2010.11.11

トルコとエジプトの旅(9,10日目:11/6,7)・・・(旅行)

今日は、カイロ歴史地区のオールドカイロを見学した後、エジプト考古学博物館を見学して昼食をとり、カイロ空港に向かい午後4時55分発のエジプト航空で成田に向かい帰国します。
6時起床で窓の外を見ると、今日も霧が出ています。今日は帰国なので6時30分ころスーツケースをドアの外に出し、朝食に行きました。トルコでコーヒーを頼むと驚くことに、レストランでも、ホテルでもネスカフェのインスタントコーヒーなので、コーヒー中毒の私も手が出なくて我慢していたので、今日はゆっくりとコーヒーを飲みました。上等なコーヒーでなくてもインスタントコーヒーより、はるかに良いです。
出発は8時なので、ロビーに座り込んで時間を持て余しぎみでした。
出発して、バスの窓から見ると、トルコより一段と貧しさが伺われます。GDPで見るとトルコの五分の一程度で、日本の三十分の一です。トルコはG20メンバーですから差があるのは当然かも知れませんが。
turkey_260.jpgturkey_261.jpg
オールドカイロ地域に入って行きます。歴史地区と言われ、歴史的に意味があると思える建物が見られますが、事前に勉強もしておらず、ガイドさんが説明してくれても頭に残りません。
turkey_262.jpgturkey_263.jpg
途中で、大勢の人が佇んでいるのを見かけました。ガイドの話では、今日の仕事にあり付こうと待っているとのことでした。日本も大変ですが、もっともっと大変な国があります。
turkey_264.jpgturkey_265.jpg
スルタンハッサンモスクに着きました。オバマ大統領も訪れたモスクで、マムルーク朝の1356年から1363年にかけてスルタン・ハッサンが建てたものです。マムルーク建築の傑作といわれています。建物の石材は、ギザのピラミッドのものを使っていて、高さ81mの尖塔(ミナレット)が立っています。建築を指揮したスルタン・ハッサンの治世は短く、完成を見ずにこの世を去ったそうです。
turkey_266.jpgturkey_267.jpg
9時20分にエジプト考古学博物館に着きました。収蔵点数が20万点のぼると言われています。事前に見たい物を系統別に決めておかないと、漠然と見ても限(きり)がない感じです。
誰でも見たい人気のあるものは、ツタンカーメンの黄金のマスク、人型棺、首飾りなどの装飾品であると思われます。ガイドがの後ろに付いて説明を聞き、ガイドは入れないというツタンカーメンの展示室をゆっくりと見てきました。特に、黄金のマスクは、日本に来たときに見逃していました。
turkey_268.jpgturkey_269.jpg
当然ながら博物館内は撮影禁止なので、博物館の外で、エジプトの若いお嬢さん方にカメラを向けました。皆にっこりと微笑んでくれました。
turkey_270.jpgturkey_271.jpg
この後、金のアクセサリーを売る店に行きました。ここでも巧みな日本語で講釈してくれます。
エジプトの象形文字で名前を刻んだペンダントヘッドがお勧めのようですが、刻む文字数によって値段も変わるようです。
エジプトで最後の食事の昼食を取るため、直ぐ隣にあるレストランに向かいました。ここで食事をしている間に、名前を刻んだペンダントヘッドが出来上がって届くという仕掛けです。
バイキングの昼食でしたが、なかなか美味しかったです。しかし、混んでいて席は少々窮屈でした。
昼食の後、車窓から街の風景を眺めながら、空港に向かいました。
道中色々と、歴史的な建物を見せてくれますが、解説を聞いても頭に残りません。
turkey_273.jpgturkey_274.jpg
厄介なセキュリティーチェックも慣れてきて、エジプト航空にチェックインして、時間があるので免税店をうろうろしましたが、ちょっとした小物のお土産を買ったぐらいで、特に欲しいものも見当たりません。そして、いよいよ搭乗して飛び立った頃には、日本は11月7日になっています。しばらくして食事が出て、その後は疲れのためか、ほとんど寝ていました。
日本時間の12時に無事成田に到着して、流れ解散のため入国審査、荷物ピックアップ、税関と通り抜けて、リムジンバスでYCATに向かい帰宅しました。
少し長かったが、楽しい旅行でした。参加したメンバーにも恵まれたと思っています。
11月になれば、トルコは雨が多くなり、雨が降れば内陸部は相当に寒くなると聞かされていて、旅行の時期を間違えたかと思ったりしましたが、全行程を通じてほとんど雲もない快晴にも恵まれました。


