2018.03.27
奥谷から水戸城下・・・(旧水戸街道)
水戸駅前のホテルで宿泊して朝食を済ませ、7時18分発の奥ノ谷坂上行のバスに乗り、昨日歩き終えた奥ノ谷のバス停まで引き返し、今日で最後となる水戸街道歩きをスタートした。
歩き始めると直ぐに涸沼川(ひぬまがわ)があり、架かっている高橋を渡る。
進んで小鶴の交差点で、左に進み小鶴の集落へ入って行くと、亀甲模様のなまこ壁の蔵が目を引く佐久間米店がある。
その次には「こどもや」の看板のお店がある。昭和3年建築で郷愁をそそられる。
その次は、江戸時代の創業という老舗旅館の中多屋である。
その先の左手の小山の上には、村社の諏訪神社がある。その隣には如意輪寺。本尊は如意輪観音像で、徳川光圀の寄進といわれているとのこと。
涸沼前川(ひぬまがわ)に架かる長岡橋を渡ると長岡の集落である。ここには、長岡名物のみそまんじゅうを作る藤屋製菓がある。
街道は上り坂となって続いていて、上りきると、茨城県指定文化財の木村家住宅がある。木村家は戦国時代からこの地に住み、江戸時代には脇本陣・問屋・庄屋を務めた名家とのこと。残念ながら早朝のため、門も閉じられたままであり、塀の上部から写真撮影辛うじて行った。
木村家住宅を過ぎて、1.5Kmほど進むと街道は水戸バイパスに合流し、更に進むと北関東自動車道のインターチェンジを越えることになる。2つの歩道橋を跨いで通過することになった。通り過ぎて少し進むと水戸街道は水戸バイパスと左に分かれるが、街路樹として植えられている桜は、まだチラホラ咲きの状態であった。
進んで吉沢町交差点で、更に右に別れると熱田神社がある。3Kmほど見るべきものもなくひたすら歩く。すると右手方向に天神社があった。
更に、!Km程先には、元吉田の一里塚がある。形は崩れているが、榎の大木が保存樹として守られている。
次に水戸倍バイパスを横切ると、金山稲荷神社がある。
その後、枡形を2度曲がって進むと、左側に長い参道を持つ天台宗の薬王院の赤い山門が見えてくる。仁王門と呼ばれる江戸時代建立の門で、県指定文化財である。
仁王門は閉じられたままなので、右方向に回って本堂の前に出る。本堂は国指定重要文化財で全体的に唐様で享禄2年(1529)の建立で入母屋造りの端正な造りである。本堂に向かって右方向には、回向堂、書院、客殿があり法要などに使用しているとのこと。
街道に戻り進むと、左側に清巌寺がある。大永元年(1521)に常福寺の八世空誉上人が久慈郡新宿村(現常陸太田市誉田)の地に開基したといわれ、その後、火災に遭い焼失し、文禄3年(1594)に現在の地に移ってきたといわれる。さらに進むと五差路に差し掛かるがその先は藤柄坂で、下って信号のある交差点の左側に長い石段が見えてくる。上ると日本武尊命を祀る吉田神社がある。境内の枝垂れ桜が美しく咲き誇っていた。
歩行ルートを示す地図を作成してプリントしたのを頼りに備前堀に向かって進む。金刀比羅神社を見て右折すると直ぐに銷魂橋(たまげばし)である。
橋を渡ると江戸街道起点の石碑が立っていた。備前堀に枝を差し伸べている桜もあと一息で見頃となる様子であった。なお、ここの橋は元々は軒町橋と呼ばれていたのを光圀公が銷魂橋(たまげばし)と命名したとのこと。
銷魂橋を渡ると、水戸街道の踏破完了であるが、少し足を伸ばして、次の信号を右折する。ここの通りは近年ハミングロードと呼ばれており、本町一丁目から二丁目へと進んで行く。途中路地を右に入ると水戸光圀公ゆかりの能化稲荷神社がある。商店街の中には江戸(水戸)街道宿場跡の新しい石碑が立っていた。
ハミングロードは本町二丁目と三丁目の境界にある交差点で終わるが、街道はここから岩城相馬街道となって続いている。小さな陸前浜街道起点碑が立っていたのであるが、目にしていても小さい石碑で起点碑であることを見逃してしまった。それにしても全く趣の感じられない交差点であった。ここから、水戸駅の方に進み駅前の歩道広場に建つ水戸黄門と助さん角さんの像をカメラに収めて、終結とした。