるが、ここにも菩提寺として頼重院が建てられたのである。頼重を最後に諏訪氏は滅亡するが、娘の諏訪御料人(NKK大河ドラマでは由布姫)が信玄との間に勝頼を儲けた。
aoyagi_23.jpgaoyagi_24.jpg
静かな良い感じの道が続き、高台で住み心地の良さそうな住宅街とも言える。神戸の一里塚は、もう石碑だけになってしまっていたが、江戸から51番目の一里塚であり、甲州街道ではあと2つを残すのみになった。
aoyagi_25.jpgaoyagi_26.jpg
「雀おどり」の付いた蔵が建っていた。中山道の塩尻あたりには雀「おどり」の飾りの付いた屋根が多く見られるが、この辺りでは珍しいのではなかろうか。そして、旧国道への合流点の手前には秋葉山の石柱とともに双体の道祖神が建っていた。
aoyagi_27.jpgaoyagi_28.jpg
旧国道に入ると、古い様式を残した呉服屋があり、また高原はちみつの店がショーウインドウでミツバチの巣箱の構造を見せていた。
aoyagi_29.jpgaoyagi_30.jpg
現在の国道に合流して1Kmほど進むと、元町の交差点で街道は国道から右に別れてゆくが、その分岐点に宮坂醸造眞澄工場がある。中はお土産用のお酒の販売所になっていて、利き酒もできるコーナーも確保されている。
aoyagi_31.jpgaoyagi_32.jpg
元町の交差点を過ぎると、右手に浄土宗の「貞松院」。そして手長神社の長い参道が見えてくる。
aoyagi_33.jpgaoyagi_34.jpgaoyagi_35.jpg
次に、形の良い松の木が見えてくる。諏訪市天然記念物の「吉田のマツ」で、推定樹齢270?300年と書かれている。説明板には、高島藩士吉田式部彦衛門が大阪城守備の任務から帰ったときに持ち帰ったと伝えられ代々吉田家の庭にあったものを昭和の初めにこの地へ移したもので、市内最年長寿と書かれている。それでは、江戸時代の旅人は観られなかったことになる。
上り坂を登って、進んで行くと「先宮神社」がある。先宮神社は古くは鷺宮神社と言っていて諏訪大社より古く、諏訪大社がこの地にやってきたとき、抵抗したが終には服従を余儀なくされ、他の場所へ移ることを許されず、境内前の小川には橋も架けられなかったと伝えられている。その後はまた、静かな街道が続いて行く。
aoyagi_35a.jpgaoyagi_36.jpg
進んで行って、武居商店の脇には大きなケヤキの木が立っていた。注連縄まで貼られた大きな木であるが、裏に廻るとほとんどが損なわれていて、道路側の僅かな部分のみで生きていることが分かった。そして、裏側の狭い空き地には複数の石碑が建っていた。やはり、何か特別な場所ででもあったのだろうか。
aoyagi_38.jpgaoyagi_37.jpg
武居商店を過ぎて、坂道を下ると家の脇からちらちら見えていた諏訪湖の眺望が一気に広がる。江戸期の旅人も、諏訪湖の眺望で晴れやかな気分になったこととであろう。まだまだ、街道は続いているが両側にも立派な住居が並ぶ。
aoyagi_39.jpgaoyagi_40.jpg
街道の左側に、とても立派な家が見えてきた。前に突き出た灯篭も立派である。隣の庭にいた若い婦人に、どのようなお家なのかたずねたが、嫁いで来たばかりで良く分からないとのことであった。後に調べたら旧家の橋本家で、古くにはここに茶屋があったとのことであった。
右の土手には「明治天皇駐車址」の碑が、青竹の茂みに隠れそうになっていた。
aoyagi_41.jpgaoyagi_42.jpg
江戸から53番目の一里塚が現れた。52番目の一里塚は見逃して、この53番目の一里塚は甲州街道では最後の一里塚である。そして小さな川を渡ったら、「承知川の記」と書かれた説明板と石垣として埋め込まれた大きな石板があった。説明版には、
この一枚岩は長く甲州道中の承知川にかかっていた橋石である。
輝石安山岩 重量約拾参屯伝説によると永禄四年武田信玄が川中島の戦いの砌、諏訪大明神と千手観音に戦勝祈願を約し社殿の建替と千手堂に三重の塔の建立を約して出陣したと言う、しかし戦に利あらず帰途この橋を通過せんとしたが乗馬は頑として動かず信玄ふと先の約定を思い出され馬上より下りて跪き「神のお告げ承知仕り候」と申上げ帰国したという。爾来承知川と呼びこの一枚岩の橋を承知橋と呼ばれるようになったと伝えられている。
この一枚岩の煉瓦模様は防滑とも又信玄の埋蔵金の隠し図とも言われて来た。表面がこのように滑らかになったのは人馬など交通が頻繁であったことを物語っている。この度新橋掛替に当たってこの橋石を永久に此処に保存する
とある。
aoyagi_43.jpgaoyagi_44.jpg
突然に諏訪大社の秋宮まえに飛び出した。突然にオルゴールが鳴り出し、時計を見ると午後3:00であった。甲州街道もあと、百メーターで終わりである。その前に無事の旅を感謝して諏訪大社にお参りする。記念撮影も行った。鳥居の前で写っているの一緒に歩いた先輩で、大注連縄の前が小生である。本殿の両側には御柱が建っている。

aoyagi_45.jpgaoyagi_46.jpg


aoyagi_47.jpg
aoyagi_49.jpg

諏訪大社を後にして、最後の100mを中山道との合流点に進む。ここで甲州街道はお終いである。これで、東海道、中山道に続き甲州街道を完歩した。
aoyagi_49a.jpgaoyagi_50.jpgaoyagi_51.jpg
前2回は一人旅であったが、今回は会社の先輩と二人旅で、今までとは違った雰囲気も味わえた。無事に終わった感激に浸りながらも疲れた体に鞭打って、下諏訪駅に進む。途中でお土産の「塩羊羹」を買い、下諏訪駅には15:45に到着し、16:10発の特急あずさで帰宅の途についた。