トルコとエジプトの旅(8日目:11/5)・・・(旅行)

今日は、午前中にピラミッド、スフィンクスなどを見学し、午後はオプショナルツアーか自由行動で夜にはナイル川ディナークルーズです。
6時のモーニングコールの少し前に目を覚ましました。今日はこのホテルでもう一泊するので、荷物の整理をする必要がないので、余裕を感じます。昨日、直ぐに寝てしまったのでシャワーを浴びて、窓の外を眺めるとプールはハッキリ見えましたが、少し向こうのビルは霧に霞んでいました。乾燥しているカイロで霧は予想外ですが、後で聞くと、良くあることのようです。昼と夜の温度差が大きいせいでしょうね。
ホテル内に銀行の出張オフィスがあるのですが、昨日の夜は遅くて閉まっていたので手持ちドルをエジプトポンドに両替に行きました。ロビーはまだ、人はいません。
turkey_220.jpgturkey_221.jpg
7時40分にバスで出発し、ピラミッドに向かいます。
turkey_222.jpgturkey_223.jpg
8時にクフ王のピラミッドの入場券売り場に着き、現地ガイドが入場券を買いに行っているのを待っています。ようやく、入場券が配られ入って行きますが、ピラミッドは霧で霞んでいます。
turkey_224.jpgturkey_225.jpg
クフ王のピラミッドに近づくと、大きくてカメラを向けても全体は入りません。高さ146m、一辺の長さは233mのピラミッドです。正規な出入り口は、ピラミッド完成時に硬く閉じられているので、少し下に盗掘者(冒険家?)が開けた穴から入ります。
なお、下部の石一つの大きさは、高さ約2mで重さ約2.5トン。頂上部にいくと石は40cmほどに小さくなるとのことです。そして、使われている石の総数が約230万個です。
turkey_226.jpgピラミッド内部には、カメラの持ち込みは厳禁なので、添乗員が用意した大きな布袋に入れ、預けてから進んで行きます。厳粛な場所として、撮影を許さないためと解釈していたのですが、後で調べたら、入場者が増えて撮影を許すとより混み合うからのようです。
かなり厳格で、私の後ろに一眼レフを持って並んでいるフランス人がいたので、カメラ持ち込みは禁止ですよと教えてあげたのですが、何とかなるだろう的な雰囲気で入り口まで来ましたが、追い返されていました。長く行列を待って入り口にたどり着いたのに、入れて貰えません。

turkey_227.jpg中は幅が狭く、途中までは高さも低くて相当低く腰を屈めで進みます。その後は大回廊に出て天井は高くなりますが、手すりがないと上れないほど急な上りで、幅は降りてくる人と辛うじてすれ違える程度で、しかも長い距離です。湿度も外よりは高く、入った人は皆汗ビッショリになります。女王の間に入る手前から、また腰を屈めて進みますが、ここまで来ると、最後の力を振り絞って山頂を目指している登山者の気分です。ようやく女王の間と呼ばれる玄室に達すると、30畳ほどの広さで、蓋のない石棺がある他は何もありません。この石棺に入って写真を撮る不届き者がいるそうですが、後でファラオの呪いを受けるに違いありません。

