« Previous | Next » (Home)     [カテゴリー:散策 ]

2010.08.22

両国界隈と江戸東京博物館・・・(散策)

昨日は、かなりマニアックな「動物いろいろ内臓料理の会」があり、仲間であつまった。始まるのは19時からだが、早めに行って、両国界隈を散策することにした。
両国駅の改札口を出て、細い通りを少し進むと、小さな広場に「芥川龍之介生育の地」と書かれた、説明板が立っていた。「生誕の地」というのは、よくあるが「生育の地」の説明板は初めて見た。調べると、龍之介は明治25年3月1日、京橋区入船町8丁目1(現中央区明石町)に生まれたが、生後7ヶ月で母が病気となり、この地本所区小泉町15番地に住む伯父の芥川道章に引き取られ、やがて養嗣子として育てられたとのこと。
次に、両国公園の方に進むと、お祭りの準備か、お神輿が公園前の道路に引き出され、公園内にも大勢の人たちが祭りの姿で集まっていた。
ryogoku_01.jpgryogoku_02.jpg
しかし、暑くて汗が滲んでくる。散策は、切り上げて「江戸東京博物館」に逃げ込むことにした。エントリーの方に歩いてゆくと、亀に乗った徳川家康の銅像が建っていた。後ろは両国中学であるが、なんだかおかしな像である。手には鷹がとまっているので、鷹狩りをあらわしたのか。それにしても何故亀に乗っているのか、なんともおかしな銅像である。
ryogoku_03.jpgryogoku_04.jpg
さて、博物館に入った。涼しい。一気に6階までエレベータで上り、入り口ゲートを通ると、日本橋の北側半分の原寸模型が架かっている。後ほど下から見上げた写真も撮ったが、幅も広く立派である。
限られた場所では許されているが、カメラのフラッシュは禁止で、暗い写真しか撮れないのは仕方がない。
ryogoku_05.jpgryogoku_06.jpg
赤糸威鎧 「あかいとおどしよろい)が飾られていた。東京都、武蔵御獄神社(みたけじんじゃ)に伝わるのものの模造である。本物の製作年代は平安時代で兜、胴、大袖、栴檀板、鳩尾板等大鎧を構成するものが残っており、完全な形で現存する鎧のなかで最古といわれる。
江戸と言えば、「大田道灌」だが、飾られていた坐像は、かわいすぎるようにも見えた。今まで抱いていたイメージは、もっと精悍な感じであったのだが。
そして、何のことはない、今日夜の食事会の仲間とパッタリ顔を合わせた。
ryogoku_07.jpgryogoku_08.jpg
幾つかのジオラマが設置されていたが、江戸期の情景が細かくよくあらわされている。
そして、「松竹梅椿剣酸漿紋蒔絵女乗物」です。スミソニアン博物館所蔵の篤姫の駕籠が立派であると、特別展示などを通じて話題になったが、この駕籠も立派である。酒井家ゆかりの駕籠とのこと。
ryogoku_09.jpgryogoku_10.jpg
28歳の江戸詰武士の一ヶ月の行動と一年間の収支が図示されていて、当時の生活をうかがう上で興味深かった。
年収が179貫937文で、金27両2朱程度と書かれているので、現在の貨幣価値に直すと、180万円ぐらい(1文=1円程度として)である。それでも、食費は20%なので、結構余裕のある生活だったと思える。交際費が16%というのも、妥当なように思える。
各種貨幣も展示されていたが、江戸期は金の小判は、そのまま使うものでなく、小判で文を買い、文を使ったとのこと。海外に旅行したとき、手持ちの円なりドルを現地通貨に換えてから買い物をするようなものである。 これを国内で行うのだから、なんとも厄介なシステムにも思えるのだが、金の小判は大事で、頻繁に流通させるものでなく貯蔵しておくものとの考えがあったのであろう。
ryogoku_11.jpgryogoku_13.jpg
江戸の長屋の様子を示した実物大模型もあり、一階に下りると明治から、先の大戦から現在に至る東京になって以降の展示であった。そうこうするうちに、夜の会食の時間も近づいて来たので、博物館を後にした。
ryogoku_12.jpgryogoku_14.jpg

2010.08.05

朝比奈切通しと鶴岡八幡宮・・・(散策)

暑い日が続きますが、家に閉じこもってばかりというのもどうかと思い、鎌倉の「朝比奈切通し」を訪れました。
初めての経験です。
横浜から京浜急行で「金沢八景駅」に行き、バスで朝比奈の停留所で降りて歩き始めます。
歩き始めると、右側に「イチイ」の大木があり、直ぐに「国史跡 朝夷奈切通」の説明板があります。朝比奈でなく朝夷奈切通(あさいなきりとおし)となっています。
鎌倉幕府は、仁治元年(1240)六浦津との重要交通路として、路改修を議定、翌年4月から工事にかかりました。執権北条泰時自らが監督し、自分の乗馬に土石を運ばせて工事を急がせた。鎌倉七口の中、最も険阻な路とのこと。

