« Previous | Next » (Home)     [カテゴリー:旅行 ]

2010.09.12

大内宿と会津の旅(1日目)・・・(旅行)

今日は、9月10日です。台風が通り過ぎ、大量の雨で被害をもたらしながらも少しは涼しくなりましたが、まだまだ歩いての旅には暑すぎます。
そのためにと言うことではなく、以前から計画していたのですが、妹夫婦と大内宿と会津に一泊旅行に出かけました。二組の夫婦の車による旅です。
妹夫婦の住居の最寄り駅である、東上線鶴ヶ島駅で10時にピックアップしてもらい、加須(かぞ)インターに向かいますが、こんなの初めてという渋滞で、予定時間を1時間も遅れて東北自動車道に乗りました。それで、みんな空腹を訴え「佐野SA」で早速食事です。その後は、順調に進み「白河インター」で下り、甲子道路に入ります。山の緑が美しい道路です。

ohuchi_01.jpgohuchi_02.jpg

途中に「道の駅下郷」があったので、ちょっと休憩です。日差しは強いですが、さほど暑さは感じません。ここの「ソフトクリーム」は濃厚でとても美味しかったです。

ohuchi_03.jpgohuchi_04.jpg

甲子道路は、県道の121号線に突き当たり、右折して福島県の景勝地の一つである「塔のへつり」に向かいます。河食地形の特異例として国の天然記念物に指定されているところです。「へつり」 とは会津方言で、川に迫った険しい断崖のことです。一帯は種類の異なる岩石が互い違いになっており、その軟岩部が長年の歳月による浸食と風化の作用によって形成されたものとのことで、渡り廊下のような、地形が見られます。

ohuchi_05.jpgohuchi_06.jpg

ohuchi_07.jpgohuchi_08.jpg

ohuchi_09.jpg
渓谷には、吊り橋が架かっていて、これで対岸に渡ります。

ohuchi_10.jpgohuchi_11.jpg

ohuchi_12.jpg

吊り橋を渡り、急な階段を上ると無限の智恵と慈悲を持つと言われる「虚空菩薩」のお堂があり、高松宮殿下も参拝されたと書かれた札が貼られていました。

ohuchi_13.jpgohuchi_14.jpg

今回の旅行の主目的の「大内宿」に向かいます。大内宿」は、日光今市から会津若松に通じる旧会津西街道に沿った山間の平地にある宿で江戸時代の宿場の雰囲気を良く残しています。宿場町としては長野県の妻籠宿奈良井宿に次いで、全国で3番目に重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
萱葺きの家が、これほど集中して見られるのは、あとは白川郷の合掌造りの郷ぐらいでしょうか。

ohuchi_15.jpgohuchi_16.jpg

ohuchi_17.jpg
写真では、なるべく人が写らないようにして撮影しましたが、かなり大勢訪れています。
宿内では、民芸品や土地の物産を商う家が多く、また蕎麦も有名だそうです。特に箸を用いず、ネギ1本で食べる「ネギ蕎麦」がユニークで人気を呼んでいるようです。食べてみたかったのですが、食事は済ませてしまっていましたので諦めました。
ohuchi_18.jpg
宿の道路の両側には水路があり、冷たい水が勢い良く流れていて、ビールやジュースを冷やしています。天然の冷蔵庫代わりです。
途中に、「本家扇屋」と書かれた、白い蔵作りの家がありました。茅葺の家ばかりのなかでひときわ目を引きます。民宿を営んでいて人気の宿泊地とのことです。

ohuchi_19.jpgohuchi_20.jpg

宿の中央付近には、高倉神社の鳥居が建っています。参道は真っ直ぐに森に向かっていますが、相当に距離がありそうです。
大内宿には、高倉以仁(もちひと)王(後白河天皇第二皇子)が戦いに敗れ、潜行した村という言い伝えがあり、高倉神社はこの悲劇の王を祭った神社で毎年7月2日には半夏祭と呼ばれる祭りが行われるとのことです。
道の反対側には「大内宿町並み展示館」がありますが、これは本陣の資料を調査して復元した建物と、説明板に記されていました。

ohuchi_21.jpgohuchi_22.jpg

ohuchi_23.jpgohuchi_24.jpg

宿を進んでの突き当たりは「浅沼食堂」で、ここで街道は右に続いています。

ohuchi_25.jpgohuchi_26.jpg

浅沼食堂の左脇には急な階段があり、上ると子安観音があります。ここからは、宿全体が鳥瞰図として眺められます。

ohuchi_27.jpg

ohuchi_28.jpg

ohuchi_29.jpgohuchi_30.jpg

宿から駐車場に戻る途中の田圃には、蕎麦の花が一面に咲いていました。
ここから、車で15分ほど走り、今日の宿泊地の「芦ノ牧温泉」に向かいました。

ohuchi_31.jpgohuchi_32.jpg

2010.08.27

清里高原バス旅行・・・(旅行)

