2007.07.28

高山と乗鞍、上高地・・・(旅行)

暑い季節になって、旧東海道歩きもキツイので、9月になるまではお休みにして、どこか涼しいところをと考え、高山と乗鞍岳、上高地へ7/23,24の両日バス旅行に行ってきた。
alps_001.jpg東京駅集合で長野新幹線で上田まで行き、あとはバスで一気に高山へ。お昼は高山に着く直前にバスの中で済ませ、高山別院に到着。高山は以前にも訪れているので、人気の上一之町などのスポットは避けて、江戸時代の商家と屋台会館を見学することにした。

連子格子の商家は中に入ると奥行きが大きく、古い家具調度などが展示されていた。町並みもまるでタイムスリップしたようなたたずまいだ。
alps_002.jpgalps_003.jpg

屋台会館では4台の屋台が展示され、可愛い巫女さんが案内しながら説明してくれた。屋台は全部で23台あり、定期的に入れ替えるとのこと。また、屋台は背が高いので搬入は大変で、屋台の2、3階部分の支えの柱を縮めてドアを潜るという。
alps_004.jpg
alps_005.jpg

初日は高山とオプションで新穂高ロープウェーで西穂高口まで上るものであったが、山の中腹より上は完全に霧の中で上っても何も見えないだろうとスキップすることにして、その日の泊まりの平湯温泉で、付近を散策して過ごした。
そして、明けて23日は朝から快晴で素晴らしい天気。
alps_006.jpg
乗鞍に上るバスの窓から見る空も全く雲が見えない日本晴れで、バスの運転手も、これほどの天気は始めてと興奮している。運転手が興奮したらしょうがないのだが、無事畳平に到着。気温は7℃だが、日照りが強く、それほど寒くは感じない。展望は、北アルプスの槍、穂高は当然として白馬の方も良く見えラッキー。

畳平から最高地点の剣が峰までは1時間半ほどかかるので、往復は無理なので近くの標高2,764mの魔王岳に上ることになる。ここなら20分ほどで上れるし、十分に高山の雰囲気が味わえ、360度に近い展望も楽しめる。
alps_007.jpgalps_008.jpg

alps_009.jpgalps_010.jpg

大した上りで無いと思ったが、畳平のバスの駐車場や売店などが、だいぶ下に見える。一旦、畳平に降りて、時間があるので売店の裏方面のお花畑を見ることとした。
alps_011.jpgalps_012.jpg
10種類以上の高山植物が咲いていたが、代表例とし、黄色い花の「ミヤマキンバエ」、ピンクの花の「コイワイカガミ」、白い花の「ハクサンイチゲ」と黒百合のつぼみの写真を掲載した。
alps_013.jpgalps_014.jpg


alps_016.jpgalps_016a.jpg
乗鞍を後にして、午後からは上高地にむかい、大正池でバスを降りて歩き始めた。少し雲が浮かんでいるが、まだまだ快晴の天気。梓川は水量が多く、冷たくそして綺麗な澄んだ水の流れであった。あちこちで、鴨が泳いでいるのを見ることができ、子供の鴨も見られた。
alps_017.jpgalps_018.jpg
梓川沿いの樹林帯のなかの清々しい歩道を歩いて行くと、常に左手方向に「焼岳」が見え、ズームで撮ると山頂の水蒸気も写すことが出来た。
alps_019.jpgalps_020.jpg

alps_021.jpgalps_022.jpg
田代池に寄り道をしてその後、田代橋、穂高橋を渡るといよいよ、穂高が迫ってきて、「ウエストンのレリーフ」を見て、上高地のシンボルの「河童橋」に到着。河童橋を渡ってビジターセンターも訪問し、あとはバスの駐車場付近で散策して、帰りの時間を待つことにした。本当に、今日は穂高の雄姿もハッキリと見られ、うまい空気もお腹いっぱい吸い込んで、満足した1日であった。
alps_023.jpgalps_024.jpg
alps_025.jpgalps_028.jpg

alps_026.jpg

alps_027.jpg


2007.03.05

舞岡公園・・・(散策)

戸塚から行ける舞岡公園に行ってみました。
住宅が迫るなかで30haほどが残る緑地ですが、まだ新緑の季節でないので、丸坊主の木立です。
新緑の頃はきれいだろうなぁー。
maioka_001.jpg
舞岡公園は3方が山(台地)に囲まれた谷戸(やと)と呼ばれる、谷筋に広がる田んぼが今も残されています。
ボランティアを募集して、田植え、刈り入れなどが行われているようです。
maioka_002.jpg
明治時代の民家も解体移設されて、維持されています。 かなり有力な家だったのでしょうか、家財道具、小学校の教科書なども展示されていました。
maioka_003.jpg
古いお雛様も展示されていました。
maioka_004.jpg
庭先にはクロッカスが可憐な花をつけていました。
maioka_005.jpg
maioka_006.jpg


2007.02.11

吾妻山公園・・・(散策)

今年は、本当に暖冬です。
まだ、2月なのにもう春のような暖かさです。 ぽかぽかと気持ちが良いです。
近所の奥さんが、ご夫婦で東海道線の二宮駅の近くの吾妻山公園に菜の花を身に行ったが、綺麗だったとおっしゃっていたので、出かけてみました。 11時ころに自宅を出て、二宮駅には12時ころに着きました。
azuma_002.jpg
吾妻山公園の入り口は駅の直ぐそばで、数分で行けました。
azuma_009.jpg
かなり長い階段が続き、普段の運動不足の身には堪えましたが、登りつめて階段が終わってしばらく行くと水仙の群生が見られました。とても良い匂いが漂って、清々しく良い感じです。
azuma_023.jpg
さらに登って、頂上に着きました。 立派な石版碑が立っています。
azuma_024.jpg
頂上の周りは、一面に菜の花が、今を盛りと咲いていました。 本当に春ですね。暖かくて気持ちよく大勢の人がゆったりと菜の花や周りの景色を楽しんでいました。
また、この辺では富士山を見る絶好の場所とのことで、見事な富士が見られましたが、残念ながら小型ディジカメで写すのはうまく行かなかったです。
azuma_029.jpg
二宮の町も指呼の近さに望むことが出来、海には数隻のヨットが浮かんでいました。


2007.01.16

タイミングのずれた新年会・・・(仲間)

今年に入って、半月がすぎましたが、遅ればせながら仲間と日本橋の近くで新年会を開きました。
帰りに日本橋の道路基点標識を撮りました。 いままで、はずかしながら見たことはなかったのです。
それにしても、日本橋も上には高速道路が走っていて、かわいそうですね。
nihonbashi01.jpgnihonbashi02.jpg



2006.12.23

クリスマス飾り・・・(etc)

毎年、この時期になるとクリスマスの電飾が多く見られます。
ブログを開設している皆さんもイルミネーションの画像公開が増えます。
このイルミネーション、近年になり盛んになってきたように思いますが、今年は特ににぎやかに感じます。経済回復の表れでしょうか。
私の勤め先でも正門入り口からの通路の両脇の植え込みを利用して電飾しています。
Pict0003.jpg
写真は、三脚なしで撮ったので、ブレてしまいました。
santa.jpg
暗くなる少し前ですが、建物の裏に回ると、窓にサンタの像が・・・。 各フロアーの窓毎に赤い布や黄色い布を貼るように書いた紙と布が配られました。


« Previous | Next »