2016.12.04

橋杭岩と那智の滝・・・(旅行)

樫野崎から引き返し、大島と潮岬を結ぶ橋を戻って、国道42号線を2Kmほど東に進むと、橋杭岩がある。橋杭岩は、1500万年前の火成活動により、泥岩層の間に流紋岩が流入し、その後の侵食により、柔らかい泥岩部が速く侵食され、硬い石英斑岩が杭状に残されたものです。海岸から大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850mもの長きにわたって連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。また干潮時には中ほどに附属する弁天島まで歩いて渡ることができます。
nachifall_01.jpgnachifall_02.jpg
ちょうどお昼時です。国道脇の食堂でマグロ丼とうどんを食べて昼食としました。なかなか美味しかったです。
nachifall_03.jpgnachifall_04.jpg
橋杭岩から那智の滝までは、一時間余りかかりました。駐車場に車を止め、飛瀧神社(ひろうじんじゃ)に進みます。自然石で作られた石段で、とてもあるき難く、特に下りの方が足を滑らすのではと緊張を強いられます。
nachifall_05.jpgnachifall_06.jpg
階段を降りきって那智の滝を眺めました。落差133mは日本一です。二番目は華厳の滝97mです。茨城県の袋田の滝と合わせ日本の三大名瀑と言われています。
nachifall_07.jpgnachifall_08.jpg
青岸渡寺の三重塔の向こうに那智の滝が見えるのも良いものです。
nachifall_10.jpgnachifall_11.jpg
滝を望みながら進むと大黒天への入り口が見え、青岸渡寺の鐘楼が建っていました。
nachifall_12.jpgnachifall_13.jpg
青岸渡寺および隣接する熊野那智大社についても創建の時期等については判然としないが伝承では仁徳天皇の時代(4世紀)、天竺(インド)から渡来した裸形上人による開基とされる。後に推古天皇の勅願寺となり、6世紀末 – 7世紀初に生仏聖(しょうぶつひじり)が伽藍を建立し、丈六の本尊を安置して、その胎内に裸形上人感得の如意輪観音を納めたという。
nachifall_14.jpgnachifall_15.jpg
青岸渡寺と並んで熊野那智大社があるが、やはり創建の時期は判然としないが、青岸渡寺と同じく仁徳天皇の頃に鎮座したとも伝えられる。祭神は熊野夫須美大神である。
nachifall_16.jpgnachifall_17.jpg

nachifall_18.jpg


紀伊大島の樫野崎・・・(旅行)

大島へは、以前は串本節にも歌われた巡航船で渡る必要があったが、1999年9月8日に大橋が完成した。橋は、アーチ部分と苗我島でのループ部分とそこから大島への架橋部分からなる。アーチ部分は、大島の北端部分の標高が高いのをカバーするために設けられた。
kashinozaki_01.jpgkashinozaki_02.jpg
大島の中央部分の道で島を貫き、一気に樫野崎に向かうと、最初に「トルコ記念館」が見えてくる。記念館は、オスマン皇帝の特使を乗せて日本に派遣されたエルトゥールル号が、帰国の途にあった1890年(明治23年)、樫野埼灯台近くで座礁し犠牲者587名という大惨事があり、地元大島村の人々の温かい対応が、日本とトルコの友好の始まりとして有名なエピソードになっているのを記念し、1974年(昭和49年)12月に建設されたものである。館内からエルトゥールル号が座礁した地点を見ることもできる。また、記念館前には、「日本赤十字社”平時国際活動発祥の地”記念碑」も建てられている。
kashinozaki_03.jpgkashinozaki_04.jpg

kashinozaki_05.jpgkashinozaki_06.jpg
トルコ記念館から先に進むと、途中にトルコの魔除けの目(ナザールボンジュック) 等のトルコにちなんだお土産を売る店もあり、「トルコ軍艦遭難慰霊碑」にたどり着く。
kashinozaki_07.jpgkashinozaki_08.jpg
さらに進むとトルコ共和国の初代大統領のムスタファ・ケマル・アタテュルクの騎馬像が左にあり、道の右には「樫野立処跡」がある。アタテュルクは独裁政治であったが、宗教と政治の分離(世俗主義)、民族主義、共和主義などを柱として近代国歌を築き、独裁政権であっても大きな混乱もなく他国の独裁政治に比べて極めて穏健な政治で、今も国父、救国の英雄として尊敬を集めている。
kashinozaki_09.jpgkashinozaki_10.jpg
いよいよ樫野崎の先端部分です。古い樫野崎官舎の前に案内板がありました。そして、その先に灯台入り口があります。
kashinozaki_12.jpgkashinozaki_11.jpg
樫野崎灯台は、日本最初の石造灯台であり、英国人のリチャード・ヘンリー・ブラントンが設計し、1870年7月8日(明治3年6月10日)に初点灯した日本最初の灯台です。
灯台に続く建屋には、日付が記されたプレートが取り付けられているが、和暦は旧暦で記されているため、月日が西暦と異なっている。
kashinozaki_14.jpgkashinozaki_15.jpg
灯台には、横に新たに設けられた螺旋階段から上ることができ、雄大な眺望を楽しむことができる。振り返ると、灯台が建設されたときに合わせて建設された石造りの官舎が見える。この官舎内部は撮影禁止だが、見学することができ、英国人技師らが、数年に渡り滞在し灯台運営に携わった部屋等を見ることができる。
kashinozaki_16.jpgkashinozaki_13.jpg