昨日(木)、日帰りのバス旅行で清里高原に行ってきました。
旅行の前日(水)の夜の8時には、私は行くことになっているとは思っていませんでした。
家内が近所の仲の良い奥さんと行くのだろうと思っていて、明日○○さんと清里に行くのは朝が早いのだろうと話しかけたら、家内があなたと二人で行くのよと言います。
えー、俺も行くのかと私。まぁー、日帰りだし、準備はバッグにタオル地の汗拭きハンカチとカメラを入れるぐらいです。
そんな事情で、主に「ユリとヒマワリ」の花を見るバス旅行に出かけました。
バスは朝の7時50分に横浜の天理ビルの前から出発です。朝食用に横浜地下街の売店でおにぎりなどを買い、天理ビル前への階段を上ってゆくと、人が集まっています。色々なコースのバスが出ます。旅行会社の添乗員が、何人も立っていて、それぞれのコースに分かれてバッチを配り、乗るバスを告げています。
いよいよ出発です。今回のバス旅行では、バスガイドは居ませんが、美人添乗員がいます。

kiyosato_01.jpgkiyosato_02.jpg

横浜を出発して、調布インターで中央高速に乗るまで渋滞で手間取りながらも、その後は快適に走ります。小仏峠トンネル、相模湖、上野原と、昨年歩いた甲州街道が頭をよぎります。そして、街道歩きで立ち寄った「談合坂パーキングエリア」が1回目のトイレ休憩でした。パーキングエリアも背面の入り口から入って昼食を取った時と違って見えます。 また、サービスエリアと高速道路を挟んだ反対側の崖下には、いまだに江戸期の雰囲気が漂う野田尻宿がひっそりと佇んでいるのを知る人はほとんどいないことでしょう。
休憩の後は、笹子トンネルを抜けて「小淵沢インター」まで一気に走り、八ケ岳高原ラインを進んで「八ヶ岳チーズケーキ工房」に着きました。入り口で楊枝に刺した小さな試食のチーズケーキをもらい売り場に入って行きトイレで用を足します。

kiyosato_03.jpgkiyosato_04.jpg

チーズケーキ工房を後にして、ハイランドパークに向かい、ここで昼食のバイキングです。ここは、冬はスキー場なのでリフトが二本あり、一つはパノラマリフトと呼ばれていて、10分で一気に1900mまで上ります。 天気の良い日は南アルプスから富士山まで一望できるらしいのですが、今日は晴れてはいても雲が多く見ることはできません。 もう一つはフラワーリフトと呼んでいて、片道5分ですが、ユリの花やその他の花々を見ることができます。我々は、フラワーリフトを選んで、ユリの花を撮影してきました。

kiyosato_05.jpgkiyosato_05a.jpg

最初は、ユリの花など咲いていないではないかと思っていたら、中ごろを過ぎると足下に色とりどりのユリが見えてきました。

kiyosato_07.jpgkiyosato_08.jpg

kiyosato_08a.jpgkiyosato_09.jpg

リフトから撮影した動画もどうぞ!!

kiyosato_10.jpgkiyosato_11.jpg

kiyosato_12.jpgkiyosato_13.jpg

kiyosato_14.jpgkiyosato_15.jpg

kiyosato_16.jpgkiyosato_17.jpg

暑い日が続いていても確実に季節は巡っていて、駐車場脇にはコスモスの花が風に揺れていました。
2時間ほどハイランドパークで過ごし、次の目的地の「明野のヒマワリ」を見に行きます。日帰り温泉施設もあり、美しく整地されています。

kiyosato_18.jpgkiyosato_19.jpg

この辺りは、日本で一番日照時間が多いところといわれ、広いヒマワリ畑があり、映画の場面にもたびたび使われたとのことですが、私は、ソフィアローレンのヒマワリが頭に浮かびました。
残念ながら、ヒマワリは既に盛りを過ぎて、メインの畑はもう花びらを落としていましたが、幾つかのサブの畑はまだ鑑賞することができる状態でした。

kiyosato_20.jpgkiyosato_21.jpg

kiyosato_22.jpgkiyosato_23.jpg

到着して撮られた集合写真を直ちにプリントアウトして、商魂たくましく駐車しているバスのところまで、おじさんが来ています。デジカメで撮ってプリンターで打ち出すので直ぐにできて、直ちに売れるのですね。添乗員さんが、困っているように見えます。