日本に帰ってからも膝の筋肉痛で階段を下りるのに悩まされるピラミッドの内部見学から無事帰還して、預けておいたカメラを受け取り、写真を撮りまくります。それにしても、物売りのうるさいこと。
そして、バスに乗って3つのピラミッドが並んで見える地点に移動です。ここで、また写真を撮りラクダに乗ったりします。
turkey_228.jpgturkey_229.jpg
カフラ王のピラミッド、メンカウラ王のピラミッド前にも行ってみます。だいぶ霧が晴れてきて、写真を撮るのが楽になりました。
turkey_230.jpgturkey_231.jpg
次にスフインクスを見に行きます。スフィンクスは、近づけば見えてきますが、クフ王のピラミッドの入場券にはスフィンクスの入場料も含まれているので、より良く見られる場所に入れます。
turkey_232.jpg
特に、スフィンクスを横から見られる絶好の場所なので、ここでカメラで遠近差を利用して、スフィンクスの頭を撫でたり、キスをしている写真を撮ったりできます。
その様な変わったポーズの写真を撮ってあげようと寄って来る子供も多く、次々にポーズをとらせて写真を撮り、チップを要求して来ます。同じグループで5ドル払った若い女性もいました。とにかく、小学生の年齢でも働いてお金を稼がざるを得ない国なのです。トルコも貧しく大人は懸命に働いていますが、子供が働いている姿はありません。
スフィンクスは、胴が異様に長いのは途中の岩が軟らかく、下手に終えると崩れる恐れがあったためではと考えられているそうですが、お尻の方に進んで見ますと、ちゃんと尻尾が丸まってお尻を包んでいるのが見えます。なかなか芸が細かいですね。なお、スフィンクスの鼻が欠けているのは、自然崩壊が研究者の見方で、ナポレオンの軍隊が射撃の的にしたためでは無いとのことです。
turkey_233.jpgturkey_234.jpg
スフィンクスを見たからではないですが、SPHINXと言う名のパピルスに印刷した絵を売るお店に行きました。最初にパピルス紙の作り方を解説(実演)をしてくれました。パピルスの外側の緑の皮を取り、中の白い部分を薄く剥ぎ、水にさらした後に、篭を編むように立て横に編んで強い圧力を掛けて数日置けば出来上がりとのことです。確かに古代でも簡単に行える方法だったのですね。トルコでは、このパピルスの紙をエジプトはなかなか譲ってくれないので、羊皮紙を生み出し、革をなめす技術を確立して現在に至るまで革製品を得意としています。
家内は、安いものでよいからエジプトではパピルスが欲しいと言っていて、1枚買いました。
turkey_235.jpgturkey_236.jpg
パピルスのお店を出ると、レストランに行って昼食です。
昼食の後は、ホテルに戻り、午後は、メンフィス・サッカーラ・ダハシュールへオプショナルツアーに出かける人達と自由行動を選ぶ人達に分かれます。
自由行動派の中でもカイロ市街に出かける人と、ホテルのプールサイドでのんびりという人に分かれます。家内は、かなり疲労が溜まってきたと、部屋で昼寝を希望です。
大雑把に言うと、若い人たちは市街に出かけて買い物、熟年夫婦はオプショナルツアーが多く、3組6人だけがホテルでのんびりでした。
turkey_237.jpgturkey_238.jpg
夕方になって、自由行動派もオプションツアーの人達もホテルに帰ってきて、揃って夜のナイル川ディナークルーズに出かけます。家内も昼寝のおかげで元気を取り戻しました。
少し時間に余裕があると見えて、途中で香水のお店に寄りました。ここでも達者な日本語で、香水について講釈してくれます。最近は日本女性は、香水を使う人はあまりいないと思うのですが、香水容れのガラス容器は綺麗なので何人かは買っていたようです。しかし、若い女性達は、昼間の自由行動でカイロ市街に出かけ、香水用ガラス容器を買い込んでおり、ここの1個の値段で5個買えたなどささやいているのが聞こえました。
皆が香水のお店で時間を過ごす間、バスの運転手はお店の前に置かれた水パイプをふかしていました。お店がサービスとして誰でも吸えるように置いてあるのでしょうか。私は4年前に禁煙しましたが、そうでなければチョット吸わせて欲しい気持ちになったと思います。
turkey_239.jpgturkey_240.jpg
ナイル川の河畔に着きました。相当に大きな船で2フロアーあり、300人ぐらい乗れそうな感じです。7時30分から乗り込み、8時に出港で、まずディナーです。バイキングスタイルで、高級料理ではありませんが種類も多く、今回の旅行で一番美味しかったです。
turkey_241.jpgturkey_242.jpg
フロアーの周りは、支柱以外は全てガラス張りなので、川岸の光が良く見えます。一通り、食事が終えた頃を見計らって、男性歌手と女性歌手が2人で交互に歌い始めます。男性歌手は60年から70年に掛けてのスタンダードナンバーで、女性はアラブ圏のポピュラーソングのような感じでした。
turkey_243.jpgturkey_244.jpg
2階に後方のデッキにでると、酔いを醒ましている人たちが夜風に吹かれています。流れ行く景色を見ながら心地よい涼しさでした。
そして、席に戻ると、今日のメインイベントのベリーダンスが始まりました。トルコのパムッカレのホテルのバーのダンサーより、歳は取っていますが技量はだいぶ上です。
turkey_245.jpgturkey_246.jpg
客も盛り上がってきます。踊りながら客の席のを回り、それをカメラマンがどんどん撮影しています。後で売りつけるためですが、会場全体が盛り上がってきます。
turkey_247.jpgturkey_248.jpg
終に、客を数人づつ引っ張り出して、一緒に踊ります。ここで、パムッカレでも見事な踊りを見せた我々のグループの女性客の一人が引っ張り出されました。他の客もビックリの上手さです。ここのダンサーよりうまい踊りを披露します。プロのダンサーもちょっと焦ったと思います。恐らく、衣装も調えていたら、プロのダンサーも真っ青でしょう。
後で聞いたら、ベリーダンスを人に教えているとのことでした。
turkey_249.jpgturkey_250.jpg
ベリーダンスのダンサーが引っ込むと、男性の踊り手が大きなスカートのようなものを身につけて現れ、ぐるぐると回り続ける踊りを披露します。タンヌーラダンスと言うのだそうです。
永遠に回り続けるのかと思ったほどでしたが、スカートを2枚とも外し、自分は回らず頭の上スカートを回し始めると、客席を回り始めます。これでまた写真を撮って売りつける機会が生まれるのでした。
turkey_251.jpgturkey_252.jpg

