2012.07.09
大仏から極楽寺・・・(散策)
高徳寺の大仏を後にして、江ノ電長谷駅方向に進み、長谷観音前の交差点を過ぎ、次の通りを右折して進みます。これが御霊小路で、突き当たって南に曲がると直ぐに「鎌倉権五郎神社」の石碑が立っています。ここで右折して西に進むと「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」があります。鎌倉権五郎神社とは、御霊神社の別称です。
鎌倉は、鎌倉幕府が置かれる以前に鎌倉党と呼ばれる板東平氏の一族が統治していたようですが、この御霊神社では、元は大庭・長尾・梶原・村岡・鎌倉のこれら五家の祖を祀る五霊神社であったそうです。それが御霊神社となり武勇で名高い領主の鎌倉権五郎景政(正)を祀る神社となったと伝えられています。
境内には、袂石(たもといし)16貫(60Kg)、手玉石28貫(105Kg)と書かれた、丸い石が2つあり、説明板には、御祭神景正公が手玉に取り、袂に入れた石で、公の人知を超えた零才を示すと書かれていました。
また、鎌倉権五郎景政公が領地を見まわる時に弓を立てかけたという「弓立の松」もありました。
御霊神社の鳥居の前は、江ノ電の踏切です。鎌倉らしい光景です。
御霊神社から踏切を渡って南に進み、広い通りに出て右折すると「星月の井」と称する井戸があります。鎌倉十井の一つで「星の井」「星月夜の井」などとも呼ばれています。昔はこの井戸の中に昼間も星の影が見えたことから、この名がついたといわれています。あるときに水を汲みにきた女性が、謝って包丁を井戸に落としてしまい、包丁は星影を切ってしまったために以後見ることができなくなったと伝えられています。奈良時代の名僧・行基は井戸から出てきた光り輝く石を虚空蔵菩薩の化身と思い、お堂を建てて虚空蔵菩薩をまつったという伝説もあるそうです。また、井戸の水は清らかで美味だったので昭和初期まで旅人に売られていたそうです。
「星月の井」を過ぎると直ぐに石段があり、石段を上ると虚空蔵堂があります。井戸から出てきた光り輝く石を虚空蔵菩薩として安置したお堂です。虚空蔵菩薩を信仰すると頭脳は明晰になり記憶力は増進するといわれ、限りない知恵をそなえた仏様であるとのことです。この菩薩様は秘仏で35年に一度しか開帳されなかったが、現在では毎年正月13日に開帳され拝むことができるとのことです。
虚空蔵菩薩を過ぎると、道は上り坂となりますが、左側に「成就院」への階段が続いています。車の走る道路は掘り下げられた切通しとなっていますが、「成就院」に至る急坂が、かつての極楽寺坂です。上って行くと材木座海岸が美しく広がって見えます。このお寺は明月院と並んで紫陽花で有名ですが、もう花も終り、紫陽花の木が刈り込まれていました。
成就院を過ぎて広い道路に合流すると、道は右にカーブして朱塗りの「桜橋」を渡ります。この橋は陸橋で、下を江ノ電が走っています。
桜橋を渡ると右側に「導地蔵堂」があります。「極楽寺地蔵」とも呼ばれているこの地蔵堂は、文永4年(1267)、極楽寺の忍性が運慶作の地蔵像を安置したのがそのはじまりといわれています。兵火によって当時の地蔵像は焼けてしまいましたが、現在の地蔵像は室町時代の作と伝えられています。子育てに霊験あらたかなことから「導き地蔵」とも呼ばれてきました。
地蔵堂の前を進んで行くと稲村ヶ崎小学校があり、小学校から民家の中の道を更に進むと、突然左手に月影地蔵堂が現れます。小さなお堂ですが、お堂前には石仏が並び実に簡素なたたずまいを見せています。
導地蔵堂まで引き返し、右折すると「極楽寺」山門です。静溢な佇まいのお寺でした。
暑い日でした。極楽寺駅から鎌倉駅に行きカフェで少し休憩を取り、JR横須賀線で帰宅しました。
歩くには暑すぎる季節になってきました。