2012.05.23
渋民から摺糠(奥中山高原駅)
本日の万歩計44,027(28.6Km)
「竹乃家」で目覚め朝食を済ませて、7時に民宿を出発した。今日は、上空に冷たい空気がやってきて、にわか雨も予想されている。気温は寒くはないが、かなり低い。しばらくは国道4号線を進むことになる。
3Kmほど進むと、「好摩駅」への入り口の交差点がある。この好摩駅は啄木が東京に旅立った駅である。その少し先には、右側に新塚の一里塚があった。岩手県指定文化財新塚一里塚である。
ふと見ると、現在の気温は11℃であった。5月23日としては低い気温である。止まると寒いが、歩いているとちょうど良い感じであった。
500mほど進んで、街道は国道から右に分かれる。車の騒音から逃れられやれやれである。
直ぐに、左手に大きな石塔が並んでいた。小雨が降ってきたが、ウインドウブレーカーを着ていて傘をささずに歩いて行く。
進んで行くと、「昔、このあたりに飛脚便(江戸時代)中継点があった」と手書きされた立て札が立っていた。教育委員会が標柱を立てることに期待したい。
そして、再び国道と合流すると直ぐに、祠があり中に地蔵尊、庚申塔があった。庚申塔には、寛延4年(1751)と刻まれていた。
進むと、巻堀地区に入って行く。国道左の民家の庭に「明治天皇駐蹕之處」と書かれた碑が立っていた。その先の右側には、巻堀神社の鳥居が見えてきた。
鳥居をくぐって進むと、女陰と男根をかたどった手水鉢がある。巻堀神社は、長禄3年(1459)創建の由緒ある神社で、祀神は伊邪那岐命・猿田彦命である。慶応2年(1866)に火災に遭い、焼失したが、その後、明治3年(1870)現在の巻堀神社に改称され、巻堀・馬場・永井三村の村社に官許された。ご神体は高さ60Cmほどの金勢大明神(男性のシンボル)である。古くから、縁結び・安産の守護神として信仰を集めている。なお、無明舎出版の奥州街道には、ユニークな縁起伝承が紹介されている。
進んで次の信号手前の左側に「一字一石一礼供養塔」がある。江戸時代は、元禄、宝暦、天明、天保年間に大飢饉があり、大勢の人が餓死、病死したが、これらの死者を弔うため岩手町川口の明円寺14代住職の実秀和尚が、基底部の土中に法華経典を1つの石に1字づつ書写した小石を多数埋め安永7年(1778)に供養塔を建立したものである。
1.5Kmほど進むと、盛岡市から岩手郡岩手町になる。直ぐの右側に「二ツ森一里塚跡」の標柱が立っていた。標柱の文字が消えそうだ、ここも教育委員会の奮起を期待したい。
ここで、旧道は国道から右に分かれて進む。県道158号線である。進むと、左手に岩手町働く婦人の家があり、銅像がみえたので近寄ってみると、「女優・園井恵子」の名が書かれていた。川口小学校3年生ころから夢見た宝塚音楽歌劇学校に入学し、その後大女優への道を歩み始めたが、戦時中、広島に慰問巡演中、昭和20年8月6日原爆の被害にあって、一旦神戸の知人宅に逃れ、母宛の手紙を書き、これが絶筆となって、8月21日、32歳の生涯を閉じるとある。なんとも、不幸なことであった。
その先の右側には、長い板塀の広い屋敷が目に付いた。旧家なのであろう。
川口町の中心に入って行く。通り抜けて進み、町の出口を過ぎ古舘川を渡ると右手に川口城跡がある。説明板によれば、城主は「川村四郎秀清」で文治5年(1189)頼朝公より岩手郡の内下給、川口古舘に居住、命により在名をに改むとあり、川口氏の祖で子孫の居城である、と記されていた。近世では、南部氏より領地安堵され、九戸の乱にも参陣している。その後、川口与十郎秀寛の代になり、寛文5年(665)八戸南部藩主直房公に従い八戸に移り四百石を賜り、後に家老となる、と記されていた。
直ぐに、IGRいわて銀河鉄道の陸橋を渡り、右折する。300mほど先には左手に「御小休之趾」の大きな碑が立っていた。明治9年と14年の巡幸の際にお休みになったことを記念して大正4年に建立されたとのこと。
先で、国道4号線に合流して進むと、丹藤川を渡る。北上川の支流であるが、IGRいわて銀河鉄道の鉄橋が架かるが、徐々に美しい流れを見せるようになってきた。この先で、右折して丹藤街道踏切を渡って進む。
進む道が2つに分岐していて「芦田内一里塚入口」と書かれた白い標柱が立っていて標柱に従い左に進むと、細い流れにぶつかり行き止まりであった。流れの向こうに、こんもりしたふくらみが見え、これが一里塚かと思ったがはっきりしない。
さて、向こう側に渡りたいと思い、強引に流れの下流方向に少し進むと、飛び石が見えたので、何とか川べりまで降りて、渡河を試みた。何とか渡れると見たのだが、左足だけ流れに足首まで突っ込んでしまった。渡ると、芦田内・番屋・跡地の標柱が立っていた。ここで、リュックからビニール袋を取り出し、小雨に濡れた草むらに敷き、その上に腰を下ろして濡れたソックスを履き替えた。何とか、細い橋でも架けてもらえないものだろうかとも思った。
田圃の中の道を進み、芦田内踏切を渡る。国道を1.5Kmほど進むと沼宮内南の信号機があり、国道を左に分けて、沼宮内駅への道を進む。