    タンヌーラの踊り!!    

次に2人の男性の棒を使った踊りだと思っていたら、ベリーダンスのダンサーの女性が衣装を変えて加わり3人の踊りになりました。
turkey_253.jpgturkey_254.jpg
しかし、だんだん踊りが激しくなり、客もどんどん呼び込まれてベリーダンサーを囲んで、全員興奮状態で踊り狂うことになりました。客をのせるのも上手いのですね。
turkey_255.jpgturkey_256.jpg
そして、皆大いに満足して帰路に着いたのですが、帰りのバスで、エジプト人の現地ガイドが、今日はビックリしましたと話し始めました。ベリーダンスでプロのダンサーより上手い人がお客さんの中にいたのですから、と言っていました。


2010.11.10

トルコとエジプトの旅(7日目:11/4)・・・(旅行)

七日目です。今日は、カイセリの空港から空路でイスタンブールに戻り、ボスポラス海峡のクルーズの後、エジプトのカイロに移動し、宿泊です。
モーニングコールの直前に目を覚まし、ホテルの4階まで上り、周りの写真を撮りました。
周りも岩山で、他にも洞窟ホテルがありますが、規模はここの33室より、小さいようです。
気温は、誰かが温度計を見て、2℃と言っていました。相当に寒いです。
しばらく外にいると、寒くなってくるので、レストランに入り朝食です。レストラン内は暖かく快適です。
turkey_185.jpgturkey_186.jpg
turkey_187.jpgturkey_188.jpg
7時30分にバスでカイセリ空港に向かいます。1時間ほどで空港に着きました。
エジプトもそうですが、トルコもまず、空港ビルに入るのにセキュリティーチェックです。上着、ベルト、時計を外し、エックス線検査トンネルを通します。もちろん、手荷物もスーツケースもベルトコンベアーに載せるのですが、ベルトコンベアーの位置が腰の位置の高さなので、重いスーツケースは持ち上げるのが大変です。女性では、持ち上げられない人もいるのではと思っていたら、添乗員(女性だが強そう)が機械の横に立ち、手伝っていました。
turkey_189.jpg
国外に出るのでは無いので、航空券を受け取りトルコ航空カウンターでチェックインします。これで終わりと思いきや、搭乗ゲートでもう一度セキュリティーチェックです。スーツケースは既にチェックインで預け済みですが、ベルト、時計を外して手荷物とともにベルトコンベアに載せます。もちろん、液体は水を含めてその場で廃却です。1時間30分のフライトですが、水平飛行に移ると、飲み物を配って、サンドイッチとヨーグルトが出ました。思ったよりも美味しかったです。

