2011.06.16

建長寺・・・(散策)

明月院の次は建長寺です。五山第一臨済宗で始まる大きな寺名碑が立っています。
バスの駐車スペースも確保されていて、沢山の観光バスが止まっていました。
建長5年(1253)北条時頼が蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を開山として創建した、わが国最初の禅の専門道場です。
総門をくぐると、最初に勇壮な山門があり、「建長興国禅寺」の扁額が掛かっています。
kencho_01.jpgkencho_02.jpg
山門をくぐると、白槙(ビャクシン)の巨木のある前庭を進み、仏殿があります。
仏殿の後ろには、法堂です。流石に、鎌倉五山の第一です。雄大で荘厳な建物です。
kencho_03.jpgkencho_04.jpg
法堂の後ろには、右に庫裏、左には唐門と通称される勅使門があり、その中には方丈があります。
重要文化財の唐門は修理が終わり、2週間ほど前の5月30日に落慶法要が営まれたばかしで、眩いばかりに輝いています。今回の修理は、一年半近くを要し、ほぼ建立時の唐門を再現出来たとのことです。
この、唐門は、寛永5年(1628)に徳川秀忠の夫人「お江(ごう)」の霊屋(みたまや=現建長寺仏殿)の門として東京の増上寺に建立の後、1647年に仏殿とともに建長寺に移築されたものです。関東大震災の被害を受け、一度解体修理が行われて以来80余年、傷みが進み今回の修理となったものです。奇しくも今年の大河ドラマのヒロインが「お江」です。
kencho_05.jpgkencho_06.jpg
唐門の右の通用門から、龍王殿(方丈)に入ります。方丈から見た唐門の後ろ側も輝いています。
なお、龍王殿は京都・般舟三昧院(はんしゅうざんまいいん)より昭和15年に移築されたもので、建物は享保17年(1732)の建立とのことです。
kencho_07.jpgkencho_08.jpg
龍王殿の裏に回ってゆくと、蘸碧(さんぺき)池を中心とする庭園があります。開山大覚禅師(蘭渓道隆)の作で、創建当時よりあったとのことです。亀が一匹泳いでいるのが見えました。
kencho_09.jpg
帰りに、もう一度白槙の巨木を撮りました。もっとも大きな白槙です。開山の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が中国から持ち帰った種子を、建長寺創建の際に蒔いたといわれ、神奈川の名木100選に選定されています。紫陽花も綺麗です。
kencho_10.jpgkencho_11.jpg

kencho_12.jpg最後に、国宝に指定されていて、関東一美しい梵鐘として知られ、音色が人の泣き声に似ているということから「夜泣き鐘」とも呼ばれている鐘楼を撮りました。
建長寺の梵鐘は、建長7年(1255)、関東の鋳物師の筆頭であった物部重光によって鋳造されたもので、総高208.8センチメートル、口径124.3センチメートル。平安時代の作風を踏襲していて、建長寺創建当時の貴重な遺品です。円覚寺の梵鐘とともに、昭和28年(1953)11月14日、国宝に指定されました。


明月院・・・(散策)

円覚寺の次に明月院を訪れました。
明月院はもともと北条時宗が建てた禅興寺の塔頭であったが、江戸期に禅興寺の方が従属する形になり、その後明治に至り禅興寺は廃寺となり、明月院が残ったそうです。
入り口を入って左に進むと、北条時頼のお廟があり、さらに左に進むと墓所もある。
meigetsu_02.jpgmeigetsu_03.jpg
本堂に続く道の紫陽花は、まだちらほらの段階です。でも最盛期は、人で埋まって、とても歩けなくなります。
meigetsu_01.jpgmeigetsu_04.jpg
紫陽花の回廊を進んで行くと、方丈の建物があり、その前には枯山水の庭園です。須弥山(しゅみせん)をかたどっています。
meigetsu_05.jpgmeigetsu_06.jpg
さらに奥に進むと、藁葺き屋根の開山堂があります。当初、宗猷堂(そうゆうどう)と呼ばれていたお堂で、歴代住持の位牌が祀られているとのことです。
また、さらに奥には、やぐら(羅漢洞)と呼ばれる洞窟墳墓があります。間口7m、奥行6m、高さ3mとのことです。
meigetsu_07.jpgmeigetsu_08.jpg


円覚寺(鎌倉)・・・(散策)

