2013.05.09

新林(しんばやし)公園・・・(散策)

友人のブログで「新林公園」の写真を見つけ、行って見たくなり訪れました。
新林公園は、藤沢駅から南東方向で、駅から15分程度で、小さな尾根に挟まれた典型的な谷戸の情景を見せてくれます。
子供たちの賑やかな声を聞きながら進むと、茅葺の長屋門が建っていました。藤沢市渡内(ふじさわしわたうち)の旧家で江戸時代には名主を務めた福原家の長屋門を移設したものです。市指定文化財となっています。

shinbayashi_01.jpgshinbayashi_02.jpg

福原家の長屋門を潜って進むと、今度は藤沢市柄沢(ふじさわしからさわ)で江戸時代に名主を務めた小池家の家屋が建っていました。立派な建物で、これも市指定文化財です。庭には鯉のぼりの鯉が泳いでいました。

shinbayashi_03.jpg

shinbayashi_04.jpgshinbayashi_05.jpg

古民家の先には、小さな池があり、その奥は、かつて水田であった湿地帯です。典型的な谷戸の風景です。

shinbayashi_06.jpgshinbayashi_07.jpg

水田地帯を通り抜けた突き当たりには、川名大池があります。農業用水の溜池として作られた池です。池から少し引き返すと、池の東側の尾根への上り口があります。急な上りの坂道です。

shinbayashi_08.jpgshinbayashi_09.jpg

尾根を巡るハイキングコースが整備されていて、フィトンチッド浴を楽しみながら歩いて行きます。
途中には、見晴台があり、江ノ島から茅ヶ崎海岸あたりまで見通せます。

shinbayashi_10.jpgshinbayashi_11.jpg

また、「獣落し」も残っていました。小動物を捕らえるために掘られた落とし穴で、人の背丈より深かったとのことですが、今は土砂で埋まり、浅い穴となっていました。

shinbayashi_12.jpgshinbayashi_13.jpg

shinbayashi_14.jpg公園内には、子供用に遊具などが備えられた、「冒険の氷広場」と呼ばれる広場もありました。


2013.04.20

二ヶ領用水の散策・・・(散策)

今日は、4月19日で、夕方には元の職場のOB連中による年2回の懇親会です。残念ながら昨日とうって変わって曇りで風も強く肌寒い天気ですが、少し早めに出かけて、以前より一度歩いてみたと思っていた二ヶ領用水(にかりょうようすい)を訪れました。
二ヶ領用水は、江戸期に農業用の用水路として造られた川崎市内を流れる人工河川で、当時の「稲毛領」と「川崎領」のふたつの領にまたがって造られたのでその名が付いています。南武線の稲田堤近傍の多摩川にある上河原堰と登戸近傍にある宿河原堰から取水していますが、今回は、距離が短い登戸近傍の宿河原堰から歩くことにしました。

南武線の登戸駅で降り、多摩川の土手に出て下流方面に進むと宿河原堰の取水口があります。
nikaryoh_01.jpg

取水口から進むと、かつての農業用水としての二ヶ領用水は、両岸に桜が植えられ水辺の遊歩道として整備され快適な場を作り出しています。用水路の流れの中には、たくさんの鯉が泳いでいます。用水路の全長に渡って鯉が見られました。

nikaryoh_02.jpgnikaryoh_03.jpg

既に桜の季節は終わり誰も歩いていませんが、桜の咲く季節は賑わったことでしょう。でも、桜の花は終わっても瑞々しい緑もまた心地よいものです。人が居ないのも静かで良いですね。
宿河原堤桜保存会の「桜」と書かれた立派な記念碑も立っていました。

nikaryoh_04.jpgnikaryoh_05.jpg

2Kmほど進むと、前方に東名高速が見えてきます。快適な遊歩道はここで終わりです。
徒然草の115段の宿河原の石碑が立っていましたが、調べると「宿河原」とは、今で言うホームレスが集まった場所を指す当時の一般名詞で、必ずしもこの地を指すものかは疑問のようです。

nikaryoh_06.jpgnikaryoh_07.jpg

東名高速を過ぎると、単なる都会地の中を流れる用水路の様相となりますが、250mほどで上河原堰から流れてきた用水が合流します。写真で、右からが宿河原堰からの流れで、左からが上河原堰からの流れです。
合流点から1.5Kmほど進むと、西から流れて直交する平瀬川の下をくぐるために、 ここで堰を設けて水を溜めています。二ヶ領用水の水は平瀬川の下を潜り抜け、余剰水は堰から流れ出て平瀬川に放流され、多摩川へと戻されています。