イスタンブールの空港では、外国からの入国でないので、ターンテーブルでスーツケスをピックアップすれば終わりで、後はポーターが台車で運んでバスに積み込みます。バスは直ぐに出発して、旧市街への途中のレストランで昼食となります。昼食の後、再びバスに乗りブルーモスクとアヤソフィアの間あたりで2手に分かれます。すなわち午後自由行動を希望するグループは、ここでバスを降ります。ボスポラス海峡クルーズのオプショナルツアーに参加するグループは、まずグランドバザール入り口まで行き、ここで解散して1時間ほど自由に歩き回り、その後クルーズの船の発着港にバスで向かいます。
turkey_190.jpgturkey_191.jpg

turkey_192.jpgturkey_193.jpg
グランドバザールで買い物するのは、お勧めしないとの現地ガイドの忠告に従った訳ではないですが、特に欲しいものもなく1時間を過ごして、バスで港に向かいます。
300人は乗れそうな船で、わずかに19人の客を乗せての出港でした。
turkey_194.jpgturkey_195.jpg
金角湾のガラタ橋の近くが船着場なので、イェニ・ジャーミィが良く見えます。
出港して直ぐにガラタ橋を潜り、ボスポラス海峡の方に進みます。
turkey_196.jpgturkey_197.jpg
112,000トンの豪華クルーズ船のCOSTA SERENAが泊停泊していました。
船はヨーロッパ側に近い方を黒海の方に進んで行きます。
turkey_198.jpgturkey_199.jpg
ドルマバフチェ宮殿が見えてきました。オスマン朝スルタンの最後の居城として、また初代大統領のアタチュルクも官邸として使用したところです。
岸と反対側を見ると、鈴なりに人が乗った船が進んで行きます。明らかに大きいこちら船は19人なのです。何故19人で出港したのだろう。
turkey_200.jpgturkey_201.jpg
オルタキョイ・ジャーミィと第1ボスポラス大橋に近づきました。
turkey_202.jpgturkey_203.jpg

ボスポラス海峡クルーズの動画もどうぞ!!


石川島播磨重工が建設した、第二ボスポラス大橋とルメリ・ヒサルが見えてきました。ここで船はUターンです。今度はアジア側に近い航路を辿ります。アジヤ側にある別荘が見えます。
turkey_204.jpgturkey_205.jpg
修復中の建物?が見えます。そしてアジア側唯一のスルタンの宮殿のベイルベイ宮殿でしょうか。
turkey_206.jpgturkey_207.jpg
それにしても閑散とした船内です。ボスポラス海峡入り口の乙女の塔が見えてきました。
乙女の塔には刑務所や灯台として使用され、多くの伝説があるとのことです。
その一つに、皇帝が娘が蛇にかまれる夢を見てこの塔に避難させた。ところが、寂しい思いをさせている娘に贈った果物の折り詰めの中に蛇が潜んでいて悲劇を招いた。この伝説から乙女の塔と名づけられたという。
turkey_208.jpgturkey_209.jpg

turkey_210.jpg1時間10分のボスポラス海峡クルズを終え、午後4時20分に帰ってきました。
これから、バスでブルーモスク前に行き、自由行動グループと合流して、アタチュルク空港に着きエジプトに向かいます。
アタチュルク空港で荷物のセキュリティーチェックをして空港ビルに入ります。ここで、抜き打ちで10人に1人の割合でスーツケースを開けて調べられます。
我々も29人の旅なので、3人の方が調べられました。じろじろ見るのは悪いので、それとなく見ていると、スーツケースの底のほうまで、丁寧に調べています。当たる、当たらないは全くの偶然なので、当たらなかった人は、当たった人に感謝する必要がありますね。
そして、エジプト航空のカウンターでチェックインしてスーツケースを預け、出国審査です。その後、搭乗ゲートで再度のセキュリティーチェックを受けて飛行機に乗り込みます。このとき、エジプトへの入国カードが付いている小冊子をくれました。このカードを記入してエジプトの入国審査で出せと言う事です。
2時間のフライトでカイロに着き、日本から着いたときと同じ手続きを踏んで入国して、バスでGrand Pyramid Hotelに向かいます。1時間ほどでホテルに着き、ここでも空港と同じセキュリティーゲートです。日本人はブザーが鳴ってもフリーパスです。ホテルに入った後は、シャワーも浴びずに寝てしまいました。


トルコとエジプトの旅(6日目:11/3)・・・(旅行)

