2016.05.02
館林市つつじが岡公園・・・(花)
2016.02.05
九度山・・・(旅行)
今年のNHKの大河ドラマは真田丸ですが、和歌山県で九度山から比較的近いところで生まれ育ったのに九度山には行ったことはなかった。
そこで、今回帰省した機会に九度山に連れて行ってもらった。
最初に訪れたのは、真田庵です。真田昌幸、信繁(幸村)が住んだ屋敷ですが、いまは善名称院というお寺となっていて、県指定史跡です。
下の左は、雷封じの井戸で、真田屋敷に落ちた雷を信繁が雷を封じ込めたと言う。右は、善名称院土砂堂です。
真田昌幸、信繁の墓石が立っていて、隣には真田地主大権現があり、真田家の宝物である毘沙門天と真田三代の御霊が合祀されているとのこと。
次に、慈尊院に向かいました。慈尊院は、弘法大師が高野山への表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場としたものです。また、高齢となった空海の母は、讃岐国多度郡(現:香川県善通寺市)から息子の空海が開いた高野山を一目見ようとやって来たが、当時高野山内は7里四方が女人禁制となっていたため、麓にあるこの政所に滞在し、本尊の弥勒菩薩を篤く信仰していた。空海はひと月に9度は必ず20数kmに及ぶ山道(高野山町石道)を下って政所の母を訪ねてきたので、この辺りに「九度山」という地名が付けられたとのこと。
高野山は、昔は女人禁制であったが、この慈尊院までは来ることができ女人高野とも呼ばれます。
それで、子授け、安産、育児、授乳、良縁などを願って乳房型の絵馬を奉納する女性が多く訪れます。また、近年特に多いのが、乳がん平癒の祈願で近くの病院と乳がん患者らが、乳がん撲滅と病気平癒を祈願して奉納した特大絵馬はニュースにも取り上げられ、乳がん撲滅の象徴であるピンク色のお守りは、全国から求める人が絶えないという。
なお、本尊の木造弥勒仏坐像は国宝です。