久しぶりに鎌倉に行きました。紫陽花も咲き始めるころです。最盛期になると、混み合うので、少し早いが行く気になりました。まず、最初は北鎌倉で降りて円覚寺です。
弘安5年(1282)、鎌倉時代後半、17歳で執権についた北条時宗が中国より無学祖元禅師を招いて創建した臨済宗のお寺です。
新しい、北条時宗公御廟所の大きな石碑が目に付きます。最近建てたのですね。以前はなかったですよ。
石段を上って、入り口で入場料300円を払います。大きな山門が見えています。
enkaku_01.jpgenkaku_02.jpg
山門を見上げると、上の方の扉が開いていました。お掃除中とのことでした。
正面に仏殿が見えます。なお、円覚寺には法堂(はっとう)はありません。
enkaku_03.jpgenkaku_04.jpg
本堂の左方向にある松嶺院(しょうれいいん)に向かいました。「山野草の花の寺」の張り紙が見えたので、お花を見せてもらおうと思ったからです。今は季節ではありませんが、牡丹も沢山植えられていました。
enkaku_05.jpg

enkaku_06.jpgenkaku_07.jpg
松嶺院の裏は墓地になっていて、オームに一家を皆殺しにされた坂本弁護士や田中絹代、開高 健などの有名人の墓があります。建屋の横を細い階段を続いていますが、墓地は撮影禁止です。
ぐるっと廻って降りてくると、ツグミの巣がありました。お寺の方が教えてくれました。小さくて可愛い巣です。直径は10Cmもなくて、7Cmぐらいでしょうか。
enkaku_08.jpgenkaku_09.jpg

enkaku_10.jpgenkaku_11.jpg
奥に進むと勅使門があります。門の中には方丈が建っています。門の横から入ると、方丈の前庭に百観音があります。なお、方丈とは禅宗において、1丈(約3メートル)四方の部屋の意味でしたが、転じて住職の居室のある建家の事をいうようになったものです。
enkaku_12.jpgenkaku_13.jpg


2010.11.21

奥日光・・・(仲間)

昨日、湯元温泉のバス停に着いたのは夜の5時半ころで、とても寒かったです。僅か300mほどでしたが、ホテルまでの道を歩くのに、これは参ったと思っていたら幸いにも別のホテルの車が拾ってくれました。
その後は、美味しい食事と源泉かけ流し乳白色・硫黄温泉に大満足でした。なお、外の温度は、1℃でした。
一夜明けて、今日も快晴に恵まれました。朝食の後、ゆっくりとして9時に出発し、今日は戦場ヶ原を抜けて、中禅寺湖湖畔まで歩く事としました。出発すると、白樺の木の間に湯ノ湖が見えてきます。
nikkoh_40.jpgnikkoh_41.jpg
湯ノ湖を含む奥日光の湿原がラムサール条約に登録されていて、その記念碑がありました。
そして、湖面から盛んに蒸気霧が立ち上っています。
nikkoh_42.jpgnikkoh_43.jpg
特に湯ノ湖は、その名のとおり、温泉が流れ込んでいるので外気との温度差が大きく、蒸気霧の立ち上りが盛んなのでしょう。そして、大きな鯉がたくさん泳いでいました。
nikkoh_44.jpgnikkoh_45.jpg
湖の周りの木立には、びっしりと霜が降りていました。そして、湖面には鴨が悠然と泳いでいます。
nikkoh_45a.jpg