六日目です。今日は、途中昼食を挟んでキャラバンサライと絨毯のお店に寄り、カッパドキアまで215Km走り見学して宿泊です。
モーニングコールは6時でした。6時15分に泊まっている8階の部屋からガラス窓越しに外を眺め、まだ明けきらないコンヤの市街方面を撮影しました。市街の中心辺りは、まだ薄い霞に沈んでいます。一方、カメラを右の方に振ると、真下にはプールがあり、その先には乾いた川、さらに向こうの彼方に山が見えました。
turkey_139.jpgturkey_140.jpg
7時30分にバスで出発です。25階建てのRIXOSホテルが、青い空にそびえています。
turkey_141.jpgturkey_142.jpg
1時間30分でスルタンハンという小さな町にあるキャラバンサライ(隊商宿)に到着です。
隊商は金目のものを運んでいるので、夜に襲われないように、このような丈夫な壁で守られたところに、泊まったのです。希望者は3リラ払って中に入れるが、さほど見るべきものもないというので、外から撮影するに留めました。
turkey_143.jpgturkey_144.jpg
キャラバンサライと道路1つ挟んで反対側に土産屋さんがあり、トイレ休憩にもなります。
turkey_145.jpgturkey_146.jpg
1時間40分ほど走って、Golden Yarn Carpetという絨毯の製造販売のお店に着きます。
中に入ると、数人の若い女性がカーペットを編んでいます。1枚織り上げるのに、3ケ月から長いときは6ケ月もかかるものもあるそうです。
女性客から、私なら1日どころか、1時間で逃げ出すとの声が聞こえてきます。
turkey_147.jpgturkey_148.jpg
次の部屋に進んで、繭をお湯に浸し糸として巻き取るところを見せてもらいます。
かつては、日本でも蚕を飼って繭を取るなどは、広く行われていたのでしょうが、始めて見る作業に興味深げです。繭から出る糸を触ってもみました。
turkey_149.jpgturkey_150.jpg

    繭から糸を紡ぐ    


後は、見事な口上での売り込みです。母娘(おやこ)で参加した旅行客がお父さんには内緒だよと娘に言いながら、かなり高価な絨毯を買っていました。また、玄関マットとして小型のものを買い込む人もいました。
それにしても、ここの絨毯のお店に限らず、トルコ石の店でも革製品の店でも店員は、見事に日本語を話します。添乗員の言うには、日本語に限らず、英語、フランス語、ドイツ語なども流暢にしゃべるそうです。トルコの田舎ではバスで通る観光客相手の商売が生きる手段で、人は、生きるためなら必死に何でも身に付けられるのでしょうと言っていました。
turkey_151.jpgturkey_152.jpg
30分ほど走って、ネビシェヒルという町のEVRANOSという洞窟レストランに着きました。
普通のレストランと違って、テーブルも長椅子も、そのまま岩を彫り残して、作られています。
turkey_153.jpgturkey_154.jpg
食事は、豆のスープが2種類出て、メインは鱒の焼いたものにポテト、ライス、レモンが添えてありました。そして、デザートは見た目には白い豆スープと似たもので、味はプリンのようで甘いものでした。
なお、テーブル上には、醤油が既に置かれていて、ナイフとフォークであることを除けば、焼き魚を食べるのに問題はなく、美味しくいただけました。
turkey_155.jpgturkey_156.jpg

turkey_157.jpgturkey_158.jpg

また、30分ほど走ってカイマクルの地下都市に着きました。カッパドキアには多くの地下都市が存在するそうですが、その中でもここは2番目の規模とのことです。
バスを降りて、土産物屋が並ぶ道を歩いて、入口に向かいます。内部に入ると、いくつもの部屋がアリの巣のように繋がっていて、複雑で迷子になってしまうため、見学コースが決められています。地下都市は1960年代に偶然発見されたそうで、全体の構造はまだ把握されていないが、現時点では、地下8階まであり、数千人が暮らせる広さがあることが分かっているそうです。

turkey_159.jpgturkey_160.jpg

見学できるのは、地下8層の内4層までですが、軟らかい岩で、雨水が浸み込み、ひび割れて崩落の危険性もあるために限定しているとのことです。
とにかく幅が狭く、高さも腰を屈めて歩く必要があるため、大変疲れます。

turkey_161.jpgturkey_162.jpg

中には、ぶどう酒を造るための容器となるように岩を彫った場所もあり、粉を挽く石臼もありました。
キリスト教徒が隠れ住んだ場所ですので、十字架が刻まれ、礼拝のための場所もあります。
一箇所、最下層から地上まで真っ直ぐに貫く穴が明けられていましたが、これで全体の深さが分かります。これは通気坑で、岩を掘ったクズを外に運び出すのにも使われたことでしょう。
turkey_163.jpgturkey_164.jpg
30分で、ウチヒサールの要塞に着きます。左の写真の中央にそびえているのが要塞で、内部は頂上まで上ることが出来、絶景パノラマが眺められるとのことです。岩の表面に開いた多くの穴は鳩の巣で、火山性で痩せた土地のブドウ畑の肥料として鳩の糞を役立てていたのです。
turkey_165.jpgturkey_166.jpg
要塞の周囲には、岩をくりぬいた住居があり、現在もなお使われているとのことです。
turkey_167.jpgturkey_168.jpg

