« | Home | »

2012.07.05

名越切通し・・・(散策)

急に思い立って、鎌倉駅から名越切通しを通って逗子駅まで歩いてみる事にしました。
鎌倉駅に着いたのが10時50分頃で、東口に出て若宮大路を南に向かい、横須賀線のガードの手前で若宮大路から左に別れて線路沿いに進み、県道鎌倉葉山線にぶつかって左折して進みます。

nagoshi_01.jpgnagoshi_02.jpg

進行方向右手にひときわ目に付く上行寺(じょうぎょうじ)があります。日蓮上人の孫弟子にあたる「日範上人」が1313年に開山しました。
「瘡守稲荷(かさもりいなり)」と、「千手観音像」そして「身がわり鬼子母神」が祀られ、癌封じ寺として有名とのことです。このお寺を過ぎると、道は南東方向に曲がり、前方に名越踏切が見えてきます。

nagoshi_03.jpgnagoshi_04.jpg

踏切を渡って直ぐに左折して進みますが、この道が名越切通しを越えて三浦に向かう、かつての古道です。
進むと右手に石囲いがあり、石碑と井戸が現れます。日蓮乞水(にちれんのこいみず)といい、鎌倉五名水の一つにもなっています。『新編鎌倉誌』に「日蓮乞水は、名越切通の坂より、鎌倉の方一里半許前、道の南にある小井を云なり。日蓮、安房国より鎌倉に出給ふ時、此坂にて水を求められしに、此水俄に湧出けると也。水斗升に過ざれども、大旱にも涸ずと云ふ。甚令水也。」とあります。碑文に建長5年(1253)とあり、当時この前の道が街道であったことを物語っています。

nagoshi_05.jpgnagoshi_06.jpg

日蓮乞水を過ぎると直ぐに名越坂踏切があり、踏切を渡って右折します。道標も立っています。

nagoshi_07.jpgnagoshi_08.jpg

道なりに進むと、Y字路となり右の急坂を上って行きます。右に細い道が分かれているので、この右方向の道を進みます。直ぐ下にはJR横須賀線が走っています。

nagoshi_09.jpgnagoshi_10.jpg

右下に横須賀線のトンネルの入り口が見えると、いよいよ名越切通しへの上り道です。

nagoshi_11.jpgnagoshi_12.jpg

石段の道を上って行くと立派な道標が立っていて、この道で良いのかと多少不安を感じながら上ってきたのが、消し飛びます。

nagoshi_13.jpgnagoshi_14.jpg
道標を過ぎてもしばらくは石段の道が続きますが、切通しの頂上付近になって堀割道になります。この堀割道が本当の鎌倉の道で、石段の道は近年になり崩れ防止のために手を加えたものと思われます。

nagoshi_15.jpgnagoshi_16.jpg

堀割道の真中に大きな置き石がありました。置き石は敵の侵入を妨害するためとの説があるそうですが、それほど有効とも思えず、結局よく分かりません。
終に、切通しの峠に着きました。思ったより短い距離でした。そのまま進めば名越切通しを簡単に通り過ぎてしまうので、左折して法性寺(ほうしょうじ)に向かいます。

nagoshi_17.jpgnagoshi_18.jpg

法性寺は日蓮の弟子・日朗が開山したと伝える鎌倉時代の古刹です。
法性寺の墓地が見えてくると、左に石を切り出した跡と思える岸壁があり、その先には洞窟がありました。大勢の白人の子供が活発に動いていたので聞くと、米国ペンシルバニアから2週間の予定で日本を訪れている30人の中学生でした。

nagoshi_19.jpgnagoshi_20.jpg

墓地から少し進むと、法性寺の奥の院と祖師堂が建っていました。左の白い鳥居は山王権現社で石段を上ると石祠と石塔があるそうです。

nagoshi_21.jpgnagoshi_22.jpg

法性寺の奥の院を見て引き返し、尾根道に戻ったところで右折して展望台の方に向かいました。途中に石廟が2つ建っていました。石廟とは死者を埋葬した地に建てた石造墳墓堂で、珍しい形をしています。

nagoshi_23.jpgnagoshi_24.jpg

パノラマ展望台からは、逗子の市街がよく見えます。切通しを過ぎて逗子駅に向かう県道もよく見えています。

nagoshi_25.jpg

切通しの道に戻り進みます。国指定史跡・名越切通の立派な案内板も立っていて、日本語以外にも、英語、中国語、ハングルで説明が書かれていました。
名越切通は、鎌倉から相模湾沿いに三浦半島を結ぶ交通路で、『吾妻鏡』天福元年(1233)8月18日条に「名越坂」として初めて登場し、明治時代になって直下を通る現在の横須賀線や県道のトンネルが開通するまで、長い間幹線道路として使い続けられた重要な道です。
 急峻な尾根を掘り割って造られた切通は、時代が下るにつれて通行しやすいように改修したり、地震等で崩れては復旧を繰り返しているため、鎌倉時代の姿そのものではありません。
しかし、その周辺には、横穴式の供養施設であるやぐらが約150基も集中する「まんだら堂やぐら群」や、死者を荼毘に付した跡など、中世の葬送に関する遺構が数多く分布するほか、
切通の防衛にも関係すると考えられる人工的な平場や大規模な石切場跡(大切岸:おおきりぎし)が尾根筋に見られるなど、古都鎌倉の周縁の歴史景観をたいへん良く残しています。

nagoshi_26.jpgnagoshi_27.jpg

名越切通しの逗子に近い方は、勾配が緩やかなためか石段にはなっていません。そして、これぞ鎌倉の切通しと写真で良くお目にかかる場所にさしかかりました。進行方向に向かって見ると、右側から岩がせり出して隘路となっています。

nagoshi_28.jpgnagoshi_29.jpg

通りすぎて振り返ると、左から「国指定史跡名越切通整備基礎調査」で崩落の危険があると指摘されている大きな岩が見えます。だいぶ亀裂も広がっているようで心配です。

nagoshi_30.jpg

大きな岩を通り過ぎると、亀ケ岡団地の住宅が見えてきました。坂道を下って県道に出て逗子駅に向かい、駅前のスタバで休憩して帰宅しました。

nagoshi_31.jpgnagoshi_32.jpg


コメント

コメントはありません

コメントフィードを購読する

コメント投稿





コメント本文に次の(X)HTMLタグを使えます:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)