« Previous | Next » (Home)     [カテゴリー:FreeBSD ]

2005.11.17

使えるVMwareによるFreeBSD・・・(FreeBSD)

VMware Playerだけでは、画面が大きくならず、Xwindowで使えるFreeBSDは実現できないことが分ったので、VMware Workstationの30日間トライアル版をダウンロードして作ることにした。 やはり、機能が色々あり自分で勝手にConfiguration fileが作り出せる。
早速、FreeBSDのConfiguration fileを作ってインストール。
Xwindowもインストールして、FreeBSD・・・使いものにならないで書いたようにxorg.confを他から持ってきて修正を施し、立ち上げるがやはり画面は小さいまま。
次にVMware-Toolsを入れるをメニューバーで選び、以下の操作をする。

# mount /cdrom
# cp /cdrom/vmeare* /home/temp ・・ あらかじめ/homeにtempを作っておく
# cd /home/temp
# tar xvzf vmeare-freebsd2-tools.tar.gz
# cd vmeate-tools-distrib
# ./vmware-install.pl

色々、質問が出るが全てDefaultで大丈夫です。
そして、startxでXwindowを起動した。 見事に1024×768の画面が立ち上がった。
xwindow.jpg
         (図-1 : Xwindowsの画面)
めでたし、めでたしでfirefoxもportsからインストールしたが、これは3時間以上かかた。
soundも自分のhost computerのsoundカードを/boot/loader.confで snd_es137x_load=”YES”のように入れれば大丈夫だ。
画面上部のタイトルバーをダブルクリックすると、フル画面表示になり、Ctrl+Altで元の画面に戻るのも便利だ。
textmode.jpg
         (図-2 : Textmodeの画面)
ひとたび、Vmware Workstationでconfiguration fileが出来てしまうと、Vmware Playerでも大きな画面で立ち上げられるので、Workstationの30日のトライアル期間が過ぎても大丈夫だ。 ただし、Vmware-toolsをトライアル期間を過ぎても使いつづけるのがLegalか否かは定かでない。
結局はVMware-ToolsがVMware Playerに付属していないことだけが難点で、多くの人から付属の要請が出ているらしい。
ちなみに、Windows系統ではDisplay Driverの入ったwindows.isoがVMwareのサポートのページで手に入る。
これも、使うのがLergalかどうか分らないが、VMwareに問い合わせたら、短い期間なら良いと答えたというが、なんともアナログな答えでハッキリしない。

VMwareでFreeBSD・・使い物にならない・・・(FreeBSD)

Vine Linuxがうまく行ったのに気をよくし、次に慣れたFreeBSDを入れることにトライした。
Vine Linuxと同じ手順で入れようとしたが、いよいよディスクの領域を確保しようというところで、ハードディスクが無いと言われて、あえなく敗退。
困って、ネットで探したら色々なGuest OS用のconfiguration fileが公開されているページが見つかった。
zipファイルをダウンロードして解凍したら、各種Windows, Linux, FreeBSDなど何でもある。
これを使って、Vine Linuxを入れたときと同じ手順で進めたら、ディスクの領域も確保でき、すんなりインストールできた。
テキストモードのみで使うなら、これで十分でNetworkも問題なく動く。
しかし、Xwindowを入れると、色々とやっかいなことが起こる。
まず、xorg.confを作ろうとして/usr/X11R6/bin/xorgcfgを起動すると設定をして、いざファイルを書き込もうとするとハングアップしてしまった。 もう2度と立ち上がらなくなるのでzipファイルを解凍したオリジナルのFreeBSDのconfigurationファイルをもってきてやり直しです。
2度ほど試みたが、同じくハングする。
しかたがないので、別に作ったxorg.confを持ってきて以下の変更をほどこした。
赤字の部分がキーポイントです。

Section "InputDevice"
Identifier  "Mouse1"
Driver      "vmmouse"
Option "Protocol"    "SysMouse"
Option "Device"      "/dev/sysmouse"
Option "ZAxisMapping"       "4 5"
EndSection
    Section "Device"
Identifier  "Card0"
Driver      "vmware"
VendorName  "VMware Inc."
BoardName   "Generic SVGA"
#       ChipSet     "SIS630/730"
BusID       "PCI:0:15:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device     "Card0"
Monitor    "Monitor0"
DefaultDepth      16
SubSection "Display"
Viewport   0 0
Depth     1
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport   0 0
Depth     4
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport   0 0
Depth     8
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport   0 0
Depth     15
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport   0 0
Depth     16
Modes     "1024x768"
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport   0 0
Depth     24
EndSubSection
EndSection

これで、Xwindowが立ち上がるようになったが、どうしてもフルスクリーンにならない。小さなWindowでは立ち上がっても、とても使いもものにならない。

2005.11.09

FreeBSD 6.0-RELEASEを入れた・・・(FreeBSD)