asahina_01.jpgasahina_02.jpg

入り口には、庚申塔が並んでいて、古い路を歩く期待感が高まります。 直ぐに「横浜横須賀道路」の下をくぐります。 鎌倉時代の道と、現在の道である自動車専用道路が交わるポイントです。

asahina_03.jpgasahina_04.jpg

市街地から一歩入ったところとは思えないほどうっそうと木が茂っています。進むと、ほどなく「朝比奈切通し」です。

asahina_05.jpgasahina_06.jpg

「切通し」は短い間ですが、これでも鎌倉時代は大変な工事だったのでしょう。
鎌倉時代には、六浦に全国から種々な物資が集められ、これらを切通しの路を通って鎌倉に運び入れたのです。
経済的な価値が高い路であったのですが、一方、防衛上の配慮も十分に施された路でした。

asahina_07.jpgasahina_08.jpg

しばらく樹林の中を進むと、左に「熊野神社」への道が分岐しています。

asahina_09.jpgasahina_11.jpg

少し距離はありますが、熊野神社に参拝することにしました。鳥居の辺りには、一面に藪茗荷(やぶみょうが)が茂っていて、白い花が咲いていました。

asahina_12.jpgasahina_13.jpg

人の気配が全く感じられない山道を進んで辿り着いた熊野神社は、新しい本堂で予想以上に立派なものでした。
二礼二拍手一礼でお参りします。 そして、元の分岐点まで戻って進むと直ぐに峠の頂上で、後は下りです。

asahina_14.jpgasahina_15.jpg

下りに差し掛かると、湧き水で濡れた岩やぬかるんだ道で、歩き難く滑りやすくて、尻餅をつかなかったのが不思議なくらいの道でした。ようやく、樹林の密度も下がり明るくなってきて勾配も緩やかになり、山道も終わりが近づきます。

asahina_16.jpgasahina_17.jpg

母親と二人の息子が川遊びをしていました。今日は特に暑いので、川遊びは楽しいことでしょう。
ここの滝は朝比奈切通しを一夜で切り開いたという伝説の剛力武士、朝比奈三郎に因んで「三郎の滝」と名付けられています。そして、日本語以外にも英語、中国語、ハングルで書かれた「朝夷奈切通」の説明版が立っていました。

asahina_18.jpgasahina_19.jpg

約1時間の旧道歩きを終え、金沢街道にぶつかり、滑川沿いの道を進みます。

asahina_20.jpg

最初は鶴岡八幡宮まで歩く予定でしたが、あまりの暑さに恐れをなして十二所のバス停でバスに乗りました。10分ほどで鶴岡八幡宮に着きました。

asahina_21.jpg

鶴岡八幡宮の大木といえば、今年の春に倒れた大銀杏を思い浮かべますが、入り口の橋を渡ったところにも、樹齢700年の「マキ」の大木があります。参道の両側に細い棒が立ち並んでいるのは、ぼんぼり祭りの準備です。

asahina_22.jpgasahina_23.jpg

鶴岡八幡宮を訪ねた目的は、春に倒れた大銀杏のその後を見るためです。4月13日に訪れたときは残った根からヒコバエが少し芽吹いた程度だったのですが、今回は残った根からも、移した太い幹からも元気に新芽が育っていました。倒れた直後は、芽吹くかどうか心配したものですが、驚くほどの育ち様です。

asahina_24.jpgasahina_25.jpg

とにかく暑い日です。お昼の時間になりました。途中で昼食を取り、帰宅することとしました。
asahina_26.jpg

2010.06.17

弘明寺と紫陽花・・・(散策)

紫陽花の季節になりました。
紫陽花と言えば、鎌倉など有名な場所がありますが、どこも訪れる人が多く、落ち着いて鑑賞できる状況ではないように思えます。
それで、近い場所でと思い「弘明寺」に行ってみました。
国道でバスを降りると、商店街のアーケードが「弘明寺に向って続いています。そして突き当たると弘明寺の山門で、左に曲がると急坂を上って京急の弘明寺駅です。
gumyouji_01.jpggumyouji_02.jpg
山門を入ると、右側に六地蔵が祀ってあります。そして急な階段を上って行きます。
gumyouji_03.jpggumyouji_04.jpg
階段の両側には、紫陽花が咲いています。
gumyouji_05.jpggumyouji_06.jpg
gumyouji_07.jpggumyouji_08.jpg
階段を上り詰めると、本堂があります。
右の方には、柵で囲われた石があり、説明を読むと、
「天平時代、インドの善無畏三蔵法師が日本に渡来し、全国巡錫の際瑞雲たなびく、当山の霊域を感得し陀羅尼を書写し結界した霊石。尾りょ石と刻してある「尾閭石」や大黒天の袋ににているので名付けられた「福石」がある」と書かれています。
gumyouji_09.jpggumyouji_10.jpg
「弘明寺」を後にして、京急の弘明寺駅の方へ急坂を上って行きます。駅前で左折して「弘明寺公園」に行ってみようと進むと、民家の庭先にも紫陽花が咲いています。
gumyouji_11.jpggumyouji_12.jpg
京急の線路を陸橋で渡ります。下には駅のホームが見えます。そして、公園に入り急な坂道を上ります。
gumyouji_13.jpggumyouji_14.jpg
上ると、見晴らしが良く「ランドマークタワー」も見えます。ここでも紫陽花が咲いていました。
gumyouji_15.jpggumyouji_16.jpg