kiyosato_24.jpg

バス旅行の常として次々と新しいところを求めて駆けまわります。
次は、枝豆の収穫体験です。400gぐらい入るとの小さなビニール袋を貰って、皆で畑で枝豆を摘みます。子供たちには楽しい体験です。

kiyosato_25.jpg

日もだいぶ傾いてきました。韮崎のインターで中央高速に乗り勝沼まで走って、トイレ休憩を兼ねてワイナリーの「シャトー勝沼」に寄ります。ワインは試飲させてくれますが、皆さん些か疲れ気味です。

kiyosato_26.jpgkiyosato_26a.jpg

ワイナリーで終わりかと思っていたら、もう一箇所「昇谷」という名のキムチの直売所に寄りました。口上のうまさに思わずキムチを買ってしまいました。

kiyosato_27.jpgkiyosato_28.jpg

kiyosato_29.jpg
とっぷりと、日が暮れました。八王子の石川サービスエリアです。あとは新横浜を通って横浜です。
安い料金で一日たっぷり楽しませてくれました。

2009.11.10

袋田の滝、竜神大吊橋、花貫渓谷・・・(旅行)

2009年11月10日、紅葉の袋田の滝、竜神大吊橋、花貫渓谷の3箇所へバス旅行に行ってきました。早朝は曇りでしたが、お昼前には日も差し、暖かく良い天気に恵まれました。
まず最初は「袋田の滝」です。那智の滝、華厳の滝と合わせて日本三大瀑布の一つです。春、夏、秋、冬の四季毎に違った顔を見せ、4回訪れなければ、滝の全てが分からないと言われるところから、四度の滝とも呼ばれるとのこと。
四段に落ちる滝の景観は、なるほど素晴らしいもので、西行法師を始めてとして何人かの歌が残っているのもうなずけます。
以下に何枚かの画像を掲載しますが、より詳しくはアルバムのページをご覧ください。
bustrip_01.jpg

bustrip_02.jpg

bustrip_03.jpgbustrip_04.jpg

周りの山々の紅葉も素晴らしいものです。
花もみち(ぢ)経緯(よこたて)にして山姫の錦織出す袋田の滝」 西行
いつの世に つつみこめむ袋田の 布引出すしら糸の滝」 徳川光圀

bustrip_05.jpgbustrip_06.jpg

次に訪れたのは、竜神大吊橋です。竜神ダムを横切るように掛かっています。
橋長:  375m
幅員:    3m
湖面からの高さ: 100m
ここも、大吊橋をおっかなびっくり渡りながら眺める、ダム湖周辺の紅葉が素晴らしいです。大吊橋には3箇所ほど橋の中央にガラス窓が造られており、こわごわ覗き込んだり、そっと足を乗せたりします。
大勢の人が通るので、橋は常に揺れています。しかし、大きくしっかりした吊橋なので、振動周波数が低く写真撮影は、後に記述した花貫の吊橋のような手振れ状態にはならずに済みました。

bustrip_07.jpg
bustrip_08.jpg

bustrip_09.jpg

bustrip_10.jpgbustrip_11.jpg

最後は、花貫渓谷です。小さな渓谷に小さな吊橋が掛かっているだけですが、一面に「もみじの紅葉」です。 しかし、吊橋の上が一番の撮影ポイントなのですが、大勢の人が通るので橋が揺れ、ブレ写真を大量生産することになってしまいました。3時を過ぎて日が翳っていたのも条件が悪かったのですね。無理にでもISO感度を上げて撮影すべきでした。

bustrip_12.jpg

bustrip_13.jpgbustrip_14.jpg

bustrip_15.jpgbustrip_16.jpg

bustrip_17.jpg

2009.04.26

イタリア旅行(6日目:4/26)・・・(旅行)