nikkoh_47.jpgnikkoh_46.jpg
湯ノ湖の周りにも遊歩道として木道が設置されています。日の当たらない所には、降りた霜のため滑りやすくて要注意でした。湖尻に達すると、湯滝が豪快に流れ下っています。湯滝は「華厳滝」、「竜頭の滝」と並んで奥日光三名瀑の一つに数えられています。
nikkoh_48.jpgnikkoh_49.jpg
しばらくは、湯滝から流れ下る湯川に沿って進むと、小滝という名前どおりの小さな滝があります。そして、白樺とその他の落葉樹の戦場ヶ原の典型的な風景が広がってきます。戦場ヶ原は、2万年前の日光火山群の噴火でせき止められた湖がその後の、乾燥化や土砂の流入、さらには男体山の噴火による軽石流が流れ込んで、いまの湿原の姿に変わっていったものです。そして、ほぼ平坦で木道が整備されて歩きよい道が続きます。
nikkoh_50.jpgnikkoh_51.jpg
湧水による、水の綺麗な泉門池に着きました。ここでしばし休憩を取りました。水鳥や野鳥が豊富とのことです。この先の分岐点で、小田代ヶ原に向かう右側のコースを取りました。
nikkoh_52.jpgnikkoh_53.jpg
小田代ヶ原の縁に沿って伸びている木道を進んでゆきます。小田代ヶ原も湿原の乾燥化が進み草原の様相になっています。鹿の害が激しいのか、金網の柵で囲われています。
nikkoh_54.jpgnikkoh_55.jpg
小田代ヶ原の中にひときわ目立つ白樺の木があり、貴婦人の名で呼ばれていて、多くの人が撮影に訪れるそうです。
nikkoh_57.jpgnikkoh_58.jpg
3時間余り歩いて、竜頭の滝に着きました。長い斜面を流れ下る滝です。交通の便が良いので多くの観光客が訪れています。
nikkoh_59.jpgnikkoh_60.jpg
竜頭の滝まで来たからには、中禅寺湖まで歩こうと、菖蒲ヶ浜に出ました。オフシーズンで静かです。
nikkoh_61.jpgnikkoh_62.jpg
もう、12時40分です。さすがにお腹が空いて、一軒空いていたレストランで遅い昼食を取りました。昼食の後は、バスで華厳の滝に向かいました。大変な賑わいで、華厳の滝の展望台へのエレベーターは長い行列です。
nikkoh_63.jpgnikkoh_64.jpg
はるか以前に「華厳の滝」を見た記憶はあるが、あらためて見ると、流石に日本三名瀑の一つです。圧倒的な存在感と美しさです。ちなみに三名瀑とは、袋田の滝(茨城県)、華厳の滝(栃木県)、那智の滝(和歌山県)です。
nikkoh_65.jpg
満足して、参加者一同で記念撮影です。再度行列のエレベータで元の場所に戻ると、男体山が、こちらも存在感を示してそびえていました。
nikkoh_66.jpgnikkoh_67.jpg
華厳の滝を見た後は、2日間の旅に満足して帰途に着きましたが、バスの中で解散となり、まだ途中で降りてお土産を買う人、東武日光線で帰る人、JR日光駅に向かう人と分かれました。本当に楽しい2日間でした。


2010.11.20

日光・・・(仲間)

