2016.10.29

3ケ月経ちました・・・()

孫の二人目の女の子が、生まれて3ケ月経ちました。
会うたびに成長が感じられて、楽しみです。
お兄ちゃんは、2歳と8ヶ月で、来年4月からは幼稚園の予定です。

saki20161025_01.jpg

saki20161025_05.jpg

saki20161025_06.jpg

saki20161025_07.jpg

saki20161025_08.jpg

saki20161025_09.jpg


2016.10.02

生まれて2ヶ月あまり経ちました・・・()

埼玉から私の妹が二人目の孫の誕生のお祝いに来てくれました。
生まれて2ヶ月あまり経ちましたが、生まれてからのスタートダッシュのような成長は、素晴らしいですね。

saki20161002_01.jpgsaki20161002_04.jpg

saki20161002_07.jpgsaki20161002_08.jpg

saki20161002_09.jpgsaki20161002_10.jpg


2016.09.22

久しぶりに孫が来た・・・()

7月27日に二人目の孫の女の子が生まれたので、一人目の男の子も6月の初めから、我が家を訪れてくることは無かった。たしかに、9月10日に妹のお宮参りで顔を合わせているが、遊びまわる姿はあまり目にしていない。

mizsaki01.jpg今日の秋分の日に、息子が兄の方を連れて久しぶりにやって来て、成長の姿を見せてくれたのは嬉しいかぎりでした。下記の三枚は、妹の写真ですが、こちらも順調に成長しているようで、次回は妹の方も連れ行くと嫁さんからメールがきました。
mizuki201609_01.jpg
 
saki201609_02.jpgsaki201609_03.jpg

saki201609_04.jpg


2016.09.13

咲希のお宮参り・・・()

9月10日咲希のお宮参りを行いました。
今回の神社は、保土ヶ谷の神明社という神社で、平安時代中頃(970年)の創建と伝えられていて主神は天照大御神で、横浜市内では最も由緒の深い神社の一つとされているとのこと。
咲希の体重は、産まれた時が2.9Kgであったが約一ヶ月半経ち4Kgになり、ふっくらとした顔つきになっていました。本殿に上がって神主(女性であった)が祝詞を上げ、お祓いをし、お神酒を頂戴して式は終わりました。我々の前にも一組のお宮参りが見受けられましたので、人気の神社かも知れません。
式が終わって近くのビジネスパークにあるビルに入っているお店で皆で昼食を取り、予定の行事を終えました。

saki20160910_01.jpgsaki20160910_10.jpg

saki20160910_18.jpgsaki20160910_20.jpg


2016.07.30

二人目の孫は生まれて4日目です・・・()

初めての女の子の孫は、生まれて4日目です。お兄ちゃんは、お嫁さんの実家にあずけられ、母にも父にも会えず、いささか不機嫌で、実家のおじいちゃんが手を焼いているそうです。明日退院で、お母さんも実家に戻りますが、家に入る時には妹を抱いて入ると兄がショックを受ける。父親がいもうとを抱いて入り、母親は直ちに兄を抱きしめてやろうとの作戦を立てていました。色々難しいのですね。
saki160730_01.jpgsaki160730_02.jpg

saki160730_03.jpgsaki160730_04.jpg


2016.07.27

孫の二人目が産まれました・・・()

二人目の孫が産まれました。一人目は男の子で2歳と5ヶ月で、今度は女の子です。
ジジ、ババとしては、嬉しいかぎりです。どうです、美人でしょう。
20160727_01.jpg20160727_02.jpg
2歳5ヶ月のお兄ちゃんは、どんな気持ちで新しく誕生した妹を見ているのでしょう。
20160727_04.jpg20160727_05.jpg


2016.05.02

あしかがフラワーパーク・・・()

以前より一度訪れたいと思っていた「あしかがフラワーパーク」に行ってきました。
流石に、藤棚が600畳の広さの藤の花は見事でしたし、ともかく見ごたえのある藤のオンパレードです。大勢の人が訪れていましたが、東南アジから訪れる人も多く見られました。