6?7分でギョレメ村が見渡せる展望台に着きました。村全体が大パノラマとして見渡せます。
それにしても、このような奇景の中に現在でも住んでいるのが驚きです。
右の写真の中央遠くに見える山は、海抜3,916mのエルジェス山です。
turkey_169.jpgturkey_170.jpg

turkey_171.jpgturkey_172.jpg
また、10分ほどでパシャバー地区に着きます。ここでは、キノコ状の岩が見られます。
パシャバーとはパシャのブドウ畑という意味で、かつて、偉い人のための、特別のブドウ畑があったとのことです。
turkey_173.jpgturkey_174.jpg
turkey_175.jpgturkey_176.jpg
次は、デヴレント渓谷で、ラクダ岩を見ました。ここも観光スポットです。
turkey_177.jpgturkey_178.jpg
最後は、エセンテペ地区の、三姉妹、親子岩、妖精の煙突などと呼ばれている岩です。
だいぶ日も暮れてきて、土産物店も店じまいを始めていました。
我々も、ホテルに向かいます。15分ほどで洞窟ホテルのAlfina Hotelに着きました。まだ午後5時近くでした。寒くなっていましたが、ディナーにはまだ間があるので、厚着をしてホテルの前の道に出て散策してきました。
turkey_179.jpgturkey_180.jpg
ホテルは、岩肌を掘り込んで作ってあり、電灯の光で美しく浮かび上がっていました。なんだか、メルヘンチックです。
turkey_181.jpgturkey_182.jpg
部屋の造りも洞窟の雰囲気が出ています。最近は洞窟ホテルと言っても、その感じがしないホテルも多いと聞きます。
最後に夕食ですが、葉物の野菜サラダと、色々な野菜と肉を煮込んだものに、ご飯が添えられたもので、温かくとても美味しかったです。日本人の口に合う味付けと言った方が適切かも知れません。また、自由に取って食べられる豆の煮物が大皿に盛られて置かれていました。
turkey_183.jpgturkey_184.jpg


トルコとエジプトの旅(5日目:11/2)・・・(旅行)

五日目です。今日は、午前中にヒエラポリス遺跡と石灰棚を見学し、410km走ってコンヤに着き、メヴラーナ博物館を見学して宿泊です。
Thermal Colossaeは大きなホテルで860人も収容できますが、この地域は建物の高さが制限されているので、長い廊下から横に幾つも張り出すように2階建ての客室が建っています。
相変わらず早く目が覚めるので、6時30分には朝食を食べ終わります。今日も快晴です。ロビーを見渡しても、まだ誰も居ません。
turkey_130.jpgturkey_131.jpg
敷地内を見るとプールがあり、その向こうの室内には温泉プールがあります。
エントランスを写すと、流石に5つ星ホテルの美しさです。
turkey_132.jpgturkey_133.jpg
さて、7時半にバスで出発して、20分ほどでヒエラポリス遺跡と石灰棚の入り口に到着です。
南ビザンツ門を潜って進んで行くと、右側の遠くに円形劇場が望見できます。
ヒエラポリスと石灰棚と言いながら、ヒエラポリスは、円形劇場を望見するくらいで、ほとんどは石灰棚観光に費やされる旅でした。団体旅行ではやむを得ないことでしょう。
turkey_134.jpgturkey_135.jpg
進んで行くと、木の歩道になっていて、温泉が流れ出しています。最近は、温泉の量が減り、流量を制限しているので、これほど多く流しているのは珍しく、運がよいとガイドのケレムさんが言っていました。
turkey_136.jpgturkey_137.jpg
木の歩道が終わって、左に曲がって行くと靴を脱いで素足になれば、石灰棚に入って行けます。靴とソックスはビニール袋に入れて持って入ります。石灰棚表面を薄く流れる部分は、暖かくはないが、溝になっていて勢い良く流れているお湯に足を入れると暖かいです。
turkey_138.jpgturkey_939.jpg
石灰棚表面です。左は痛くないが、右のような形状の場合は素足で歩くと痛みを感じます。
turkey_939a.jpgturkey_939b.jpg
遠くを見ると、かつて温泉が流れ石灰棚が形成され、今は干上がってしまった棚が見えます。また、一番下にはパムッカレ村の池があります。
turkey_940.jpgturkey_941.jpg
素足で歩いた石灰棚から出て、さらに先端方向に進むと、まるで雪が積もったような雄大な景観が望めます。
turkey_942.jpgturkey_943.jpg
青いお湯を湛えた、絵葉書にあるような場所はないのかと、ヒエラポリス博物館の前を通り、石灰棚の領域の反対側に回ってみました。すると、ようやく青いお湯を湛えた綺麗な石灰棚が撮れました。昔は、どこもこのような景観であったのではと思います。
turkey_944.jpgturkey_945.jpg
集合時間が近づいてきたので、急いで戻りながら、もう一度ヒエラポリス遺跡の中心部分を撮りました。
この遺跡も、ゆっくりと見学したかったですね。
turkey_946.jpg

