2018.07.11
吹割の滝・・・(旅行)
暑い日が続き、どこか涼しいところと群馬県田沼市にある「吹割の滝」を見に行ってきました。
沼田駅からバスで「吹割の滝」まで行ったのですが、そのまま乗っていれば尾瀬の「鳩待峠」まで行くバスでした。
バス停で降りると、10mほど先に「吹割の滝」の遊歩道への案内板がありました。進むと、歩道脇でお土産品などが並べられていて、その前を降りて行くと木立の間から第一の滝が見えてきます。「鱒飛びの滝」です。
「鱒飛びの滝」は、鱒が飛んでも上れない滝とのことから、そう呼ばれるようになったとのこと。ロープが張られていて傍には近づけないのですが、確かに涼しさを醸し出してくれています。先に進むと「天狗岩」があります。自然の造形の妙です。
進んで行くと、この吹割の滝を作り出した渓谷は、比較的柔らかい火砕流堆積物を片品川が削り取って作り出したものであることが良く分かります。そして、いよいよ主役の「吹割の滝」です。
川底が割れて形成された滝ですが、もう少し水量が多いと迫力も増して良かったのですが。
上流に向かって進むと、川の中に浮島があり、左右に架った浮島橋が見えてきます。
橋を渡って浮島に着くと浮島観音堂が建っています。左甚五郎作と伝えられる如意輪観世音菩薩が祀られています。
観音堂から2つ目の浮島橋を渡って渓谷の向こう側に渡ると、遊歩道が今度は川下に向かって続いています。「詩(うた)のこみち」と名付けられて、俳句を刻んだ石碑が等間隔で並んでいました。しかし、遊歩道は渓谷よりかなり高い場所を通るので、水の流れは3箇所の展望台と名付けられた場所以外では見ることができません。
時計を見ると、ちょうど一時間で遊歩道を一周できたことが分かりました。
コメント
コメント投稿