2006.02.01
ヒヤシンスは百合科の花で2月から3月にかけて咲くものだと思っていたら、思いがけず蕾が膨らんできた。 そこで、開花までの推移を写真に収めることにした。


1月の26日に蕾が膨らんできたと思ったら、27日にははっきりと蕾が顔を出し、開花が近いことを感じさせる状態になった。


1月28日には、ついにピンク色に色づいてきた。 そして、29日には咲き始めとなった。


目にも開花がはっきりと認識される状態になり、31日には満開を思わせる状態となった。
路地植えなら、もう少し遅くかつ立派な花をつけるのだろうが、ストーブで暖かくした室内では、慌てて咲いた感じがする。
2006.01.12

甥の妻の実家が備長炭の工場を運営しているので、和歌山に帰省したのを利用して見学させてもらいました。
「備長館」の名前でバス旅行などの団体客の見学も受け入れています。
炭焼き窯は8基あり、昔の炭焼き窯とだいぶ趣きも異なりますが近代的な設備にして運営し「備長炭」を後世にも伝えて行きたい思いも強いとのことでした。 また、8基としたのは最初に口火を入れてから焼きあがり窯出しまで8日間を要することから、8基で休み無く毎日備長炭を生み出すことと、見学者にプロセスの全てを見せるためにも役立つからと考えたからと言っていました。

ご存知とは思いますが、備長炭は和歌山県の県木にもなっている「うばめ樫」を使います。
他の木を使って「備長炭」として売り出されている例もあるようですが、本物は「うばめ樫」を使うとのことですが、温暖な和歌山県で自生している木で密度が極めて高く、叩くと金属音のする良質な「備長炭」が作れます。
そして、1つの釜に2トンの「うばめ樫」を入れて炭を焼きますが、出来上がりは200Kg程度で重さが1/10にもなってしまいます。
いよいよ、窯だしです。 真っ赤と言うより黄色味を帯びた火の色で、相当高い温度であることが伺えます。 昔の炭焼きはこの火の色を見て窯だしのタイミングを計ったのでしょうが、見学した窯では温度計が装備されていて1200℃を越えていると言っていました。


一般的に1000℃?1300℃ていどになるようですが、温度が高い方が良い炭が出来上がるそうです。
工場の搬入口の扉が直ぐ後ろに大きく開かれていて、真冬だというのにとても暑くてあまり傍には近寄れません。 工場で働くおじさん達が4?5mもある長い柄の鉄棒で炭を掻きだします。

それでも顔の前にはマスクカバーを付けないと作業は出来ません。 夏はもっと大変だろうと心配になります。
この工場で産する「備長炭」は燃料として使われるより、消臭材や水の浄化、消臭を兼ねた室内のオブジェ、炊飯時に用いるなどの用途が主とのことでした。
最後に、お土産用として販売している「備長炭」の販売コーナーを見せてもらいました。
オブジェ用のもので、長めのものは1本で1万円ていどで中くらいのものは7?8千円ていどとのこと。 なかなか高価だが叩くと金属音で良い音がします。 「備長炭」以外にも和歌山県南部町特産の「梅干」や「みかん」、「柿」などの果物も合わせて販売しています。



2005.07.30
暑い夏がやってきました。
家のベランダでも槿(むくげ)の花が盛んに咲いています。韓国の国花です。
アオイ科のハイビスカス、芙蓉の仲間で、中国では木槿と書き「ムージン」と発音するとのことですが、音読み「もくきん」が 変化して「むくげ」となったとも、韓国の呼び方「無窮花(ムグンファ)」または「ムキュウゲ」が変化して「むくげ」となった、ともいわれているそうです。

ひとつひとつの花は短命で、たった1日で散ってしまい、そのはかなさと可憐な姿に風情を感じ、日本では『槿花一朝の夢(きんかいっちょうのゆめ)』と表現され、「一期一会」にも通じ茶道の花としても愛されてきたのだそうです。
最近では、『如何なる議論も槿花一朝の夢と化す』などと使用され日本では儚さを表すときに用いられるのですが、ひと夏中次々と新しい花を咲かせ続けるため、韓国では、この生命力を愛し国花になったそうです。

2005.07.24

最近、コッピーという中国の広東省原産の小さなメダカの一種と思われる魚を飼うことが流行っているらしい。
私のところでも家内がスーバーで800円ほどで買ってきた。
たしかに、見ていると小さくて可愛い。
上の写真だが、大きさが5.5Cmほどの四角な小瓶に2匹のコッピー(copper fin)が僅かな水草、小石とともに入っている。

3年ほどの寿命で3?4Cmぐらいに成長するそうだ。
飼うのは簡単で3日一度くらい餌をやり、1月毎ぐらいに水を変えてやれば生き続けるそうだが、さて我が家ではどれくらい生き続けるだろうか。
2005.04.26
桜の花は既に散り、新緑の衣装に衣替えになりました。
そこで、オフィスの前庭のつつじが今度は私の番だとばかりに、鮮やかな色彩を誇っています。



雨上がりで、東京タワーも清々しくそそり立っています。

2005.03.22
今日からオフィスが東京タワーの近くのビルに引越しました。
取引先からもお花がたくさん届きました。 引越しってお祝いするようなことなのだろうか。


そして、帰りに見上げたら東京タワーが覆い被さるようにそびえていた。
既に、ライトがついていました。

2005.02.27
河津桜は2月始めころから咲き始めると聞いていた。超早咲きで一度は訪れたいと思っていた。河津の飯島さんと言う方の先代が山の中に咲いているのを移したのだという。
遺伝学的に調べると、「早咲きのオオシマザクラ」と「ヒガンザクラ」が自然交雑で生まれたのだろうという。
それにしても、これに目をつけ川辺りに植え、多くの観光客を集めるようになった慧眼には感心させられる。
学生時代に河津の大滝(オオダル)温泉で一泊したときは、まだ話題にもなっていなかったが一大観光地になってしまった。そして、本来の七滝の方は気にする人も多くはないのではないだろうか。


一見すると八重咲きかとも思えたが、よく見ると八重ではない。
少し小ぶりの花びらの房が密集している。 色合いもソメイヨシノなどより赤い色が強く、八重桜と見紛う。


見事に咲き誇り、川端を飾っている。

こちらは、普通に咲いている菜の花。
これも綺麗でつい撮影した。