2010.04.21

中華街と山下公園・・・(散策)

昨日は肌寒い天候でしたが、今日はシャツだけでも大丈夫で汗ばむほどです。
また、明日は寒いとの予報で、全く今年の春は何時安定するのでしょうか。
さて、お散歩お散歩と中華街を通って山下公園の方に行ってみることにしました。途中で横浜スタディアムのチューリップを見ながら進みます。本当に圧倒されるぐらいのチューリップです。
Apr21_01.jpgApr21_02.jpg
チューリップの群生地帯を抜けると、すぐに中華街です。 ここは何時も人通りが多いですね。北の入口の朝陽門を抜けると、山下公園はもう直ぐです。
Apr21_03.jpgApr21_04.jpg
「かもめの水兵さん」の歌碑があります。 今年で80歳になる「氷川丸」が係留されています。
Apr21_05.jpgApr21_06.jpg
何時もは行かない、山下公園の東の端の方に行ってみました。 滝のように水が流れ落ちています。 その上も水の流れる階段です。
Apr21_07.jpgApr21_08.jpg
遠くに「みなとみらい」地区の高層ビル群が見えます。 銀杏の新芽が出始めた海岸通りを馬車道方面に進んで、昼食をとりました。 今日の散策は8Km程度でした。
Apr21_09.jpgApr21_10.jpg

2010.04.13

鎌倉と横浜スタディアム・・・(散策)

昨日は、ダウンのジャンバーを着ていても寒かったのですが、今日は薄い上着で歩いていても汗ばむくらいです。お昼から鎌倉に出かけました。
今日は、源氏山公園の方に行ってみようと思い、鎌倉駅から歩いて行きました。源氏山に上って行くと、最初に行き着くのは「銭洗弁天」です。小さなトンネルを潜ると弁財天があります

genjiyama_01.jpggenjiyama_02.jpg

皆さんお参りして、その後ざるにお金を入れて湧き出している清水で洗っています。洗ったお金の数倍が入ってくるそうです。

genjiyama_03.jpggenjiyama_04.jpg

「銭洗弁天」を過ぎて、また急坂を上ってゆきます。振り返って見ても、かなりの勾配であるのが分かります。上り詰めると、「頼朝」の銅像が鎮座しています。

genjiyama_05.jpggenjiyama_06.jpg

その後、「日野俊基」の墓所を見に行きました。「日野俊基」と言えば東海道を歩いたとき、大井川を渡って「金谷」を過ぎて「菊川宿」で、首を切られることを予想して、
いにしえも かかるためしを菊川の 同じ流れに身をやしづめん
の歌を詠んだのを知り、一度は墓所を訪ねたいと思っていました。

genjiyama_07.jpggenjiyama_08.jpg

近年になって明治天皇の思し召しで、忠臣の「日野俊基」を祀る「葛原岡神社」が、建てられました。6月3日の命日には例大祭、墓前祭が行われると書かれています。

genjiyama_09.jpggenjiyama_10.jpg

さて、源氏山からの下りは「化粧坂(けわいざか)」を下りて見る事にしました。通るひとは、あまりいないようです。距離は短いがキツイ坂です。滑らないように、転ばないように気をつけて下りて行きます。

genjiyama_11.jpggenjiyama_12.jpg

坂を下りて、進んで行くと「海蔵寺の岩船地蔵」の八角形の端正なお堂があります。

genjiyama_13.jpggenjiyama_14.jpg

次に訪れたのは、北条氏の帰依が篤かった「浄光明寺」です。端正で美しいお堂で、庭の手入れも行き届いています。

genjiyama_15.jpggenjiyama_16.jpg

門前では、若いお母さんと小さな子供が遊んでいました。少し先には、鎌倉に10ケ所ある泉の一つの「泉の井」がありました。

genjiyama_17.jpggenjiyama_18.jpg

鎌倉に来ると、今年の3月10日に樹齢800?1000年と言われる、大銀杏が倒れたのを見ないわけにはまいりません。 関東大震災にも耐えたが、根元付近は空洞になっていたとのことです。
倒れた太い幹は、4mほどの長さに切断され、少し離して植えつけられています。
ところが、残った株からは、もう新芽が出てきています。八幡宮関係者は、大いに喜んだとのことです。

genjiyama_19.jpggenjiyama_20.jpg

以下は、関内に帰ってきて「横浜スタディアム」に植えられていた、チューリップの写真です。

genjiyama_21.jpggenjiyama_22.jpg

genjiyama_24.jpggenjiyama_25.jpg

genjiyama_26.jpggenjiyama_27.jpg

« Previous | Next »