2007.06.10
藤枝から掛川(3)
急坂を下りバイパスを潜り、日坂の宿に到着した。大きな秋葉灯篭が歓迎してくれいるようだ。本陣跡は幼稚園になっていて、入り口の門が本陣跡であることを主張している。
「萬屋」という屋号の江戸時代の旅籠の建物が公開されていた。
中も自由に見学出来るので、ちょっと見せて貰ったが、後ほど大変なことが分かるのであるが、この旅籠は一般大衆が泊まるものであったとのこと。
直ぐ筋向いには、やはり旅籠で「川崎屋」が公開されていたが、この旅籠は全ての部屋に床の間があり、家具調度品も上等なもので、武士階級の宿泊に供せられたのであろうとのこと。
71歳という、おじさんが案内役として常駐しており、色々と聞かせてもらった。
最近まで実際に人が住んでいて、比較的良好な状態を保ちえたこと。再整備には大変なお金を要したこと。
東海道400年祭のときは1日に800人ほど訪れたが、いまは50人程度などなどであった。
さて、先ほどの「萬屋」を再度案内して貰ったのだが、この旅籠は2階が特殊な部屋の配置になっていて、家の前後に同じ大きさの部屋が4つづつ並んでいて、両方の間には狭い廊下があった。
おそらく、後ろの部屋には遊び女が控えており、前の客の部屋に行く仕掛けだと言う。大学の先生にも来て貰って話しを聞いたが、遊女を置いた旅籠だと言っていたとのこと。
日坂の宿は小さな宿で、直ぐに宿の出口にある、「高札場」に達した。良く復元された高札場で、当時の様子が良く分かる。現在のようにマスコミなど無い時代においては、情報伝達の手段として重要であったのである。
宿の端には、「事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)」がある。
大同二年(807)坂上田村麻呂東征の際、桓武帝の勅を奉じ、旧社地本宮山より現社地へ遷座すと書かれていて、大変古い神社だ。
事任(ことのまま)とは、願い事がそのままで叶うとして付けられたと言うが、本当に人気の高い神社であったようである。境内には楠の木の大木があり、樹勢もすこぶる良好な感じであった。
「事任八幡宮」からは県道を歩いて掛川を目指すことになった。やがて「伊達の一里塚跡」に到達し、さらに進むと、「馬喰橋」に着き、掛川はもう少しだ。
「馬喰橋」は、その名が示すように、橋の柱は馬をデザインしたものだ。昔は馬の良し悪しを見分け、馬の売買の仲立ちをする専門職としての馬喰が居たが、馬喰と言う言葉も死語になりつつある。
馬喰橋を渡ると直ぐに葛川の一里塚があり、ほどなく掛川の七曲の入り口に達する。
七回も曲がって進む必要があり、城下町に特有な形態が完全に残っているのである。
七曲の道を辿って行くと、秋葉灯篭があり、正しく進んでいることが分かる。しかも蝋燭の代わりに電灯を入れて火を点している。
さらに、進むと「塩の道の道標」があった。この道は長野方面に塩を運ぶ街道の起点に近い部分でもあったのだ。
東海道の夢舞台道標と似た道標だが、塩街道を歩く人もいることから、建てているようだ。
七曲の丁寧な説明板もあり、終に通り抜けたが、抜けたところに葛を用いた菓子などを売る「丁葛」と看板を掲げた古風な感じの店があった。お土産を買おうと入ったら、親切な若女将が葛湯を入れてくれた。私の住んでいる横浜からこちらに嫁いできたと話していた。
掛川市街の中心部まで進むと、昔の商家を擬したデザインの清水銀行の本店があった。しかも、横の壁には大きな山内一豊と千代のレリーフがあった。歴史を大切にし、誇りにしているのだろう。
今日は、朝は雨に降られたが、大井川を渡り、小夜の中山も通り充実したものであった。
掛川駅は、やはり雰囲気を大事にするためか、少し古風な感じであった。これから、横浜までの長い列車の旅がある・・・。