2010.08.02
2010.07.31
NIKONのD3000を買いました・・・(トピック)
Lumix DMC-G1の吊環が取れたからではないのですが、NIKONのD3000を買いました。
DMC-G1はマイクロフォーサーズで、持ち歩くには小さくて良いのですが、なにしろ交換レンズの種類が少なく、しかも純正のみでサードパーティーの廉価なものがないのが主な理由です。画像の切れも、いまいちと感じていました。
NIKONの入門機は今ではD5000ですが、D3000は最後のCCDの一眼レフカメラだろうということと、かつレンズキットが¥37,000-というお買い得値段で買えたことも購入動機です。CCDはCMOSに比べ、消費電力が大きいので、Live Viewも動画撮影もできないのですが、やはりCMOSとは違った色調が楽しめるのも魅かれた理由です。さて、これからどのような写真が撮れるか、楽しみです。
2010.07.27
DMC-G1の吊環が外れた・・・(トピック)
奥州街道歩きで、郡山から二本松に向かっているときです。もうすぐ二本松というところでデジカメのLumix DMC-G1のストラップ取り付けの吊環が外れてしまいました。
幸い、背負っていたリュックにストラップが引っかかり地面へのカメラの激突は避けられましたが、カメラにとっては致命的と思われる事態でした。カメラを振るとカラカラと音を立てます。撮影すると、画像の上半分が真っ白になりましたが、2枚撮って3枚目から回復しました。予備のコンパクトデジカメをリュックに入れていましたが、今回の歩行の終了まで何とか撮影出来ることを願いながら歩いて行きました。
あとで、外れた吊環を見ると、写真のように小さなネジでカメラ内部から止めていることが分かりました。ストラップが外れるなどもっての外なので、カシメなどのもっと確実な方法で止めていると思っていたのですが、やはりパナソニックは電気メーカーでカメラメーカーでないということでしょうか。これでは、プロはパナソニックのカメラを使うことはないでしょう。
帰宅した翌日、カメラ屋に持ち込んで修理を依頼。3週間近く待たされましたが、無償で修理されて返ってきました。保証期間が過ぎていたのに、無償というのは、やはり後ろめたいところがあったのでしょうか。ネットで調べると、確かにリコールを指摘する声もありました。
修理では、ネジに二度と外せないほどの強力なロックタイトを付けたのでしょうか。それとも、また外れる可能性を心配しながら使う必要があるのでしょうか。
2010.06.17
弘明寺と紫陽花・・・(散策)
紫陽花の季節になりました。
紫陽花と言えば、鎌倉など有名な場所がありますが、どこも訪れる人が多く、落ち着いて鑑賞できる状況ではないように思えます。
それで、近い場所でと思い「弘明寺」に行ってみました。
国道でバスを降りると、商店街のアーケードが「弘明寺に向って続いています。そして突き当たると弘明寺の山門で、左に曲がると急坂を上って京急の弘明寺駅です。
山門を入ると、右側に六地蔵が祀ってあります。そして急な階段を上って行きます。
階段の両側には、紫陽花が咲いています。
階段を上り詰めると、本堂があります。
右の方には、柵で囲われた石があり、説明を読むと、
「天平時代、インドの善無畏三蔵法師が日本に渡来し、全国巡錫の際瑞雲たなびく、当山の霊域を感得し陀羅尼を書写し結界した霊石。尾りょ石と刻してある「尾閭石」や大黒天の袋ににているので名付けられた「福石」がある」と書かれています。
「弘明寺」を後にして、京急の弘明寺駅の方へ急坂を上って行きます。駅前で左折して「弘明寺公園」に行ってみようと進むと、民家の庭先にも紫陽花が咲いています。
京急の線路を陸橋で渡ります。下には駅のホームが見えます。そして、公園に入り急な坂道を上ります。
上ると、見晴らしが良く「ランドマークタワー」も見えます。ここでも紫陽花が咲いていました。
2010.04.21
中華街と山下公園・・・(散策)
昨日は肌寒い天候でしたが、今日はシャツだけでも大丈夫で汗ばむほどです。
また、明日は寒いとの予報で、全く今年の春は何時安定するのでしょうか。
さて、お散歩お散歩と中華街を通って山下公園の方に行ってみることにしました。途中で横浜スタディアムのチューリップを見ながら進みます。本当に圧倒されるぐらいのチューリップです。
チューリップの群生地帯を抜けると、すぐに中華街です。 ここは何時も人通りが多いですね。北の入口の朝陽門を抜けると、山下公園はもう直ぐです。
「かもめの水兵さん」の歌碑があります。 今年で80歳になる「氷川丸」が係留されています。
何時もは行かない、山下公園の東の端の方に行ってみました。 滝のように水が流れ落ちています。 その上も水の流れる階段です。
遠くに「みなとみらい」地区の高層ビル群が見えます。 銀杏の新芽が出始めた海岸通りを馬車道方面に進んで、昼食をとりました。 今日の散策は8Km程度でした。