石灰棚を後にして、コンヤに向かいます。車の窓からは、山も見えますが圧倒的に広い畑の広がりが多いです。しかし、今は取入れが終わったあとか、たまに野菜が植えられているのが見えることもありましたが、作物は見えません。
turkey_947.jpgturkey_948.jpg
2時間弱走って、例によってトイレ休憩です。ここは、「ヨーグルトにハチミツとケシの実をかけた」のが名物のようです。食べてみると、なるほど美味しかったです。
turkey_949.jpgturkey_950.jpg
また、2時間ほど走って昼食です。時刻は12時50分です。前菜は豆の料理で、パンの他にもトルコ風ピザが出ました。メインは、ポテトとピーマンを焼いたものに、ご飯と肉です。いずれも美味しい良い昼食でした。
turkey_951.jpgturkey_952.jpg
2時間ほど走ったところで今日泊まるRIXOSホテルの傍を通りましたが、バスはさらに20分走り、コンヤの市街に入って行き、インジェ・ミナーレ神学校の前で停車します。写真撮影のための短時間の停車です。コンヤを代表する建築美といわれる神学校で、1267年の建造とのことです。
なお、コンヤは、トルコでいまだ宗教色の色彩が濃い町で、伝統的なイスラム風の衣装を身につけた女性も多く見られます。
turkey_953.jpgturkey_954.jpg
コンヤの街をバスの中から撮りました。窓ガラスに反射して見難いですが、なかなか賑やかです。
turkey_955.jpg

次に、メヴラーナ博物館に行きました。この博物館は元々、メヴラーナ教というイスラム教の一派の教会でした。メヴラーナという人が創始者で,旋回舞踏といわれる踊りで,くるくる回りながらどんどん恍惚の世界に入って行き、悟りの境地に入るとのことです。
トルコ共和国の創立後,初代大統領のアタテュルクが解散を命じ,この本拠地である寺院を博物館としたのです。これは、異端の宗教が争いの元になるのを廃し、しかもメヴラーナを否定することまではしないという、賢明な策とされているようです。
内部には、靴にビニールのカバーを着けて入ります。博物館内には、メヴラーナその人の柩の他、聖職者の柩、金箔の装飾を施された古いコーランなどが陳列されています。
turkey_956.jpgturkey_957.jpg
博物館の外に出ると、老夫婦が孫を抱いていました。イキ、イキと言っていたのが聞き取れたのですが、イキはトルコ語で2なので、双子だと言っていたのでしょうか。それにしても、孫が可愛いのは、万国共通のようで、ニコニコしています。
バスで20分ほど戻り、RIXOSホテルに5時過ぎに着きました。入り口の回転扉が、メヴラーナの旋回舞踏を表しています。ここを潜ると、無粋にも空港と同じようなセキュリティーゲートを通る必要がありました。ブザーが鳴っても日本人はフリーパスのようですが。
25階建ての大きなホテルなので、夕食のレストランも大勢の宿泊客で混み合っていました。レストランの隅では、トルコ音楽の生演奏が奏でられていました。
turkey_958.jpgturkey_959.jpg


« Previous | Next »