« | Home | »

2010.10.08

金沢鎌倉道・・・(散策)

金沢鎌倉道は、正式には金沢道で保土ヶ谷の金沢横町から金沢の六浦陣屋(現金沢八景駅)へ到る道の名称です。金沢からは朝比奈切通しを経て鎌倉へ通じるため、金沢鎌倉道とも呼ばれました。
平安時代以前の東海道は、鎌倉から金沢・六浦を経て三浦半島から房総半島へ渡っていたのですが、鎌倉時代に入って鎌倉街道が整備され、鎌倉から房総半島へ到る道は下道と呼ばるようになり、その途中の金沢から北上し程ヶ谷へ到る金沢道が開かたのです。
前置きが、長くなりました。今日は、保土ヶ谷から金沢道を歩いて、とりあえず井土ヶ谷まで行ってみることにしました。
まず、保土ヶ谷駅から旧東海道の通りであった商店街を通って金沢横町に向かって歩きます。途中には、江戸期の問屋場跡の説明板が立っていました。

kama_01.jpgkama_02.jpg

金沢道と旧東海道の交わるところが金沢横町で、4つの石碑が建っています。
石碑に刻まれている文字について、詳しい説明板が掲げられていました。

kama_03.jpgkama_03a.jpg

石碑の見ながら左折して、JRの踏み切りを渡り、さらに国道を渡ると金沢鎌倉道の案内板が立っていました。進むと、大変な急坂を少し上ると、左に臨済宗の福聚寺があります。開創は古先印元禅師で吉野時代(後醍醐天皇、足利尊氏)とのことです。また、十辺舎一九の弟子の五辺舎半九の墓石があります。

kama_04.jpgkama_05.jpg

それにしても、急な坂道です。50mほども進むと、やはり左側に急な階段があり、上ると御所台地蔵尊があります。詳細は不明ですが、名称からして鎌倉時代に作られたものでしょう。周りには、沢山の石仏、石塔がありました。

kama_06.jpgkama_07.jpg
kama_08.jpgkama_09.jpg

kama_10.jpg
そして、道の左側には「御所台の井戸(政子の井戸)」がありました。この井戸の水を北条政子が化粧に使ったと伝えられています。江戸時代以降でも、天皇や将軍が保土ケ谷宿の軽部本陣に立ち寄ったときには、この井戸の水が料理に使われたそうです。
昭和の初めごろまで、このあたりには清水が流れていたそうで、「尼将軍 政子の井戸はあふれいて 朝(あした)涼しく 蟹あそぶなり」という歌も残っているそうです。

kama_11.jpgkama_12.jpg

急坂を息を切らしながら上り詰めると、右側に横浜清風高校があり、ようやく道は平坦になります。高校を通り過ぎると信号があり、その角に北向地蔵があります。この地蔵は鎌倉時代の建立でなく、僧三誉伝入が享保2年(1717)に、天下泰平・国土安全を祈念するとともに、旅人の道中安全を祈願して建立したものです。四角柱にお地蔵様が乗かっていて、角柱には「是より左の方かなさわ道」「是より右の方くめう寺道」と刻まれ、金沢方面と弘明寺方面への道案内も兼ねています。
ここから進んで行くと、自動車専用道路(神奈川3号狩場線)を跨いで急な下り坂となり、大通りに出て右折して井土ヶ谷駅の方に向かいました。その後、井土ヶ谷駅でバスに乗り保土ヶ谷東口前に戻りました。


コメント

コメントはありません

コメントフィードを購読する

コメント投稿





コメント本文に次の(X)HTMLタグを使えます:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)