今日は、イタリア旅行最後の日です。帰国の飛行機は午後発なので午前中は自由時間です。
それで、サンタ・マリア・イン・コスメディン教会の真実の口を見に行くことにしました。地下鉄をチルコ・マッシモ駅で降りて、パラティーノの丘の遺跡群を見ながら進みます。
Italia_79.jpgItalia_80.jpg
遠くに、ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂が見えます。アヴェンティーノの丘からは、サン・マルコ寺院も見えます。
Italia_81.jpgItalia_82.jpg
ベンハーの戦車レースが頭に浮かぶチルコ・マッシモです。ここを通り抜けて進みます。
Italia_82a.jpgItalia_83.jpg
サンタ・マリア・イン・コスメディン教会に到着しました。この教会の側壁の奥に「真実の口」があります。元々は下水溝のマンホールの蓋で、海神トリトーネの顔が刻まれています。ここもローマの休日で有名になりました。以前訪れたときは、自由に立ち寄れたのですが、今は柵が設けられ、行列に並ばなければなりませんでした。
Italia_83a.jpgItalia_84.jpg
コスメディン教会の中に入ると、ビザンチン風の聖母子のイコンが飾られていました。右の写真は、コスメディン教会前の広場に建つ釜戸の神様ヴェスタの神殿です。ローマ時代の多神教時代の神で、当時は一家の守護神として家ごとに祀られていたとのこと。
Italia_85.jpgItalia_86.jpg
円形劇場上に建つ貴族の館
Italia_87.jpg
ローマ市庁舎のセナトリア宮に行きました。ここにもローマ起原のロムルス、レムスの像がありました。
Italia_88.jpg

Italia_89.jpg
フォロ・ローマノとセヴェルス帝の凱旋門です。古い遺跡が多数残っています。
Italia_91.jpgItalia_90.jpg
Italia_92.jpg
フォロ・ディ・チェーザレ(カエザルのフォロ)と最後に、ユリウス・カエザルの像を見て、コロッセオ駅に出て、テルミニ駅に戻りました。なお、カエザル像の後ろに見えるのは、サンタ・ルーカ・エ・マルティーナ教会です。
Italia_94.jpgItalia_93.jpg

Italia_95.jpgフィウミチーノ空港からアリタリア航空で帰ります。

2009.04.25

イタリア旅行(5日目:4/25)・・・(旅行)

イタリア旅行も5日目になりました。今日と明日はローマ観光です。
最初にヴァチカン市国を訪れ、サン・ピエトロ大聖堂の見学です。左の写真は、ヴァチカン市国の入り口の門で、右は、サン・ピエトロ寺院のドームです。
Italia_53.jpgItalia_54.jpg
ドーム(クーポラ)には、エレベーターがあり、上ることができます。右の写真は、システナ礼拝堂への廊下ですが、随所にフレスコ画が描かれています。
Italia_55.jpgItalia_56.jpg
廊下を進むと、ミケランジェロ作の有名な嘆きのピエタがありました。キリストの下に敷かれた布の質感が本物の布のようです。マリヤ様が若すぎるとの意見もあるそうですが、名作であることは疑う余地がありません。
Italia_57.jpgItalia_58.jpg
サン・ピエトロ寺院の内部の様子と、ペテロの像(右の写真)です。ペテロの像は、多くの人が足を撫でるので磨り減ってしまっています。
Italia_59.jpgItalia_60.jpg
左の写真は、法王がミサを行う祭壇です。右は聖人と天使の像ですが、一番右側の天使はイギリスを踏みつけています。英国国教会を立てた英国への恨みの凄さが伺われます。
Italia_61.jpgItalia_62.jpg
左の写真は、スイス人の法王の衛兵です。スイス人の衛兵は、1505年6月、当時の教皇ユリオ2世は、傭兵として各地の戦争で活躍し、精強な兵としてヨーロッパ中に知られていたスイス人兵士200人を当時は教皇領だったローマに連れてきて、バチカンを守らせることにしたのに始まります。その後幾多の変遷を経て現在に続いています。右の写真は、サン・ピエトロ寺院前の広場の様子です。
Italia_63.jpgItalia_64.jpg
サン・ピエトロ広場を後にして、コロッセオに向かいます。途中、バスの窓からパラティーノの丘の遺跡群が見えました。
Italia_65.jpgItalia_66.jpg
コロッセオの前には、コンスタンティヌス帝の凱旋門があります。
Italia_67.jpgItalia_68.jpg
そして、あまりにも有名なコロッセオ。
Italia_69.jpgItalia_70.jpg
コロッセオからトレビの泉に向かいましたが、途中、車窓から水道橋の遺跡が見えました。
そして、これもあまりにも有名なトレヴィの泉です。ポーリ宮殿(Palazzo Poli)の壁と一体となったデザインで、中央に水を司るネプトゥーヌス(ポセイドーン)が立ち、左に豊饒の女神ケレース(デーメーテール)、右に健康の女神サルース(ヒュギエイア)が配置されています。
Italia_71.jpgItalia_72.jpg
次は、スペイン広場に向かいました。オードリー・ヘップバーンのローマの休日で一躍有名になったところです。スペイン広場の階段の下には、舟の噴水(バルカッチャの噴水)があります。
Italia_73.jpgItalia_74.jpg
スペイン広場を見て後は、ホテルに戻り自由時間になりました。まだ午後4時で夕食には時間があるので、テルミニ駅の方に散策に出かけましたが、近くにサンタ・マリア・マッジョーレ教会が有りました。写真は、教会の後方から見たところです。そして、右の写真はテルミニ駅全景です。
Italia_75.jpgItalia_76.jpg
テルミニ駅構内とユーロエクスプレスの列車です。
Italia_77.jpgItalia_78.jpg