nikaryoh_08.jpgnikaryoh_09.jpg

さて、平瀬川をトンネルでくぐってきた二ヶ領用水の水は、円筒分水の中央からサイフォンの原理で噴出してきます。
2つの円筒の水路は、水面下でつながっており、中心の円筒の下部に噴出した水は流速を抑えられ緩やかに外側の円筒に導かれるようになっています。そしてもう1つの本来の重要な役割、正確な分水です。外側の円筒の 円の弧に沿って流れ出る水を、それぞれの弧の長さによって正確に分水して います。これにより、水の流量の増減があっても正確に分水の比率が保たれます。

nikaryoh_10.jpg

この分水設備は、多発していた水争いを解決しようと、多摩川右岸農業水利改良事務所長の平賀栄治氏の設計で昭和16年に完成されたもので、一挙に水争いが解決したとのことです。
ずいぶんと手の込んだ設備をつくったものですが、国の有形文化財にも指定されています。

nikaryoh_11.jpgnikaryoh_12.jpg

円筒分水から田園都市線の高津駅方面に向かう水路は、やはり桜の木が植えられた心地よい道で、途中で国道246号をくぐり、1Kmほどで高津駅に着きました。

nikaryoh_13.jpgnikaryoh_14.jpg


2013.04.14

信州と越後の桜(番外編)・・・(旅行)

上田城からあんずの里に向かう途中で、新田醸造所に寄り味噌蔵を見学しました。
味噌は、4トンもしくは6トン入る大きな樽で一年間かけて熟成させるとのことでした。また、大きな樽は、100年ほど前に作られたものを使い続けていると言っていました。

bangai_01.jpgbangai_02.jpg

宿泊は斑尾高原にあるホテルでした。スキーのリゾートホテルで周りには、まだまだ雪が残っていました。

bangai_03.jpgbangai_04.jpg

宿泊した部屋の窓から眺めるホテルの裏はスキー場で、雪もしっかりと残っていました。標高は1,300mぐらいですが、まだまだ寒いのですね。

bangai_05.jpgbangai_06.jpg

バスの中から、妙高(左)と黒姫(右)がよく見えました。

bangai_07.jpgbangai_08.jpg

高遠城にある絵島の囲い屋敷です。33歳の若さで、八畳一間のみ与えられ、この部屋から厠と台所に行く以外は許されず、紙、筆も与えられない厳しい幽閉生活でした。日蓮宗に帰依し、お経を読んで過ごす毎日であったとのことです。そして61歳で病で亡くなります。

bangai_09.jpgbangai_10.jpg


信州と越後の桜(高田城址公園)・・・(旅行)

本日(12日)最後の桜鑑賞は、新潟県高田市の高田城です。ここは、長野より直江津の方が近い位置で、豪雪地帯です。
高田城は、徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請によって造られた城で、城地の縄張りと工事の総監督は伊達政宗です。伊達政宗の長女の五郎八姫(いろはひめ)が忠輝に輿入れした縁ではと思います。
夜のボンボリとライトアップを見るため、夕刻に訪れたのですが、本格的な雨降りとなったことも相まってとても寒かったです。しかし、夕暮れ時に照らし出される桜は、期待に違わず素晴しいものでした。

takada_01.jpgtakada_02.jpg

再建された三重櫓です。美しい景観です。

takada_03.jpgtakada_04.jpg

takada_05.jpgtakada_06.jpg

takada_07.jpgtakada_08.jpg

takada_09.jpgtakada_10.jpg

takada_11.jpgtakada_12.jpg

takada_13.jpgtakada_14.jpg


信州と越後の桜(臥竜公園)・・・(旅行)

3つ目は、長野県須坂市の臥竜公園です。
残念ながら雨が降ってきて傘を差しながらの見学となりました。それに、大変寒くなってきました。それでも、臥竜池の湖畔に植えられた桜が見事です。

garyu_01.jpggaryu_02.jpg

garyu_03.jpggaryu_04.jpg

garyu_05.jpggaryu_06.jpg

garyu_07.jpggaryu_08.jpg


« Previous | Next »