Next » (Home)     [カテゴリー:トピック ]

2025.05.08

ラムセス大王展・・・(トピック)

2025年5月8日(木)、ラムセス大王展を見に行ってきました。
予約のチケットも買っておらず、当日入場券を買うのに長い行列も覚悟していたのですが、5月連休後のためか、待たずに買え入場できました。さて、ラムセス大王と呼ばれるラムセス2世は、在位期間が紀元前1279年頃から紀元前1213年頃までで、大王と呼ばれるのは古代エジプトのラムセス2世だけで、ヒッタイト王国との対立と戦争を通じて、その名声を確立したと言われています。特に、カデシュの戦い(紀元前1285年頃)は、両者の間で最も重要な戦いであり有名です。それにしても子供は100人ほどいたと言うから驚きです。もちろん、王妃のネフェルタリ以外にも、多くの側室がいたのでしょう。
 
扉から中に入ると、そこで少し待たされて第2の扉を入って、まずはオリエンテーションとして4分ほどのラムセス大王についての概要をビデオで見せられます。
Ramses_01.jpg

Ramses_02.jpg
 
そしてようやく展示ルームに入るのですが、まず最初にラムセス大王(ラムセス2世)の巨像の頭部が置かれていました
Ramses_03.jpg

Ramses_04.jpg
次はラムセス2世の名が刻まれたオベリスクの頭部。右側は金箔で作られた飾りでしょうか。

Ramses_05.jpg

Ramses_06.jpg
ラムセス2世の跪拝像と雄羊の頭を配したスフインクスとしてのラムセス2世像。
 
Ramses_07.jpg

Ramses_08.jpg
水差し、奉納杯、銀製ならびにカエムワセト像です。カエムワセトはラムセス2世の2番目の妻との間にもうけた王子でプタハ大司祭を努めた。
Ramses_09.jpg

Ramses_10.jpg
若き日のラムセス2世とラムセス2世の母トゥヤの像。頭が欠けているのが残念。

Ramses_11.jpg

Ramses_12.jpg
ひなげしの花を模した襟飾りの他指輪、イヤリング、ブレスレット等。右側は、アビドスの神殿の壁に刻んだカデッシュの戦いの絵。
Ramses_13.jpg

Ramses_14.jpg
重量感のある壷でラムセス2世のカルトゥーシュが刻まれている。右側はアメンエムオペの棺から出土した金箔が施された木製のマスク。
Ramses_15.jpg

Ramses_16.jpg
クヌムイト王女の襟飾りとシトハトホル王女のガードル。右側は、イタ王女の短剣。

Ramses_17.jpg

Ramses_18.jpg
メリト王女の胸当てとブレスレット。右側は、シハトホルメルトの襟飾り。

Ramses_19.jpg

Ramses_20.jpg
ハヤブサの頭をあしらったネフェルウプタハの襟飾りと双頭のヒョウをモチーフにしたメリト王女のガードル。右側は、パステト女神の護符。
Ramses_21.jpg

Ramses_22.jpg
子ライオンのミイラとトキの彫像。

Ramses_23.jpg

Ramses_24.jpg
飾り皿とシェションク2世の棺。

Ramses_25.jpg

Ramses_26.jpg
プスセンネス1世のために再利用されたメルエンプタハの石棺の蓋。右側はラムセス2世の跡を継いだメルエンプタハの胸像。50代で跡をついだが、この胸像は元気な若者として作られている。
Ramses_27.jpg

Ramses_28.jpg
シェションク2世のミイラに付けられていたマスク、護符、ベルト、手足の黄金の指飾り。頭の先からつま先まで燦然と輝いていた。右側は、彩色と金箔が施されたピネジェム2世の妻ネシコス王女の杉製の蓋。
Ramses_29.jpg

Ramses_30.jpg
左側の写真はラムセス2世の棺で、美しい彫刻が施された杉材で作られていた。右側はラムセス2世の巨像の上部。

 

2015.03.31

桜満開・・・(トピック)

東京都内も桜満開です。ウイークデーでも大勢の人出でした。

まず、六義園に行きましたが、入り口の行列の長さにびっくり。紫陽花の時期に訪れた時は誰も並んでいないし、比較的閑散としていたのですが。
六義園は立派な庭園ですが、桜の木は、大きな枝垂桜の木がある他は、数本の桜があるだけで、むしろ秋の紅葉を楽しむところだと思うのですが。

sakura_000.jpg
sakura_001.jpg
sakura_002.jpg

六義園の次に千鳥ヶ淵に行きました。こちらは、より一層の人出でした。ノートPCで桜の木々を映しながら、米国にいる奥さんとスカイプで会話を楽しんでいる人がいました。
お堀の水に垂れ下がった枝ぶりが綺麗です。この千鳥ヶ淵から、内堀通りはさくらさくらのオンパレードです。

sakura_003.jpg
sakura_004.jpg
sakura_005.jpg

2015.03.08

夜の東京駅・・・(トピック)

東京駅近くで仲間の集まりがあったのですが、帰りに見ると東京駅が綺麗でした。
思わず、一枚パチリと撮りました。

M150307_19.jpg

2014.02.15

大雪・・・(トピック)

大変な大雪です。こんな大雪は初めてです。
ルーフバルコニーの側壁の高さは1mです。積雪量は50Cmを超えているように見えます。長靴履いても埋まります。
DSC_4135.JPG

2014.02.11

メジナを頂きました・・・(トピック)