2009.04.24

イタリア旅行(4日目:4/24)・・・(旅行)

4日目は、フィレンツェ観光です。ホテルを出て、まずミケランジェロ広場に行きました。ここに有名なダビデ像があるのですが、この像はレプリカで本物はアカデミア美術館にあります。また、この広場は小高い丘の上なので、フィレンツェの市街がよく見えます。特に、Duomoとヴェッキオ宮殿の尖塔が目をひきます。
Italia_39a.jpgItalia_40.jpg
フィレンツェの市街を眺めた後は、市街に戻りますが、端正な姿のサンタ・クローチェ聖堂がありました。この聖堂には、ミケランジェロ、ガリレオ、マキャヴェッリ、ジョヴァンニ・ジェンティーレ、ロッシーニといった有名なイタリア人たちの埋葬されています。
Italia_41.jpgItalia_42.jpg
次に訪れたのはウフィッツィ美術館ですが、内部は撮影禁止なので、僅かに渡り廊下から撮ったヴェッキオ橋のみです。しかし、この美術館は、イタリア国内の美術館としては収蔵品の質、量ともに最大のもので、1982年に世界遺産フィレンツェ歴史地区の一部として認定されています。ともかく、美術の教科書でしか見たことのない、ボッティチェッリ、レオナルド、ミケランジェロ、ラファエロらのイタリアルネサンスの巨匠の絵画が生で見られて感激でした。
Italia_43.jpg
次に訪れたのは、ヴェッキオ宮殿である。1299年から1314年にかけてフィレンツェ共和国の政庁舎として建築され、一時、メディチ家もピッティ宮殿へ移るまでここを住居としていました。1550年から1565年の間に、部分的に改築された。現在でも、フィレンツェ市庁舎として使われています。
Italia_45.jpgItalia_46.jpg
ヴェッキオ宮殿の前の広場は、シニョリーア広場と呼ばれ、ネプチューンの噴水(左)、ダヴィデ像等があります。
Italia_44.jpgItalia_44a.jpg
次は、単にDuomoと呼ばれているサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂です。外装は白大理石を基調とし、緑、ピンクの大理石によって装飾されて威容を誇っています。建設が開始は、1296年で、1461年に完成しましたが何と160年ほど要しています。
Italia_47.jpgItalia_49.jpg

Italia_50.jpgItalia_51.jpg
左のは、大聖堂付属のジオットの鐘楼です。右の上側の写真は、やはり大聖堂と向かい合わせのサン・ジョヴァンニ洗礼堂の東側の扉(1452年完成)で、ミケランジェロが「天国への門」と呼んで賞賛したものです。現在設置されている扉はレプリカで、本物はドゥオーモ付属博物館に所蔵されています。
Italia_51a.jpgItalia_52.jpg
市街の道路から見た大聖堂。
Italia_52a.jpg

2009.04.23

イタリア旅行(3日目:4/23)・・・(旅行)

3日目になりました。ヴェネツィアに向かって出発ですが、泊まったのがヴェネツィア郊外なので、直ぐに着きました。そして、名物のゴンドラで運河を進みます。途中で、出勤途上と思われるサラリーマンが10人ほど乗ったエンジン付きボートにも遭遇しましたが、我々には珍しい光景でした。
Italia_24.jpgItalia_25.jpg
大きな運河から狭い運河に入っていきます。ヴェネチアらしい狭い水路で、洗濯物が干されていたりします。そして、食事をして、高い鐘楼の目立つサンマルコ広場に着きました。
Italia_26.jpgItalia_27.jpg
サンマルコ広場に面して、1720年創業のカフェ・フローリアンがあります。世界で初めてのカフェで、バイロン、ゲーテ、英国女王エリザベス2世をはじめ多くの著名人が訪れました。右の写真は、ヴェネチアの入口に立つ2つの塔で、この間で処刑等も行われたとのこと。
Italia_28.jpgItalia_29.jpg
左の写真は修復中のドゥカーレ宮殿(写真左手)の尋問室と古い牢獄を結ぶ、大理石造りの「溜息の橋」です。この橋からの眺めは囚人が投獄される前に見るヴェネツィアの最後の景色であったので、19世紀にジョージ・バイロンが「溜息の橋」と名づけたとのこと。右は、サンマルコ広場から見たドゥカーレ宮殿です。
Italia_30.jpgItalia_31.jpg
左は、サン・マルコ大聖堂の正面入口です。流石に重厚な作りです。右は鐘楼で、98.6mの高さがあります。1514年に現在の形で完成していますが、1902年に崩壊したため現在サン・マルコ広場に建っているのは1912年に再建されたもの。
Italia_32.jpgItalia_33.jpg
運河に架かる橋は、下をゴンドラが通るため太鼓橋様になっているのが多いですが、橋から運河に浮かぶゴンドラを眺めるのも正にヴェネツィアの感じです。右は、サン・モイゼ教会です。
Italia_34.jpgItalia_35.jpg
左は、バルトロメオ教会。帰りはボートで海に出て、サンマルコ広場の鐘楼を眺め、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会を見ながら、バスのま待つ駐車場に戻ります。
Italia_36.jpgItalia_38.jpg
 
