2010.01.31

山手通り・・・(散策)

今日は、良い天気だったので根岸線の石川町で下り、山手通りを歩きました。
最初に行き着くイタリア山で、外交官の家は改修中でしたが、大正末期に建てられた外国人住宅をここに移設した「グラフ18番館」は開いていました。
下の右側は、イギリス人貿易商ベリック氏の邸宅のベーリック・ホールです。
yamate_01.jpgyamate_02.jpg
ベーリック・ホールの中に保存されている古いタイプライター(左)と、その隣のエリスマン邸(右)です。
yamate_03.jpgyamate_04.jpg
左は、昭和2年に建てられたイギリス式木造西洋館の「エノキ邸」。リビングルームで喫茶店を開いている。右は、昭和2年(1927)年頃に建築された外国人向け共同住宅の「山手234番館」。
yamate_04a.jpgyamate_04b.jpg
外人墓地の入口まで来ました。右折して「みなとのみえる丘公園」に着くと、当然ですが、「港」や「みなとみらい地区」が見えます。
yamate_05.jpgyamate_06.jpg
yamate_07.jpg「みなとのみえる丘公園」から下りて、元町商店街で食事して、ぶらぶらと石川町駅まで戻り帰宅しました。


2010.01.28

みなとみらい・・・(散策)

昨日は、今話題の3D版の「アバター」を観ようと「109シネマズMM横浜」に行きました。しかし水曜日は、レディースデイとのことで、入場券は売り切れでした。
しかたがないので、ワーナー・マイカルはどうだろうと、みなとみらい地域の中をブラブラと歩いて行きました。本当に新しい街です。
幸いにもワーナー・マイカルでは何とか入場券を買うことが出来、アバターを観ることができました。想像していた以上に3Dの映像は凄かったです。
観終わると、夕暮れの景色が美しいたたずまいを見せていました。
mmirai_01.jpg
mmirai_02.jpg
mmirai_03.jpg
mmirai_04.jpg


2010.01.06

初詣・・・(etc)

shrine01.jpg
shrine02.jpg
田舎(和歌山)に帰省して、2日に村社の丹生神社に年を取った母と初詣に行きました。
祀神は丹生津比売で、水銀を得るための辰砂を採掘していた丹生氏が祀る神でした。
和歌山県の紀ノ川流域は中央構造線上で古来水銀の採取と結びついた丹生津比売(天照皇大神の妹神で水銀の女神とされる)を祀る神社が多く存在します。
私の生まれ故郷の丹生神社は、最近、神主も亡くなり、もう誰も常駐していない神社になってしまいましたが、小学校の低学年時代に遷宮でお祭り騒ぎがあったのを思い出します。


2009.11.19

オフ会・・・(仲間)

今日は、MLの仲間とのオフ会でイタリアンの店に9人で集まりました。
前菜は、牡蠣とポルチニの焼いたものと、牛の第2胃(ハチノス)と豆の料理で始まり、パスタは「カラスミ」のスパゲティーでした。立派な自家製のカラスミで、ハンドグレータ(おろし器)で好きなだけパスタにふりかけます。普通は、とても自分でやらせて貰えないですよね。
Italian01.jpg
メインは鹿の肉をパイで包んで焼いたものです。長野で取れた鹿とのことでした。
Italian02.jpg
特に、癖も無く美味しかったです。鹿害が増えていると聞きますが、もっと手軽に食べられるようになればと思いました。
Italian03.jpg
最後のデザートはリンゴのタルトのバニラアイスクリーム添えでした。
Italian04.jpg
いやー、気の合った仲間と気の利いた料理を頂くのは、素晴らしいの一語に尽きます。


2009.11.10

袋田の滝、竜神大吊橋、花貫渓谷・・・(旅行)

2009年11月10日、紅葉の袋田の滝、竜神大吊橋、花貫渓谷の3箇所へバス旅行に行ってきました。早朝は曇りでしたが、お昼前には日も差し、暖かく良い天気に恵まれました。
まず最初は「袋田の滝」です。那智の滝、華厳の滝と合わせて日本三大瀑布の一つです。春、夏、秋、冬の四季毎に違った顔を見せ、4回訪れなければ、滝の全てが分からないと言われるところから、四度の滝とも呼ばれるとのこと。
四段に落ちる滝の景観は、なるほど素晴らしいもので、西行法師を始めてとして何人かの歌が残っているのもうなずけます。
以下に何枚かの画像を掲載しますが、より詳しくはアルバムのページをご覧ください。
bustrip_01.jpg

bustrip_02.jpg

bustrip_03.jpgbustrip_04.jpg

周りの山々の紅葉も素晴らしいものです。
花もみち(ぢ)経緯(よこたて)にして山姫の錦織出す袋田の滝」 西行
いつの世に つつみこめむ袋田の 布引出すしら糸の滝」 徳川光圀

bustrip_05.jpgbustrip_06.jpg

次に訪れたのは、竜神大吊橋です。竜神ダムを横切るように掛かっています。
橋長:  375m
幅員:    3m
湖面からの高さ: 100m
ここも、大吊橋をおっかなびっくり渡りながら眺める、ダム湖周辺の紅葉が素晴らしいです。大吊橋には3箇所ほど橋の中央にガラス窓が造られており、こわごわ覗き込んだり、そっと足を乗せたりします。
大勢の人が通るので、橋は常に揺れています。しかし、大きくしっかりした吊橋なので、振動周波数が低く写真撮影は、後に記述した花貫の吊橋のような手振れ状態にはならずに済みました。

bustrip_07.jpg
bustrip_08.jpg

bustrip_09.jpg

bustrip_10.jpgbustrip_11.jpg

最後は、花貫渓谷です。小さな渓谷に小さな吊橋が掛かっているだけですが、一面に「もみじの紅葉」です。 しかし、吊橋の上が一番の撮影ポイントなのですが、大勢の人が通るので橋が揺れ、ブレ写真を大量生産することになってしまいました。3時を過ぎて日が翳っていたのも条件が悪かったのですね。無理にでもISO感度を上げて撮影すべきでした。

bustrip_12.jpg

bustrip_13.jpgbustrip_14.jpg

bustrip_15.jpgbustrip_16.jpg

bustrip_17.jpg


« Previous | Next »