kashinozaki_17.jpgさて、1890年(明治23年)9月16日夜半、オスマン帝国の軍艦エルトゥールル(Ertuğrul Fırkateyni)が遭難し、587名の犠牲者を出した大惨事が起こったが、当時は官舎には既に日本人のみの駐在であった。夜半に風が吹き荒れる音がしていたが、風の音とは異なるような音を聞いたと思って、入り口のドアを空けると血まみれの大男が立っていた。当時は、明かりはこの官舎のみであったので、必死に崖を上ってたどり着いたと思われたが、言葉は通じず、何処の国の人かわからない。そこで、国際信号旗の図本を見せて遭難したのがオスマン帝国海軍軍艦である事を知った。自力で崖を上ってこれたのは10名程度で、その後村人も呼んで帯を繋ぎ合わせて崖を引っ張り上げた。この時、台風により出漁できず、食料の蓄えもわずかだったにもかかわらず、住民は浴衣などの衣類、卵やサツマイモ、それに非常用のニワトリすら供出するなど、生存者たちの救護に努めた。この結果、樫野の寺、学校、灯台に収容された69名が救出され、生還することが出来た。このことが、今に続くトルコとの友好な関係の礎になったのである。


潮岬・・・(旅行)

2月に母を見送り、その後の弔事と土地と家屋の整理も終わったので、南紀に住む妹の家を訪ね、妹の夫とともに潮岬から那智の滝、熊野大社を訪れました。

潮岬の先端に行くと、観光タワーが建っていて、駐車場には案内板もありました。

smisaki_01.jpgsmisaki_02.jpg

周回道路脇に本州最南端の道標が立っていたので、その方向に芝生の道を進むと「潮風の休憩所」という無料の施設があり、中には潮岬に関する展示掲示板等がありました。
突き抜けて進むと「本州最南端」の大きな碑が立っていました。
smisaki_03.jpgsmisaki_04.jpg
smisaki_05.jpg


潮岬の灯台は、道路を少し戻ったところにあります。駐車場から灯台までは、広い道路ながら車は進入禁止です。私の妹夫婦のように二人とも車椅子の身障者にはなかなか大変なことです。灯台の関係者は車で近くの駐車場まで行くようなので、身障者にも許して欲しいところです。
灯台は、ライト室の下の周りに通路がある場所までは上ることができ、黒潮洗う荒々しい景観を楽しめます。また、電波塔が並んで立っています。
smisaki_07.jpgsmisaki_11.jpg
smisaki_12.jpg


灯台の見張り通路を陸地の方に回って行くと、灯台の官舎がすぐ下に見え、少し離れて潮岬神社の屋根も覗いています。
smisaki_13.jpg

smisaki_14.jpg


灯台の1階は、展示室になっていて、灯台の主体の大きなレンズと電球、関係した外国人の紹介と色々な道具類が展示されています。
smisaki_16.jpg

smisaki_15.jpg
smisaki_17.jpg


smisaki_18.jpg
最後に行幸の記念碑を撮影して、この地を離れ、次に橋を渡って大島に向かいます。


2016.11.12

ミニ同窓会・・・(仲間)

昨日(11月11日)高校3年で同じクラスだった4人(男女各2名)で、谷中から根津神社まで歩き、その後上野駅近くまで歩いて、食事をして帰りました。
ミニ同窓会と言っていましたが、なにしろ1963年卒ですから、もう立派なお爺さん、お婆さんです。それでも話していると、高校時代に戻れるから不思議です。 残念ながら小雨が降り、とても寒かったのが玉にキズでした。次回はもっと良い季節にしようと約束して別れました。

nezu161111_01.jpgnezu161111_05.jpg

nezu161111_06.jpgnezu161111_08.jpg


2016.10.29

3ケ月経ちました・・・()

孫の二人目の女の子が、生まれて3ケ月経ちました。
会うたびに成長が感じられて、楽しみです。
お兄ちゃんは、2歳と8ヶ月で、来年4月からは幼稚園の予定です。

saki20161025_01.jpg

saki20161025_05.jpg

saki20161025_06.jpg

saki20161025_07.jpg

saki20161025_08.jpg

saki20161025_09.jpg


« Previous | Next »