Italia_39.jpg

2009.04.22

イタリア旅行(1,2日目:4/21,22)・・・(旅行)

家内とイタリア旅行に出かけました。私は、仕事で何度も訪れているイタリアですが、家内は初めてです。

一日目は、成田を出発して夕方にミラノのMalpensa空港に着いて、ホテルに直行して一泊です。
ミラノの町並みが飛行機の窓から見えてくると、すぐに到着で、入国手続きを済ませてバスでホテルに向かいました。
Italia_01.jpgItalia_02.jpg
一夜明けて、出発して最初にスフォルツェスコ城を訪れました。
Italia_04.jpgItalia_05.jpg
興味のないギフトショップを付き合わされて、その後Vittorio Emanuele II Galleriaに向かいました。まず、レオナルド・ダヴィンチと4人の弟子の像の見学です。
Italia_06.jpgItalia_07.jpg

Italia_08.jpgさて、ミラノと言えば、Vittorio Emanuele II Galleria(ビットリオ・エマニュエル二世通り)です。
Italia_09.jpgItalia_09a.jpg

Italia_10.jpgItalia_11.jpg
その後、Vittorio Emanuele II像を見て、汚れを落とし白く輝くDuomoです。Duomoは中に入って見学したのですが、撮影禁止で写真はありません。以前一人できた時は、エレベーターで屋上にも上ったのですが。
Italia_11a.jpgItalia_12.jpg
ミラノを離れてヴェローナに向かいました。左の写真はガーヴィ門で、紀元前1世紀建立され1932年にここに移設されたとのこと。右の写真は、古い街の土台で先史時代に遡る古い街のため、何度か古い都市の上に新しい街が築かれたことが解る。
Italia_12a.jpgItalia_14.jpg
ヴェローナの古城。ヴェローナには、多くの古城が残っている。
Italia_13.jpgヴェローナ:ロミオとジュリエットで有名なキャブロット家への通路の壁の落書きここだけは、落書き自由で恋人の名前を書いたりします。右は、「ロミオさま、何故あなたはロミオなの」との有名なセリフをジュリエットが語ったバルコニーです。
Italia_15.jpgItalia_16.jpg
ヴェローナを支配していたスカラ家の墓廟です。
Italia_17.jpg

Italia_17a.jpg
ダンテの像。ベネチアを追われ、放浪の後ヴェローナで亡命生活を送りました。
Italia_18.jpg
左は、ランベルティの塔で12世紀に作られ、その後何度か修復されています。今でも、ヴェローナで一番高い塔です。右の上の写真は、街角に立つ女神像だが、ミネルバの像か?
右の下の写真は、エルベ広場:晒し台です。罪人に首枷をつけて晒したのです。エルベとは野菜の意味とのことですが、この広場では野菜のみならずテント張りの店で色々なものを売っています。
Italia_19.jpgItalia_20.jpg
Italia_20a.jpg
観光客を目当てにお金を稼ぐパフォーマンスです。写真を撮るとお金を要求します。私は遠くからズームで撮影してお金を払いませんでした。右は、ローマ時代に作られたアレーナ(円形闘技場)です。今ではオペラが上演されています。
Italia_21.jpgItalia_22.jpg
ローマの起源で有名なロムルス、レムス像です。
Italia_23.jpg

2007.08.16

小旅行(高野山と西行法師)・・・(旅行)