20160502_11.jpg20160502_12.jpg

20160502_13.jpg20160502_14.jpg

20160502_15.jpg20160502_16.jpg

20160502_17.jpg20160502_18.jpg

20160502_19.jpg20160502_20.jpg

20160502_21.jpg20160502_22.jpg

20160502_23.jpg20160502_24.jpg

20160502_25.jpg20160502_26.jpg

20160502_27.jpg20160502_28.jpg

20160502_29.jpg20160502_30.jpg

20160502_31.jpg20160502_32.jpg

20160502_33.jpg20160502_35.jpg

20160502_36.jpg20160502_37.jpg

20160502_38.jpg20160502_39.jpg


館林市つつじが岡公園・・・()

現在のつつじが岡公園あたりは、古代より野生のヤマツツジが群生する地であったが、江戸時代に入り、歴代城主が遠方からも移植して形作られたのがベースとなっています。
残念ながら、花の鑑賞には遅すぎてほとんどのつつじの花は、褐色に変色していました。花のピークの時期は、本当に見事であろうと思われました。

20160502_01.jpg20160502_02.jpg

20160502_03.jpg20160502_04.jpg

20160502_05.jpg20160502_06.jpg

20160502_07.jpg20160502_08.jpg

20160502_09.jpg20160502_10.jpg


2016.02.05

九度山・・・(旅行)

今年のNHKの大河ドラマは真田丸ですが、和歌山県で九度山から比較的近いところで生まれ育ったのに九度山には行ったことはなかった。

そこで、今回帰省した機会に九度山に連れて行ってもらった。
最初に訪れたのは、真田庵です。真田昌幸、信繁(幸村)が住んだ屋敷ですが、いまは善名称院というお寺となっていて、県指定史跡です。

sanada_01.jpgsanada_02.jpg

下の左は、雷封じの井戸で、真田屋敷に落ちた雷を信繁が雷を封じ込めたと言う。右は、善名称院土砂堂です。

sanada_03.jpgsanada_04.jpg

sanada_05.jpg真田昌幸、信繁の墓石が立っていて、隣には真田地主大権現があり、真田家の宝物である毘沙門天と真田三代の御霊が合祀されているとのこと。

次に、慈尊院に向かいました。慈尊院は、弘法大師が高野山への表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場としたものです。また、高齢となった空海の母は、讃岐国多度郡(現:香川県善通寺市)から息子の空海が開いた高野山を一目見ようとやって来たが、当時高野山内は7里四方が女人禁制となっていたため、麓にあるこの政所に滞在し、本尊の弥勒菩薩を篤く信仰していた。空海はひと月に9度は必ず20数kmに及ぶ山道(高野山町石道)を下って政所の母を訪ねてきたので、この辺りに「九度山」という地名が付けられたとのこと。
jison_01.jpgjison_02.jpg

高野山は、昔は女人禁制であったが、この慈尊院までは来ることができ女人高野とも呼ばれます。
それで、子授け、安産、育児、授乳、良縁などを願って乳房型の絵馬を奉納する女性が多く訪れます。また、近年特に多いのが、乳がん平癒の祈願で近くの病院と乳がん患者らが、乳がん撲滅と病気平癒を祈願して奉納した特大絵馬はニュースにも取り上げられ、乳がん撲滅の象徴であるピンク色のお守りは、全国から求める人が絶えないという。
なお、本尊の木造弥勒仏坐像は国宝です。
jison_03.jpgjison_04.jpg

jison_05.jpgjison_06.jpg


2015.10.11

iPadを使う孫・・・()

じじ、ばばの世代は産まれた時にはテレビも無かった。孫の世代は、生まれて1歳と8ヶ月でiPadで好きな電車の走る動画をYoutubeで見る。タッチパネルの扱いも手慣れたものだ。 この孫が大人になった時には、どうのような世相になっているのか知らん。
mz151011_01.jpgmz151011_02.jpg


« Previous | Next »