毎年の恒例になっている、大学時代の仲間と一泊旅行にでかけました。
今年は、今市から日光まで歩き、日光東照宮を見物して、日光湯元温泉で一泊し戦場ヶ原を歩いて中禅寺湖に出て、その後華厳の滝を見物して帰宅しました。
今回の参加者は、当初6人の計画が、2人に急用ができ4人の参加となりました。
まず、2人がJR今市駅から9:00に出発しました。直ぐに、例幣使道との追分に出ます。
nikkoh_01.jpgnikkoh_02.jpg
追分にある、大きな地蔵に手を合わせ旅の無事を祈って、二宮神社に進み、ここで東武日光線で下今市駅に降り立った2名と合流して、4名全員揃いました。
nikkoh_03.jpgnikkoh_04.jpg
神社本殿の裏に回って、二宮尊徳の墓にお参りします。銅像も立っています。二宮尊徳は小田原の百姓の生まれですが、奉公先の小田原藩家老の服部家で財政建て直しを成功させて名前が知られるようになり、晩年は日光山領の農業振興を依頼され、下野国今市村(現在の栃木県日光市)で安政3年10月20日(1856年11月17日)に没したのです。墓はいらない、木を1本だけ植えてくれと言っていたそうですが、神社ができ、墓も作られたのは、やはり稀有な人物であったのでしょう。尊徳先生、現在の日本の農業の実態を知れば、何と思われるでしょう。そう言えば、昔は小学校の校庭で見られた二宮金次郎像もあまり見かけなくなりました。
nikkoh_05.jpgnikkoh_06.jpg
二宮神社の西隣には、室町時代中期の創建の浄土宗の如来寺があります。
寛永9年(1632)、三代将軍家光が東照宮造営の時ここに壮大な御殿を建設し逗留したとのことです。また、二宮尊徳の葬儀も、このお寺で執り行われました。
日光街道の119号線に復帰して進むと、会津西街道の追分があります。この道は、鬼怒川、大内宿を通って会津若松に通じています。江戸中期まで、参勤交代で利用された道です。
nikkoh_06a.jpgnikkoh_07.jpg
さらに、進むと、道の左側に有名な「日光みそのたまり漬け」の店が見えてきました。
皆さん、試食して思い思いの漬物を買い込みます。
nikkoh_08.jpgnikkoh_09.jpg
春日町の交差点を過ぎると、次の信号の左側に「瀧尾神社」が見えてきます。由来の案内板には、天応2年(782)勝道上人、日光二荒山(男体山)上に、二荒山大神を祀ると同時に当所琵琶ヶ窪笄の森に之を祀ると書かれています。境内には願い事の書かれた風車が沢山立っています。そして、境内にある桜の木が花を付けているのには驚きました。
nikkoh_10.jpgnikkoh_11.jpg
瀧尾神社を過ぎると119号線に沿って杉並木が続いていますが、今回はその右にある「杉並木公園」を進むことにしました。ここには、色々な水車が回っていて、ゆったりと楽しめるようになっています。
nikkoh_12.jpgnikkoh_13.jpg
もう、紅葉のピークは過ぎていますが、まだまだ鮮やかな色で楽しませてくれます。
nikkoh_14.jpgnikkoh_15.jpg
杉並木公園の終わり付近に藁葺の家がありましたが、これは名主の家(旧江連氏宅)を移築したもので、もう一つ綺麗な家は、二宮尊徳の報徳仕法農家を復元したもので、報徳庵と呼ばれ、報徳蕎麦が美味いお店になっています。蕎麦好きの4人ですが、まだ時間も早く、準備中でした。
nikkoh_16.jpgnikkoh_17.jpg
杉並木に復帰して進みます。時々鮮やかな紅葉が見られます。
nikkoh_18.jpgnikkoh_19.jpg
進むと、並木道の右側には、野口薬師堂があり、釣鐘の形をした大きな石が置かれています。昔ここには青雲山蔵寺という寺があったが、資力の乏しい寺のため金属製の釣り鐘を造ることが出来ず、日光廟造営にたずさわった石工に頼んで造らせたという説と、明和5年(1770)村人たちが太郎山の月山大権現に銅の釣り鐘を奉納し、同時に地元の山王権現には石の釣り鐘をおさめたところ、竜頭が鐘の重みで壊れてしまった。村人たちは後難をおそれ、この失敗を口にすることを嫌い、薬師堂に放置されたままにしてあるという伝承もあるそうです。なお、お堂の裏には、金精様が祀られており、前立腺肥大と診断された、私としてはお詣りしない訳にはまいりません。
その後、どんどん進んで、ようやく日光市街に達しようとするところでも、美しい紅葉が見られました。
nikkoh_20.jpgnikkoh_21.jpg
東武日光駅前で昼食を取り、途中羊羹の店に寄ったりしながら、神橋に着きました。
天海大僧正の像が立っています。本当の神橋は、最近有料なので写真を撮って済ませます。
nikkoh_22.jpgnikkoh_23.jpg
橋を渡って信号を渡ると、東照宮の神域です。表参道の急な坂を上って行きます。
nikkoh_24.jpgnikkoh_25.jpg
坂道を上り詰めると、日光を開いた勝道(しょうどう)上人の堂々たる銅像が迎えてくれます。ここでも、真っ赤に色づいた紅葉が美しい姿を見せていました。
nikkoh_26.jpgnikkoh_27.jpg
輪王寺の金堂は修復中で、その前を通り、重要文化財指定の黒門を抜けて、いよいよ東照宮に向かいます。かなり混雑していて、入場券を買うにも長い行列を並ぶ必要がありました。
nikkoh_28.jpgnikkoh_29.jpg
陽明門を潜り、左甚五郎作と言われる眠り猫を見て、207段の急な石段を上って、鋳抜門の前を右に進み、家康の墓所である奥宮御宝塔を一周しました。普段の運動不足が堪えます。
nikkoh_30.jpgnikkoh_31.jpg

nikkoh_32.jpgnikkoh_33.jpg

その後、東照宮の拝殿の中を見学したり、薬師堂で鳴龍を経験しました。
さらに、二荒山神社の庭園を見学し、かなり時間を費やしたので、3時半が門限という大猷院に大急ぎで向かいました。ここは、三代将軍の家光を祀っているところです。
東照宮より、規模は小さく作られていますが、その精緻な作りは、なかなかのものです。

nikkoh_34.jpgnikkoh_35.jpg

nikkoh_36.jpgnikkoh_37.jpg
大急ぎで見学した後は、バスで今日の宿泊地の日光湯元に向かい、「奥日光高原ホテル」に着きました。


« Previous | Next »