今年の夏は特別に暑いですね。
お盆に帰省して、少しは涼しいのではと8月13日に高野山に上った。
和歌山線で橋本駅に行き、そこで南海高野線で「極楽橋駅」、ケーブルカーに乗り換えて高野山駅に着いた。その後バスで千住院前まで行き奥の院に向かって歩いた。
下の写真は円空が子供の石童丸と親子の名乗りをすることなく修行に励んだという「刈萱堂(かるかやどう)」である。
koya_01.jpg
簡単に物語を紹介すると、筑前の刈萱荘博多領主の加藤左衛門繁氏(かとう さえもん しげうじ)は、妻の桂子と側室の千里の間の激しい憎しみを知り、出家して円空と名乗り高野山に入って蓮華谷に質素な萱(かや)の屋根の庵(いおり)を結んで一心に修行にはげみ、周囲からは刈萱道心(かるかやどうしん)と呼ばれるようになる。刈萱道心の名前を聞いた千里の一子 石童丸は刈萱荘博多を連想させる名前から父に違いないと、14歳になったとき、母とともに高野山に来るが、高野山は女人禁制であるため、山麓の学問路(かむろ)に母を残して、高野山に入る。途中のお堂で夜を過ごした石童丸は出会った僧に刈萱道心の居所を尋ねるが、その僧こそ刈萱道心であった。僧は石童丸の話しを聞いて驚いたが、修行中の身でもあるため、父であることを名乗ることをせず、刈萱道心は亡くなったと話す。悲しみにくれる石童丸はしかたなく母の待つ学問路(かむろ)に帰ってゆくが、たどり着くと旅の疲れが影響したか急な発熱で母も亡くなっていた。一人ぼっちになってしまった石童丸は、先に会った僧に再び会いに高野山に上り、弟子となって30年間、親子の名乗りをすることもなく刈萱堂で修行に励んだと伝えられる。
一の橋を渡って奥の院への1.7Kmの参道を進む。参道は杉の大木の道になっており、多くの大名の墓所の表示が見られる。伊達家、加賀百万石前田家、豊臣秀吉、薩摩、備前、などなど・・・・

koya_02.jpgkoya_03.jpg
koya_04.jpg
奥の院は撮影禁止で写真を撮ることは出来なかったが、流石に真言宗の大本山の貫禄で賑わいを見せていた。本堂の裏には、弘法大師廟もあり、また石田光成建立の念仏堂も建っていた。
さて、再び歩き始めの出発地の千住院前に戻り、さらに昔の女人禁制時代には、女性がお祈りを捧げた女人堂まで歩いてみた。明治の始めまで女人禁制であった高野山は高野七口と言われる7ケ所に女人堂が建っていたが、今はこの不動口にある女人堂だけが残っている。
koya_05.jpg
女人堂からケーブルカーに乗らず、南海高野線の極楽橋駅まで行ける歩道があるので、歩いてみた。
歩き始めて少し行ったところに、古いお堂が建っていたが、これが父を尋ねる石童丸が一夜を過ごしたお堂かも知れない。ともかく、歩く人のみが見ることが出来るお堂であり、ほとんどの人は知らないと思われる。事実40分ほどの下りで誰にも出くわすことは無かった。とても急な下り坂で下るのも大変で、上りは相当に骨が折れると思われた。
koya_06.jpg
8月15日は、我が家に帰宅する日であったが、出発前にJR和歌山線の打田駅近くの「西行法師の銅像」を見に行った。打田町教育委員会の建てた説明板によれば、西行法師(1118?90)は俗名を佐藤義清(さとうよしきよ)と言い、田中荘・池田荘(現在の打田町)の領主で竹房に居を構えていた。18歳で都に上り左衛門尉(さえもんのじょう)に任官、北面の武士となり鳥羽上皇に仕えていたが、23歳で出家し、出家後は仏道修行より歌道が主で諸国行脚に日を送り、歌人として有名になり尊崇を受けたとあった。
koya_07.jpg
晩年(69歳)に東大寺再建の勧進を奥州藤原氏に行うために陸奥に下った旅は有名で、この途次に鎌倉で源頼朝に面会したことが『吾妻鏡』に記されている。このときの歌は、旧東海道の旅の藤枝から掛川(2)に記したが、「年たけて また越ゆべしとおもいきや 命なりけり 小夜の中山」がある。なお、奥州の藤原氏と西行は同族でともに平将門を成敗した「藤原氏郷」の子孫である。
73歳で没したが、「願はくは花の下にて春死なん、そのきさらぎの望月のころ」の歌の通り1190年2月16日であった。
ここで見た西行像の台坐には百人一首にある「嘆けとて 月やはものを思わする かこち顔なる わが涙かな」が刻まれていた。百人一首は定家の選だが、他の歌とのバランスを考慮しての選出であり、あえて一首取り出すなら、三夕(さんせき)の歌で有名な
「心なき 身にもあわれは 知られけり 鴫たつ沢の秋の夕暮れ」の方が、好ましいと小生には思えるのだが・・・ 茅ヶ崎から小田原(2)参照。
ところで、教育委員会の説明には打田町(正確には和歌山県那賀郡打田町)とあるが、平成の大合併で昨年末に打田町は近隣の町村と合併して「紀の川市」になっている。したがって、西行法師が居を構えていたのは「紀の川市竹房」となる。