分岐点から、1Kmほど進むと、いわて沼宮内駅がある。IGRいわて銀河鉄道と東北新幹線の駅である。ここで朝から無性に飲みたいと思っていたコーヒーを飲み、一休みすることができた。
一息入れ進むと、街道は右折して陸橋を渡る。陸橋からは、これから歩く沼宮内の町並みが望まれる。
沼宮内の町は、どことなく古い宿場の雰囲気を感じさせられる町並みが続き、その古い町並みに1908年開業で老舗の「上路旅館」があった。しかし、看板も外されており、営業を停止したように見える。通りかかった老婦人に聞いたら、良い旅館だったがホッケーの試合があるときだけ開くようになったのではと、おっしゃっていた。
「上路旅館」を過ぎると、急に整備され町並みとなり、銀行なども軒を並べている町となる。
500mほど進んで右折して沼宮内小学校へと進むと、沼宮内尋常高等小学校の石碑と沼宮内代官所跡の説明板が立っていた。ここは、慶安4年(1651)から明治2年(1869)まで南部藩の代官所が置かれた場所で、半年交代の代官が2人、下役2人、物書2人の他、牛馬役、馬肝入、検断(警察事務)、同心数人がおかれていたとのこと。
代官所跡の説明板を過ぎ、その先で左折して進むと沼福寺があり、その境内に明治天皇御料馬「瀧澤号」の墓がある。明治14年の明治天皇東北巡幸の折、御⾺が沼宮内駅付近で倒れ、短い間に亡くなり、当時の県知事⽯井省⼀郎の命で⼿厚く葬ったという。
街道に復帰して進むと直ぐに北上川に行き当たる。北上川もこの辺りに来ると、とても大河とは言えず、並な小川に見える。ここで、川に架かる橋を渡らず手前で右折して進む。
右折して川沿いに進むと、直ぐに右側に大きな石塔群があった。奥には金比羅宮がある。
しばらく、旧道を進んで、国道4号線に合流し北上川を渡ると、向こうにライオンズクラブが建てた「岩手町北緯40°線」のモニュメントが見えてきた。
やっと右手に「御堂駅」が見えてきた。今日はここまでと思っていたが、まだ午後1時である。進むことにした。700mほど進むと、右側に地蔵尊と念仏供養塔と刻まれた石塔が建っていた。
地蔵尊より、2Kmも歩いたであろうか、ようやく前方に「北上川源流公園」の大きな看板が見えてきて、右の旧道に入って行く。しばらく北上川に沿う道となり、その後上り坂となる。
坂道を上り詰めると、道標が立っていた。御堂新田の滝も訪れて見たいが、2Kmもあると往復で1時間もかかるので諦め、左のより急となった坂道を上って行く。
上って行くと、右側に「岩手町 川の駅」と名づけられた親水公園があり、左側には御堂観世音がある。
御堂観音は、正式には「天台宗北上山新通法寺正覚院」で、寺伝によれば大同2年(807)坂上田村麻呂が立木十一面観音を自ら刻んで安置して草創したといわれ、また八幡太郎義家が前九年の役の際にこの地に仏堂を建立し観音を安置したと伝えられている。この地が北上川の源にあたり、清水が湧出しているところから、古く人々が清水を守る神々を祀り、そこに仏堂が建立されて、観音像が安置されたものと思われる。平安時代に蝦夷地の開拓に際して、天台宗の僧侶などが下って開いたものと思われ、平安時代にはすでに堂が建てられ、堂守が住んでいた模様である。宝暦8年(1758)、この堂が焼失すると、八幡太郎義家に由緒のある堂と言うことで、源氏の流れの藩主が復興を作事奉行に命じて行わしめている。しかし、その堂も昭和43年(1968)の雷火により焼失し、現在の堂は昭和45年(1970)に再建されたものである。
境内には、「明治天皇叡覧之地」と書かれた石碑があり、また枯れているが、樹齢1,200年といわれる杉の大木がある。
本堂右奥には「弓弭(ゆはず)の泉」があり、天喜5年(1057)前九年の役で源頼義、義家父子がこの地に進軍した時に、義家が矢を放った所を弓の端で堀り出すと清水がこんこんと湧き出し、猛暑にあえぐ兵の喉を潤したといわれている。まさにその場所がここで、岩の隙間から滲みだすように湧き出し、北上川の源流として現在でも健在である。
御堂観音を後にして、坂道を上ると白樺も見られるようになり、御堂・馬羽松(みどうまはまつ)一里塚がある。
一里塚を過ぎると、林が途絶えて大きく開けてくる。酪農の牧草地のようである。そして、進むと「擦糠(すりぬか)」の地名の標柱が立っていた。
「芦田内一里塚入口」のところで濡れた足で十分に乾かす間もなくソックスを履いたのが影響したのか、左足にマメができたようであること、また15:06分になっていたので、今日はここまでとして「奥中山高原駅」に向かうこととした。2Km強の道のりである。
駅に着いたのが15:35分で次の盛岡行きの電車は16:09分であった。
徐々に集まってきた乗客のほとんどは地元の高校生のようであった。また、5月23日でも待合室にはストーブが燃やされていた。
マメができて、最後はかなり辛い歩行であったが、盛岡駅前のホテルで宿泊して英気を養い明日に備えることとなった。