近所の奥様が、メジナを持ってきてくれました。
釣り好きのご主人が、昨日釣ってきておすそ分けです。大雪の次の日で、釣り場までの道路状態は大丈夫だったのでしょうか。海も荒れて、磯釣りはあぶなかったのではと心配してしまいます。
ともかく、いつも、ありがとうございます。
mejina01.jpg

2013.02.15

結婚式・・・(トピック)

2月11日に次男が結婚式を挙げました。

wed01.jpg
wed02.jpg
wed03.jpg
wedding01.jpg
wedding02.jpg

2012.10.31

COOLPIX P7000の購入・・・(トピック)

キバッて写真を撮ろうとするときは、一眼レフをかついで行くが、仲間で集まってチョット一杯やって食事する等の時は、一眼レフを振り回すのも気が引ける。そこで、コンデジを持って行くこととなるが、そこそこ画質にもこだわりたいのでコンデジの中でも上位機種が欲しくなる。
5年ぐらい前であろうか、当時のCANONのフラグシップ機のPowerShot G9を買って長い間使ってきた。
PowerShot G9は写りは良いが、焦点距離が35-200mm(35mm版換算)で、最近のコンデジが広角端が28mmであるのと比べると、狭い場所での撮影に難があった。まぁ5年も使ったことだし、新しい機種に切り替えたいと思い、NIKON COOLPIX P7000をオークションで手に入れた。

camera01.jpg

CANONのPowerShot G12にしようかと迷ったが、一眼レフはニコンなので同じニコンが良いだろうと思ったし、ネットで調べると評判が良かった。このシリーズの最新機種はP7700だが、どうしてもと言うときは一眼レフを持ち出せば良いのでそれほどお金を掛けたくなかったし、ファインダーが無いのも気に入らなかった。それにP7000のバッテリーが現在使用の一眼レフのD5100と同じなのも気に入った。一眼レフを持って出かけるときもサブカメラとしてP7000をもって行けば、バッテリー切れにも安心である。 あとは、P7000を使い慣れることである。 早速2枚撮影してみた。

ekimae_01.jpgekimae_02.jpg

2012.10.04

東京駅・・・(トピック, 散策)

東京駅は、辰野金吾と葛西萬司の設計で、深谷市産のレンガを用いた鉄筋レンガ造り3階建て総建坪9,545m²・長さ330mの豪壮華麗な洋式建築で大正3年(1914)に完成されました。その後、第2次世界大戦の空襲で焼け、2階建てとして修復されて長年その姿を見せていました。
修復されたものとは言えこの華麗な駅舎は、新しい24階建てのビルに建て替える計画が持ち上がったりしましたが、近年に至り元の姿に復元することとなり、2007年5月より着工して地下に免震機構を施すなどの工事も含めて完成し、2012年10月1日に公開となりました。そこで本日訪れて写真を撮影してきました。
(1) 北口のドーム外観
tokyost_01.jpg
(2) 貴賓玄関(皇室、国賓等の出入口で普段は使われない)
tokyost_02.jpg
tokyost_03.jpg
(3) 駅名碑
tokyost_04.jpg
tokyost_05.jpg
(4) 北口のドーム内部
tokyost_06.jpg
tokyost_07.jpg
tokyost_08.jpg

2010.07.31

NIKONのD3000を買いました・・・(トピック)

Lumix DMC-G1の吊環が取れたからではないのですが、NIKONのD3000を買いました。
DMC-G1はマイクロフォーサーズで、持ち歩くには小さくて良いのですが、なにしろ交換レンズの種類が少なく、しかも純正のみでサードパーティーの廉価なものがないのが主な理由です。画像の切れも、いまいちと感じていました。
NIKONの入門機は今ではD5000ですが、D3000は最後のCCDの一眼レフカメラだろうということと、かつレンズキットが¥37,000-というお買い得値段で買えたことも購入動機です。CCDはCMOSに比べ、消費電力が大きいので、Live Viewも動画撮影もできないのですが、やはりCMOSとは違った色調が楽しめるのも魅かれた理由です。さて、これからどのような写真が撮れるか、楽しみです。
D3000_01.jpgD3000_02.jpg

2010.07.27

DMC-G1の吊環が外れた・・・(トピック)

奥州街道歩きで、郡山から二本松に向かっているときです。もうすぐ二本松というところでデジカメのLumix DMC-G1のストラップ取り付けの吊環が外れてしまいました。
幸い、背負っていたリュックにストラップが引っかかり地面へのカメラの激突は避けられましたが、カメラにとっては致命的と思われる事態でした。カメラを振るとカラカラと音を立てます。撮影すると、画像の上半分が真っ白になりましたが、2枚撮って3枚目から回復しました。予備のコンパクトデジカメをリュックに入れていましたが、今回の歩行の終了まで何とか撮影出来ることを願いながら歩いて行きました。
あとで、外れた吊環を見ると、写真のように小さなネジでカメラ内部から止めていることが分かりました。ストラップが外れるなどもっての外なので、カシメなどのもっと確実な方法で止めていると思っていたのですが、やはりパナソニックは電気メーカーでカメラメーカーでないということでしょうか。これでは、プロはパナソニックのカメラを使うことはないでしょう。
帰宅した翌日、カメラ屋に持ち込んで修理を依頼。3週間近く待たされましたが、無償で修理されて返ってきました。保証期間が過ぎていたのに、無償というのは、やはり後ろめたいところがあったのでしょうか。ネットで調べると、確かにリコールを指摘する声もありました。
修理では、ネジに二度と外せないほどの強力なロックタイトを付けたのでしょうか。それとも、また外れる可能性を心配しながら使う必要があるのでしょうか。
dmc-g1.jpg

Next »