2007.07.28

高山と乗鞍、上高地・・・(旅行)

暑い季節になって、旧東海道歩きもキツイので、9月になるまではお休みにして、どこか涼しいところをと考え、高山と乗鞍岳、上高地へ7/23,24の両日バス旅行に行ってきた。
alps_001.jpg東京駅集合で長野新幹線で上田まで行き、あとはバスで一気に高山へ。お昼は高山に着く直前にバスの中で済ませ、高山別院に到着。高山は以前にも訪れているので、人気の上一之町などのスポットは避けて、江戸時代の商家と屋台会館を見学することにした。
連子格子の商家は中に入ると奥行きが大きく、古い家具調度などが展示されていた。町並みもまるでタイムスリップしたようなたたずまいだ。
alps_002.jpgalps_003.jpg

屋台会館では4台の屋台が展示され、可愛い巫女さんが案内しながら説明してくれた。屋台は全部で23台あり、定期的に入れ替えるとのこと。また、屋台は背が高いので搬入は大変で、屋台の2、3階部分の支えの柱を縮めてドアを潜るという。
alps_004.jpg
alps_005.jpg

初日は高山とオプションで新穂高ロープウェーで西穂高口まで上るものであったが、山の中腹より上は完全に霧の中で上っても何も見えないだろうとスキップすることにして、その日の泊まりの平湯温泉で、付近を散策して過ごした。
そして、明けて23日は朝から快晴で素晴らしい天気。
alps_006.jpg
乗鞍に上るバスの窓から見る空も全く雲が見えない日本晴れで、バスの運転手も、これほどの天気は始めてと興奮している。運転手が興奮したらしょうがないのだが、無事畳平に到着。気温は7℃だが、日照りが強く、それほど寒くは感じない。展望は、北アルプスの槍、穂高は当然として白馬の方も良く見えラッキー。
畳平から最高地点の剣が峰までは1時間半ほどかかるので、往復は無理なので近くの標高2,764mの魔王岳に上ることになる。ここなら20分ほどで上れるし、十分に高山の雰囲気が味わえ、360度に近い展望も楽しめる。
alps_007.jpgalps_008.jpg

alps_009.jpgalps_010.jpg

大した上りで無いと思ったが、畳平のバスの駐車場や売店などが、だいぶ下に見える。一旦、畳平に降りて、時間があるので売店の裏方面のお花畑を見ることとした。
alps_011.jpgalps_012.jpg
10種類以上の高山植物が咲いていたが、代表例とし、黄色い花の「ミヤマキンバエ」、ピンクの花の「コイワイカガミ」、白い花の「ハクサンイチゲ」と黒百合のつぼみの写真を掲載した。
alps_013.jpgalps_014.jpg

alps_016.jpgalps_016a.jpg
乗鞍を後にして、午後からは上高地にむかい、大正池でバスを降りて歩き始めた。少し雲が浮かんでいるが、まだまだ快晴の天気。梓川は水量が多く、冷たくそして綺麗な澄んだ水の流れであった。あちこちで、鴨が泳いでいるのを見ることができ、子供の鴨も見られた。
alps_017.jpgalps_018.jpg
梓川沿いの樹林帯のなかの清々しい歩道を歩いて行くと、常に左手方向に「焼岳」が見え、ズームで撮ると山頂の水蒸気も写すことが出来た。
alps_019.jpgalps_020.jpg

alps_021.jpgalps_022.jpg
田代池に寄り道をしてその後、田代橋、穂高橋を渡るといよいよ、穂高が迫ってきて、「ウエストンのレリーフ」を見て、上高地のシンボルの「河童橋」に到着。河童橋を渡ってビジターセンターも訪問し、あとはバスの駐車場付近で散策して、帰りの時間を待つことにした。本当に、今日は穂高の雄姿もハッキリと見られ、うまい空気もお腹いっぱい吸い込んで、満足した1日であった。
alps_023.jpgalps_024.jpg
alps_025.jpgalps_028.jpg

alps_026.jpg

alps_027.jpg

« Previous | Next »