家のサーバは まだ、5.3-RELEASEで、5.5-RELEASEが出たらアップデートしようかと思っていたら、5.5の前に6.0が正式にリリースされた。 それで、ちょっと試して見るかと入れてみた。
インストール自体は、従来とあまり変わらなかったが、インストールが終わってpackageから追加で幾つか入れようとして /stand/sysinstall とやっても起動しない。
which sysinstallとやっても何もでない。 これは困った、何か起動コマンド名でも変わったのかと思ったが、findで探すと、なんと /usr/sbin/sysinstallになっていた。
インストール前にリリースノートでも丹念に読めば、どこかに書いてあるのかも知れないが、焦ったが何とか起動できてほっとした。
その後は、順調に進んだが、ja-samba-3.0.14a,1を入れて(以前はja-samba-2.2.10.j1.0)設定しようと/usr/local/etcに行ったが、いつものsmb.conf.sampleがない。
以前の2.2版のsmb.confを持ってくればとも思ったが、一部書き方のルールが変わったとのこと。 さぁー、困った。 サンプル無しで自分で書けるはずも無い。
さんざん探しまわたっら /usr/local/share/examples/ja-samba にsmb.conf.defaultが見つかったのでこれを /usr/local/etcにコピーして修正し、無事に動いた。
apacheは最新はapache-2.2だったと思うが.htaccessに対する条件が違うのを経験済みで以前のWeb公開ディレクトリーと互換性を持たせたいのでapache-2.0.50_3を入れた。
namazuなども版数が上がっていて、namazu.cgiは勝手に前のを持ってきてもうまく動かない。 ちゃんと新しいnamazuに付属しているのを入れる必要があった。
あとは、まだ気付いたことは無いが、使っていれば、また何か出てくるだろう。

2004.12.28

DNSサーバの構築・・・(FreeBSD)

DNSサーバと言っても家庭内で1つのIPアドレスしかなく全てのサービスを1つのサーバで行うより無く、しかもどこかのプロバーダー経由の接続であるから、プロバーダーの提供しているDNSサーバを頼るだけでも事は足りる。
しかし、一応DNSサーバを立てて動作させることとしたがIPアドレスが一つでの運用であるため、専ら自宅内のローカルエリアの設定であり、外にアクセスするためのDomain Nameの解決が主目的となる。
FreeBSDも5.3になって設定ファイルの置き場のnamedbの場所が/etc/namedbより
/var/named/etc/nameddbに変わたが、/etc/namedbにリンクが貼られているので従来通り/etc/namedで作業ができる。
まず最初に./make-localhostとして設定ファイルのlocalhost.revを作る。
あれー、出来ないと思ってPROTO.localhost.revを使って自分で作ろうなどと思ってはいけない(私はやってしまった)。ちゃんとmasterというフォールダ内に出来ている。
次に正引きと逆引きの記述ファイルをつくる。
ファイルの名前は何でも良いが正引きをmyhome.zone 逆引きをmyhome.revとでもして話を進める。

さて、myhome.zoneの中身の例だが、次のように書き./slave Directoryに入れる。

--------------------------------------------
; /etc/namedb/myhome.zone
; host name --> IP address for fam.cx
;
@       IN SOA uls.fam.cx. root.fam.cx. (
1999120500      ; Serial
3600                  ; Refresh
900                    ; Retry
3600000            ; Expires
3600 )                ; TTL
;
IN NS uls.fam.cx.
IN MX 10 uls.fam.cx.
uls                    IN A 192.168.1.5
uls2                  IN A 192.168.1.6
localhost           IN A 127.0.0.1
luna                  IN A 192.168.1.2
soleil                 IN A 192.168.1.4
satoru               IN A 192.168.1.10
nakamura         IN A 192.168.1.11
uls.flets.cds.ne.jp     IN CNAME uls.fam.cx.
----------------------------------------------

サーバのhostnameはプロバイダーから貰ったものとDynamicDNSに登録したのと2つあるのでどちらでも良いようにCNAMEにもう1つの名前を書いておいた。
逆引きのmyhome.revは次のように書き、./slave Drirctoryに入れる。

----------------------------------------------
; /etc/named/myhome.rev
; IP address --> host name for fam.cx
;
@       IN SOA uls.fam.cx. root.fam.cx. (
1999120500      ; Serial
3600                  ; Refresh
900                    ; Retry
3600000            ; Expires
3600 )                ; TTL
IN NS uls.fam.cx.
2       IN PTR luna.fam.cx.
4       IN PTR soleil.fam.cx.
5       IN PTR uls.fam.cx.
6       IN PTR uls2.fam.cx.
10     IN PTR satoru.fam.cx.
11     IN PTR nakamura.fam.cx.
---------------------------------------

最後にname.confを以下のように書く。

------------------------------------------
options {
directory       "/etc/namedb";
pid-file        "/var/run/named/pid";
dump-file       "/var/dump/named_dump.db";
statistics-file "/var/stats/named.stats";
forwarders {
210.254.64.10;
};
};
zone "." {
type hint;
file "named.root";
};
zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" {
type master;
file "master/localhost.rev";
};
zone "fam.cx" {
type slave;
file "slave/myhome.zone";
masters {
192.168.1.5;
};
allow-transfer {192.168.1/24;
127.0.0.1;};
allow-query {192.168.1/24;
127.0.0.1;};
};
zone "1.168.192.in-addr.arpa" {
type slave;
file "slave/myhome.rev";
masters {
192.168.1.5;
};
allow-transfer {192.168.1/24;
127.0.0.1;};
allow-query {192.168.1/24;
127.0.0.1;};
};
-------------------------------------------------

ここまで、準備が出来たら/etc/rc/confにnamed_enable=”YES”を追加してサーバを
再起動すればDNSサーバが動くはずである。
nslookup www.yahoo.co.joなどとやって、IPアドレスが表示されるか試してみよう。 
また、IPアドレスから名前が引けるかも同様に確認する。

2004.12.11

Sambaまで動かない・・・(FreeBSD)

1. 起動できない

sambaも/etc/rc.conf に
samba_enable=”YES を書いておく必要があった。

2. smbpasswd>

Windows Clientから見えるようにするためにはSambaのパスワードを設定しておく必要がある。
SambaのPasswordはFreeBSDでは通常/usr/local/privateの中に作られる。

cd /usr/local/private
smbpasswd -a username
passwd :  xxxxxxx
retry again : xxxxxx

で設定する。

« Previous | Next »