« | Home | »

2012.01.26

FreeBSD 9.0のインストール(GUIDパーティション)・・・(FreeBSD)

FreeBSD 9.0がリリースされた。今回のFreeBSD 9.0では、GUIDパーティション(GPT)がサポートされ、それに伴いインストーラーも従来のsysinstallに変えてbsdinstallになった。
GPTがサポートされた理由は、従来のMBRパーティション方式ではHDDの使用最大容量は2TB(テラバイト)なので、一気に8ZB(ゼタバイト、正確にはZiBでゼビバイト:2**70)まで広げようとするもので、インテルが提唱していた。テラ→ペタ→エクサ→ゼタなので、とてつもない値である。
ともかく、bsdinstallでインストールの様相がsysinstallと違うので、VMware下にインストールしてその方法を記述して置くことにした。
ネットからFreeBSD-9.0-RELEASE-i386-disc1.isoをダウンロードし、CDRに焼き、DVDドライブのトレーに入れて起動させた。すぐに起動画面が現れた。右側にデーモン君が描かれている。その後、起動時のメッセージが画面を流れた後に[Install]、[Shell]、[Live CD]の選択画面になるので、[Install]を選ぶ。
bsd9_01.jpgbsd9_02.jpg

次にキーボードの選択を行うか否かの画面になるので[Yes]を選んで[Japanese 106]を選択する。

bsd9_03.jpgbsd9_04.jpg

次にhostnameの入力画面になるので、ホスト名を入れる。特に指定するホスト名がなければtestとでも入れておけばよい。その次にインストールする内容物を選ぶ。今回はDefaulltのままとした。

bsd9_05.jpgbsd9_06.jpg

いよいよパーティションの選択である。Defaultの[Guided]を選んで[Entire Disk]を選んだ。

bsd9_07.jpgbsd9_08.jpg

ada0p1(boot)、ada0p2(utf)、ada0p3(swap)が表れるので、変更の必要がなければ[Finish]を選ぶと確認画面が現れるので[Commit]する。

bsd9_09.jpgbsd9_10.jpg

インストールが始まる。しばらく時間がかかるが、終わると管理者(root)のパスワードの入力となる。

bsd9_11.jpgbsd9_12.jpg

LANドライバーの選択画面になるので、選んでこのホストのIPアドレス、マスク、接続ルーターのIPアドレスを入れる。

bsd9_13.jpgbsd9_14.jpg

DNSの入力画面も現れるので、少なくとも一つは入れて置く。
次は、時刻合わせである。UTCにするかと聞いてくるので[No]を選び、後はAsia→Japanと選択する。

bsd9_15.jpgbsd9_16.jpg

サービスの追加の画面になるので、ntpdをマークした。
crash dumpを有効にするかどうかの画面が出てきたが、crash dumpの使い方を知らないし、disk spaceもたくさん取られるとのことなので[No]を選んだ。

bsd9_17.jpgbsd9_18.jpg

ユーザー追加画面になるので、自分をユーザーとして追加した。現れる画面は、従来から使っていたadduserコマンドと同じである。

bsd9_19.jpgbsd9_20.jpg

インストールが終わり、いよいよbsdinstallから抜ける画面が現れる。Exitを選ぶと、抜ける前にShellを起動して何か修正したくはないかと問う画面が現れるが、修正は普通にログインして行うことにして[No]を選んだ。

bsd9_21.jpgbsd9_22.jpg

bsd9_23.jpg

やっと[Reboot]の画面となった。これでインストールは終わりである。
インストールを終えて、少し戸惑ったことは、Remoteからtelnetできないことであった。
そう言えば、inetd.confの設定がなかったと思い、ローカルでログインし、inetd.confを開いてtelnetを有効にして再起動したが、やはりtelnetができない。
調べたら、何のことはない、inetdが起動していない。rc.confにinetd_enable=”YES”を追加して再起動し、ようやくtelnetができた。
Pckageの追加は、従来通りsysinstalも使えるので、普通に自分の環境を構築していける。
しかし、現在運用しているサーバーは、gmirrorでHDDをミラー構成にして使っているが、gptでミラー化はややこしそうなので、運用サーバへの適用は当面見合わせることになりそうである。FreeBSD 8.2で困っていないことでもある。


コメント

コメントはありません

コメントフィードを購読する

コメント投稿





コメント本文に次の(X)HTMLタグを使えます:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)